FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2012.06.13 (Wed)

【2012新人戦】6/13レポート(代々木第二体育館)

1部校は冷静な試合運びでベスト8進出
東洋大は白鴎大を逆転で下す


120613takahashi.jpg ベスト8をかけた本戦3日目、代々木第2体育館では日本体育大・筑波大・青山学院大といった1部校が2部校の勢いに落ち着いて対処して勝利。また、東洋大と白鴎大の2部校同士の対戦は東洋大が3Q終盤から追い上げ逆転勝利となった。


 筑波大関東学院大の対戦は、関東学院大の仕掛けたディレイドオフェンスに筑波大の足が止まり、終始接戦となった。関東学院大は#10エリマン(2年・C)を起点に時間を使いながら攻撃し、リバウンドもエリマンに加え#24高橋(1年・FC・桐光学園)が果敢に飛び込みチームに貢献。一方の筑波大は相手に合わせてしまって思うようなバスケットが展開できない。だが#21笹山(2年・PG)が攻守共に奮起。大事な場面を3Pやアシストで引っ張り、ディフェンスも積極的に仕掛けて次々スティールに成功した。4Q終盤に関東学院大が#45大熊(1年・F・湘南工科大附)の活躍で同点に追いつきシーソーゲームとなったものの、筑波大はここぞという場面で#14坂東(2年・SG)、#21笹山の3Pが決まり、関東学院大の反撃をかわして84-75で勝利した。次はベスト4入りをかけ国士舘大と戦う。

 法政大青山学院大相手にブレイクを出すなどして立ち上がりは食らい付いて行くが、2Qでミスにつけ込まれると点差が大きく開いた。その後も法政大は反撃の糸口を掴めず、内外バランスよく攻めた青学大が88-51で勝利。青学大は誰か一人に偏ることなく得点を分散させ、この日は4人が15点オーバー。ここまで快勝で勝ち上がっているが、次は全体チームと布陣の変わらない明治大との対戦だ。一つの山場になるだろう。

写真:関東学院大・高橋はリバウンドをよく弾いて良い働きを見せた。


【3Qで爆発した日本体育大が順天堂大に逆転勝利】
120613kikuyama.jpg 第一試合、順天堂大日本体育大の対戦は、前半順天堂大が長く主導権を握るも我慢して後半に流れを掴んだ日体大が67-88で勝利した。

 1Q、順天堂大は#33喜久山(2年・F)が絶好調。1Qだけで4本の3Pを含む17得点を稼ぎ、順天堂大の得点を引っ張った。日体大も#88万(1年・C・中部第一)のインサイド、#15濱田(2年・F)のカットインで対抗し、23-20の3点差で食らい付いて1Qを終えるも、続く2Qも素早いトランジションを展開した順天堂大ペースで試合は進む。順天堂大は、#37千葉(2年・G)がドンピシャなタイミングでパスをさばき、まわりの選手がそのパスからタップシュートで得点して魅せる。一方の日体大は#15濱田が4ファウルになるなど勢いに乗れない。順天堂大の堅守に24秒ギリギリになって打たされる形が続き、前半残り2分10点ビハインドとなったところでタイムアウトを請求した。するとここから#1本間(2年・PG)が奮闘。タイムアウト明けすぐに3Pを決め、2Qのラストプレーでも相手のターンオーバーから走ってブザーと共に3Pのフリースローを獲得。これをきっちり3本沈め、後半に向けて最高の終わり方を演出してみせる。

 3Q、ここから日体大の猛攻が始まる。開始早々#1本間が3Pを決める頼もしさを見せ、#88万もリバウンドを掌握。出鼻を挫かれた順天堂大は#96佐藤(2年・F)の得点で食らい付くも、開始2分で逆転される展開となった。#3小薗井(2年・G)のシュートもこの日はことごとくリングに嫌われ、流れを変えるきっかけを掴めない。さらに日体大は#1本間のシュートが追い打ちをかける。本間はこのQだけで3本の3Pを含む17得点。前半の借りを返すような形で、日体大が3Q終了時点で19点差をつけると、その後4Qもリバウンドを抑えてリードを守り切り、67-88で快勝した。後半だけの点数を見ると、25-52と一方的。勝負所を抑えた日体大がベスト8に進んだ。

 順天堂大は前半、息のあった質の高いバスケットを展開したが、やはり高さのない部分で苦しみ、リバウンドで18本の差をつけられた。後半「足が止まってしまった」(#55最上)ことが惜しい。勝ちきれる強さをリーグ戦では得たい。

 日本体育大は#1本間が28得点、#88万が21得点の活躍で、後半の爆発力は凄まじかった。次は優勝候補のうちの一つ、東海大との対戦。昨年に引き続きベスト4入りを果たすことができるか。

写真:31得点の喜久山。ここで得た経験と自信を全体チームに戻ってからに生かしたい。

※日本体育大・本間選手、順天堂大・最上選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【勢いを掴んだ東洋大が白鴎大を3点差で下しベスト8へ】
120613toyo.jpg 第3試合、東洋大白鴎大の一戦は、後半波に乗って追い上げた東洋大が白鴎大を捕え、73-70で見事な逆転勝利を収めた。

 開始早々#21八木(2年・C)のバスケットカウントが決まり、リズムを掴む白鴎大。オフェンスリバウンドにも次々飛び込み試合の主導権を握った。対する東洋大は激しくディフェンスを仕掛けるものの、オフェンスが単発なアウトサイドで終わり追う展開となる。そのまま2Q序盤には白鴎大のリードは15点に広がった。東洋大もタイムアウトで仕切り直してからオフェンスの流れが良くなり点数が動くが、その度白鴎大に決め返され、なかなか点差が縮まらない。白鴎大の12点リードで後半へ。

 すると後半、東洋大はすぐさま3連続得点で点差を一桁に。白鴎大もブレイクを出して再び点差を押し戻すが、東洋大も変則的なディフェンスで相手のミスを誘い、一歩も引かない。#6村上のドライブも3Q最後に決まって東洋大が4点に差を縮めて4Qに入ると、その後も勢いは衰えず、開始2分#7筑波(2年・F)のバスケットカウントで逆転に成功した。

 そこからはシーソーゲームとなって試合はさらに白熱。速攻で白鴎大#1大釜(2年・G)がバスケットカウントを獲得しても、#24遠山(2年・F)が再びバスケットカウントを獲り返して譲らない。するとこの勝負所で#7筑波が決めて4点差。相手にフリースローを決められるも、残り1分#6村上(2年・G)がドライブを決めて5点差とすると、白鴎大は苦しくなった。東洋大が最後まで勢いを切らすことなく攻め気を見せ、接戦の末嬉しいベスト8入りを果たした。

 白鴎大は3Q残り4分で15点のリードを奪っていたものの、まさかの逆転負けとなった。アウトサイドに当たりが来なくなった時に焦りも見え、東洋大のディフェンスに大事な時間帯で得点が止まってしまった。勝敗の差はわずかな部分だっただけに悔しい結果だ。昨年準優勝を果たしたが今年はそこまで上り詰めることができずに新人戦を終えた。

 東洋大は#6村上、#7筑波、#14遠山といった全体チームでも出番を得ている選手が多い。高さはないが、頭を使った組織的なディフェンスと、入替戦など昨年から経験を積んできた主力の勝負強さが逆転勝利を生み出した。次はスピードある拓殖大との対戦となる。

写真:逆転勝利を収め笑顔がはじけた東洋大。

※東洋大・筑波選手のインタビューは「続きを読む」へ。


[続きを読む]

【INTERVIEW】

「上手くいかない時でもチームの為にしっかり声を出す」
チームの為を思う心強き闘将

◆#1本間遼太郎(日本体育大・2年・PG)
120613honma.jpgこの日は3Pが5/6と高確率で決まり、28得点で逆転勝利の立役者となる活躍。後半大きくリードを開いてからも、油断なく集中した表情で仲間に声を掛け続けていた。新人戦チームの主将でもあり、頼もしき精神的支柱だ。
日体大の、試合のどこかで流れを掴む爆発力は新人戦のチームでも健在。だが「後半の勢いを前半から出せるように」という課題でもある。次はタレント豊富な東海大との対戦だ。出だしからスイッチを入れ、全力で立ち向かいたい。


―試合を振り返って。
「前半は相手に速い展開を出されて、ピックアップが遅れてシュートを簡単に打たれてしまったんですが、後半はディフェンスから頑張ろうということでしっかりハリバックして、マークマンを捕まえるところから意識しました。そこから流れが良くなったので良かったです」

―前半は向こうの#33喜久山選手にかなりやられましたね。
「そうですね。ハーフコートの時はあそこをフェイスガード気味でしっかりついてまずは止めて、相手が速攻を出してくる時はハリバックして止めようという指示でした。前半はできませんでしたが徐々に良くなったと思います」

―本間選手自身は、1Qの早い段階で2ファウルを吹かれて少しつまずいた立ち上がりだったように思いますが。
「いや、でも2ファウルはそれほど気にならなかったです。代わりに出たガードの打江(#99)もしっかりやってくれたし、心配はなかったですね」

―そこから徐々に調子を上げて、特に3Qは追い上げの立役者になりましたが。
「いや、たまたまです(笑)。なんとなく調子が良くて、よくコートが見えている感覚があったので、行ける時は積極的に狙っていこうと思いました」

―1・2年生の新人戦チームはどんなチームですか?
「特別なスーパースターはいませんが、スターがいない分、全員がチームの為によく動いていると思います。それが良い雰囲気というか、良い流れになっていて。全員でディフェンスリバウンドからファーストブレイクに走るというのがうちのチームのスタイルなので、そこはこれからも徹底していきたいです」

―今日もそのスