FC2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2012.09.16 (Sun)

【2012リーグ2部】9/16レポート

首位の中央大に追いすがった神奈川大
白鴎大相手に粘った法政大など、白熱の2部


 2部リーグは毎試合がめまぐるしく動いている。全勝の中央大は辛くも神奈川大から逃げ切った。連敗をしているようなチームでも上位を食うような試合を見せる2部は、一時も気を抜けない。この日は順天堂大がうれしい初勝利をあげ、すべてのチームが1勝以上になった。まだリーグ戦は半分にも達していない。ここからもどんな明暗がそれぞれのチームを待ち受けるのか、スリリングな展開が続いている。

 関東学院大東洋大95-61で勝利。東洋大は2Qで6点しか奪えず、後半には#41前田(4年・F)が退場してしまうなど、支柱を欠いてしまった。慶應義塾大国士舘大は前半は互いに競り合い、互角となったが後半に慶應大がゾーン攻略できず国士舘大に水を開けられた。国士舘大は高さで優位に立ち、#11平田(4年・G)も気持ちよく得点して後半一気に突き放しに成功した。慶應大は連敗で苦境に立った。

--------------------------------

【順天堂大が駒澤大を抑えて初勝利】
120916iida.jpg いまだ勝利がない唯一のチームだった順天堂大が、駒澤大に競り勝った。駒澤大はこの日#5槇坂(4年・SG)、#6伊藤(4年・CF)が欠場。鮮やかな速攻は出たが外角があまり入らないゆるやかな1Qの立ち上がりとなった。順天堂大は離されずについていき、残り3分で#33喜久山(2年・F)の3Pが決まると波に乗った。#23泉(3年・F)のミドルシュートや3Pもあって、1Qは19-22とリードする。2Qも順天堂大がリードしたまま進む。駒澤大は#7馬場(4年・SF)がポストアップで得点を稼いでいくが、順天堂大の流れも切れない。しかし馬場はこのQ13得点を稼ぎ、前半は37-36と駒澤大が逆転して終えた。

 3Qはシーソーゲーム。アウトサイドの安定しない駒澤大は#7馬場が稼ぎ頭としてリードのままゲームは進行。順天堂大は出だしで得点が止まったが、#33喜久山と#55最上で追い上げ3Qは56-54の駒澤大2点リード。4Qが勝負の場となった。激しいせめぎ合いの中、順天堂大#22飯田(4年・F)が3Pを決めれば駒澤大は#43近藤圭太(4年・SG)が3Pを決め返すなど、どちらも譲らない。しかし大事な場面で駒澤大はターンオーバーやトラベリングを出してしまい、得点が続かない。順天堂大は#22飯田が確実にシュートを決め、少しずつリードを広げて残り27秒で5点のリードに成功。駒澤大はファウルゲームに行くが追い上げ叶わず69-73でタイムアップ。順天堂大がうれしい初勝利をあげた。

 駒澤大はスタメン2名の欠場が痛かった。馬場が26得点で気を吐いたが、近藤 大のところで得点が伸びなかった。順天堂大は泉が馬場相手に奮起。飯田、喜久山らも積極的に攻めて最後まで諦めない姿勢が勝利を引き寄せた。

順天堂大:1勝5敗
駒澤大:3勝3敗

写真:順天堂大・飯田は途中出場で16点と貢献。3Pは3/3だった。

※順天堂大・泉選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【白鴎大が4Qで法政大を抑えて2位を堅持】
120916tanaka.jpg ともに4勝1敗で対戦を迎えた白鴎大法政大の両者。試合は3Qまでもつれたが、4Qになって白鴎大の激しいディフェンスの前に法政大が得点できず、白鴎大の勝利で単独2位に立った。

 1Q、白鴎大は#10田中(3年・G)の3Pなどもあって22-17とリード。2Qもそのまま白鴎大が数点のリードを保つ形で先行する。白鴎大は#30アビブ(4年・C)のゴール下、#1大釜(2年・G)の連続シュートもあって手堅くリード。法政大は#0高田(3年・G)のアウトサイドでなんとかつないでいく。残り3分、#5松澤(2年・C)が3ファウルでベンチへ下がり一時は7点差をつけられるが、ここから#27岩崎(4年・SG)の3P、#21加藤寛樹(4年・CF)のドライブなどが続き一気に追い上げる。白鴎大も#10田中が3P、スティールと連発するが、法政大は最後に#21加藤寛樹が3Pを沈めて45-41で前半を終えた。

 3Qに入って法政大が追いつくと、ここからシーソーゲームとなった。白鴎大がターンオーバーを続ける間に#24加藤寿一(1年・F・法政二)のミドルシュートや#0高田が速攻からフリースローを獲得。逆転から4点のリードに成功した。白鴎大は焦らず#30アビブなどで得点を重ね、残り25秒で#1大釜の3Pで61-57と逆転。ディフェンスでは3Q終盤から2-1-2ゾーンを披露。法政大は4Qに入ると高さと広がりを持つゾーンに苦戦。ほとんど得点が取れなくなってしまう。反対に白鴎大のオフェンスは激しさを増し、#5柳川の3P2本を始めとする連続得点で一気に法政大を置き去りにし、77-66で白鴎大が勝利。同率対決を制し、単独2位に浮上した。

 白鴎大のアビブを中心に置く2-1-2ゾーンは強力で、法政大は4Qに9点しか奪えなかった。アビブ、柳川の得点源の安定感や田中、大釜といったガード陣も成長著しい。じわじわと積み上げてきた経験と実力がようやくものを言い始めている。ここからの戦いにも注目だ。

白鴎大:5勝1敗
法政大:4勝2敗

写真:4本の3Pを決めた白鴎大・田中。リーグ当初から高い確率で決めている。

※白鴎大・柳川選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【神奈川大が中央大に肉薄も延長で中央大が逃げ切る】
120916masuko.jpg 前日、慶應義塾大に勝利していい流れで試合に入った神奈川大。無敗の中央大に対し、序盤から積極性を見せた。1Q半ばで中央大が勢いづき、#22山田(3年・PF)、#5谷口(2年・F)の連続得点で抜けだした中央大が24-15と1Qはリード。神奈川大は#7古橋(3年・SF)以外で得点できず、2Qには45-29と一気に差をつけられてしまった。

 勝負が見えかけたかと思われ入った後半、3Qに中央大の外のシュートが外れ始め、神奈川大がじわじわと追い上げ開始。中央大は24秒やターンオーバーも続きリズムが悪い。神奈川大は#21増子(4年・SF)と#7古橋が中心となって追い上げ、58-53と差を詰めて3Qを終えた。

 4Q、中央大はファウルが嵩んでリードしつつも波に乗れない。神奈川大は#7古橋の3P、#29田村(3年・PF)のシュートなどでつなぎ、#7古橋のフリースローで残り5分に同点に追いついた。中央大は#22山田が4ファウルで苦しくなり、#5谷口も積極的にペイントに切れ込むが決めきれずゴールからボールがこぼれる場面が続く。中央大は残り21秒で中央大から24秒を奪うと11.1秒に#21増子のシュートで1点差に。中央大は9.2秒で得たフリースローを1本しか決められず、リードは2点。神奈川大は#7古橋のシュートで74-74。中央大は最後のシュートを#5谷口が決められずブザーが鳴り響き、延長へと入った。

 延長に入ると苦しくなったのは神奈川大。4Q最後のファウルゲームで#21増子がファウルアウト。得点源が減ってしまった。中央大は#20小野(4年・F)がようやく本領発揮。延長の11点は小野が7点、#5谷口が4点とこの2人のスコアラーですべて稼ぎ、85-79で逃げ切りを決めた。

 神奈川大は惜しい試合だった。増子が残っていればもう少しオフェンスでチャンスがつかめたかもしれない。ただし、終盤追いつくことには成功したが、1Qの出足の悪さは改善の余地がある。だがこの3週目の試合では自信もついたはず。ここからの巻き返しにつなげたい。

 中央大は山田の柔らかいプレーや谷口の攻撃力が目立った。リーグ戦では4年生がまだ十分な活躍とはいえないが、その分下級生がチームをもり立て、ようやく層が厚くなってきたチームの力を感じさせている。ここからも全員の力で勝って上位を守りたい。

中央大:6勝0敗
神奈川大:2勝4敗

写真:増子も追い上げに一役買ったが、あと一歩だった。

※中央大・谷口選手のインタビューは「続きを読む」へ。


[続きを読む]

【INTERVIEW】

「気持ちで勝ったとしか言えない」
この勝利をバネにここからの浮上を誓う

◆#23泉 秀岳(順天堂大・3年・F)
120916izumi.jpg地元埼玉の先輩でもある馬場には負けたくなかったという泉。得点面では26点を取られたが、それでも自らも16点8リバウンドと、大きな貢献で勝利の一因となったが、どうしても勝ちたいという強い気持ちが勝利を引き寄せた。2部の中では高さがなくトランジションで勝負するタイプの順天堂大。強みを活かせば似たようなチームへの勝機はある。ここから白星を伸ばせるか。


ー初勝利おめでとうございます。
「ホッとしました(笑)」

ーここまで連敗が続いていて苦しかったですね。
「そうですね。接戦には持っていける部分があってもどうしても踏ん張れないというか。前半が良くても後半がダメとか、前半は悪くても後半は良かったりで。そういう中で勝ちきれなくて、今日の1勝はとても大きかったです」

ー大下内選手(#0)が怪我をしてしまって、インサイドの負担が大きくなったと思うんですが。
「今まで仁さんが支えてくれていました。プレー的にもチーム的にも。だから彼が抜けて逆にまとまろうという雰囲気になりました。他の4年生もたくさんいるんですが、今日も活躍してくれて、先輩もみんなまとまって、士気が高まりました。2年生もよくやってくれています。あとは自分が点を取ってがんばろうという気持ちで、中央戦から臨んできて今日の結果につながりました」

ー今日は駒澤大の馬場選手(#7)をよく抑えていたと思いますが。
「馬場先輩は埼玉の地元の先輩でもあるんですが、去年対戦した時にかなりやられてしまいました。4番ポジションでは馬場先輩が一番うまいと自分は思っているし、今日は本当に倒したいと思って試合に臨んでいました。自分が馬場先輩を抑えれば絶対勝てるという気持ちでした。前半はうまくいったんですが、後半は足にきてしまってぜんぜんできませんでした。26点くらい決められてしまいましたが、でも勝てたので良かったです」

ー馬場選手を守るコツとかはあるのでしょうか?
「本当に気持ちが第一です。個人的にもどうしても気持ちで抑えたかったというか、強い気持ちがありました。中嶽先生も仰っているんですが1対1で負けないという気持ちでした」

ーここまでの試合は勝ち切れないという試合でしたが、今日は最初から最後まで切れませんでしたね。
「今日は駒澤大についても抑えるポイントは馬場先輩のところだったので、ベンチでも自分が馬場先輩のところだと言われて、周りもそれに乗っかってきてくれたので、それが良かったと思います。土曜も2点差で負けていますが、チーム的には本当に良くなってきているので、最終的には気持ちで勝ったとしか思えないです。今日は」

ー先週までは大きく引き離されて負けるような展開もありましたが、今週はうまく切り替えられたということでしょうか。
「最初は勝ち方が分からない状態だったんですが、ミーティングも週に2、3回はして意見を言い合ったり、相手チームの研究もすごくしました。そういうのが今日はうまくいって良かったと思います」

ー今は2年生たちもよく働いてくれていますね。上級生からアドバイスはしますか?
「下級生には4年生の先輩も言ってくれていますが、思い切ってやれと。それに4年生が控えにいるということも下級生の中でも大きいと思います。3年生は2年生とも普段から仲が良くて学年に関係なくやっているので、言いたいことややりたいことをみんなで共有できていることは今が強みなのかなと。意見を言ったりもできるし。下級生だから強いチームの4年生に対抗するのは大変なんですが、これから良くなっていくんじゃないかと思います」

ー今日はうれしい1勝ですね。
「本当にうれしいです。本当に。来週は2勝してここから乗っていって先のことは考えずに一戦一戦戦っていく気持ちを忘れずにやっていきたいです。一つでも上を目指して順位を上げられるように頑張っていきたいです」

--------------------------------

「1部へという強い気持ちでチーム全体が変わってきた」
今年こその浮上を目指してチームを牽引

◆#5柳川 龍之介(白鴎大・3年・F)
120916yanagawa.jpgアビブと並んで2つの柱となっている。ディフェンス、オフェンスともアグレッシブで、チームが欲しい時に確実に得点してくれる選手であり、年々頼もしさが増してきた。昨年の悔しさをバネにしたことはもちろん、2007年に2部に昇格してからじわじわと実力を積み重ねてきた今年の白鴎大は、ようやく全体的な充実が見えてきた。今年こそ1部への昇格を。チームの激しいプレーからはその思いが見える。


ー今日は同率の法政大相手で大事な試合だったと思いますが、どういうことに気をつけていましたか?
「ガードとセンターのピックが攻撃的で攻めてくるチームなので、ディフェンスも激しく、ディナイやヘルプも意識して一週間練習してきて、それがうまくいきました。あとはゾーンも少しずつやるようになってきましたが、いろいろな種類のゾーンを試していますが、今日は下級生が上でプレッシャーをかけてフレッシュにやってくれて、自分も先輩になって後輩が頑張っている分、やらなければいけない気持ちもあります。そういうことも大切にしながらプレーしていました」

ー今日は2-1-2のゾーンでしたが、他のバリエーションもあるということですか?
「そうですね」

ーただ立っているだけではなく、スペースを広げたり相手も苦戦している様子でした。
「広がったりプレッシャーをかけにいったり、引いて守ったりいろいろですね。最近取り入れた部分もあるんですが、夏から少しずつやってきました」

ー柳川選手はスコアラーという意味では3年生になって自覚も出てきたのではないかと思いますが、今日はいいところで決めていきましたね。
「まだいい時と悪い時の波があって、それをなくしていって平均的に点を取れないと、今日だけ良かった、とかでは勝てないので少しずつそれも意識していきたいです。試合の入り方で調子が変わってくるタイプなのでそういう部分も責任を持っていきたいです」

ー前の週の国士舘大戦で1敗してしまいましたが、反省点はありますか?
「3連勝してからの国士舘大戦で、やはりどこか気が抜けていたのかなというのは感じます。チームでもここ1週間で気の緩みを改善するために人一倍練習して、今週うまく2連勝できました。負けを経験してからの戦い方というのも変わってきて、自分たちがやるべきことは何かということも再確認できました。負けによって一段と気が引き締まったかなと思っています」

ー今年は自信を持って試合に臨んでるように見えます。
「去年入れ替え戦で負けてすごく悔しい思いをしていたので、やはり今年に入って全員が今年こそは1部へ行こうと決めて、その気持が練習の態度や練習後の姿勢もすごく変わってきました。今年は絶対に1部に行きたいですね」

ー去年の入れ替え戦を例に取ると少し消極的だったかなと思いましたが、リーグ戦はここまでみんながアグレッシブで積極性が見えますね。
「一人がダメでも控えが良くなってきていて、自分がダメでも控えの人がつないでくれるという思いがあるので、その信頼もあってミスってもいいから一発目はガツンと行けるんだと思います。ダメでも周囲がサポートしてくれるという信頼が生まれてきているので、そこが良いところだと思います」

ーオフェンスだけではなくディフェンスも攻撃的というか、ファウルも厭わないような激しさですね。
「ディフェンスで先手を取らないとオフェンスでもうまくいかないということは先生にも言われているし、ファウル覚悟で激しくいっていますね。ファウルはしてはいけないですが、ギリギリのラインで勝負を仕掛けて控えの選手もいるし、チーム全員がそういう意識です」

--------------------------------

「今年はなんとしても勝ちたい」
昨年の借りを返すため、2年目のステップ

◆#5谷口光貴(中央大・2年・F)
120916taniguti.jpgベンチスタートで20得点と気を吐いた。激しいディフェンスに遭い、苦しい時間帯も攻めつづけ、勝機が来るまでの時間帯を持ちこたえた。
3Pはもちろん、大きなストライドのドライブまでプレー幅は広い。怪我明けの小野の代わりを十分に努め、スコアリングでチームを引っ張っている。苦しい時間帯でも笑顔でプレーしていた谷口は、接戦の雰囲気を楽しんでいるようでもあった。


ーお疲れ様でした。谷口選手のプレーがチームを盛り立てましたね。
「自分は途中から出たのでチームの雰囲気を良くするようにと心がけてプレーしていました」

ー土曜の試合で神奈川大は慶應大に勝って、いい雰囲気で臨んできたと思いますが。
「最初その勢いを止めて、自分たちは自分たちのバスケットをやって点差を離していくことができました。でも後半は自分たちの中のトラブル、選手たちも集中していなかったりして追いつかれて延長に持ち込まれてしまいました。その部分は直していかなければいけないと思います」

ー谷口選手も前半はアウトサイドもとても良くて。後半はディフェンスを受けていたというのもありますが、こぼれるシーンが目立ちましたね。
「自分は古橋さん(#7)をマークしていて、まずはディフェンスで点を取らせないことを第一に考えていたんですが、それもできず、そのせいかオフェンスも自分のリズムで打ったりはしましたが、足にきて入らないこともありました。その辺りは自分自身の課題ですね」

ー今年はそれでも得点面でチームの助けになっているのではないでしょうか?
「自信を持ってシュートは打てているので、その部分はいいと思います」

ー主将の佐藤選手が4年生があまり調子が良くないと言っていましたが、その分カバーしようと考えていたりしますか?
「自分はチームが勝てばいいので、自分が点数を取れない時も4年生がやってくれていて、その部分はお互い様だと思います。リバウンドなどは全員でやらないといけないですし」

ーここ数年中央大は大事なところで追いつかれて競り負けるという試合もしてきていますが、谷口選手としてはどういう部分に起因していると思いますか?
「やはり精神的な部分が多いかなと思います。今日の試合でも後半に集中力が切れて追いつかれているので、精神的な面だと思います。試合後もミーティングをしていたんですが、その話も出て、でも今日は勝ちきれたのでそこは良かったという話はしました」

ーそこをどう改善しようと思いますか?
「離れても後半もっと突き放す気持ちを持たないといけないですね。後半の入りが今日は甘くてディフェンスも今までやっていたディフェンスではなかったし、その分があの点差になったと思います」

ー去年との気持ちの違いはありますか?
「去年から3年生(今の4年生)が中心になってやってきて、去年は入れ替え戦で2点差で負けてしまいました。その2点差を取り返すために今年はなんとしても勝ちたいです」

関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:40  |  2012リーグ戦2部・3部/入替戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |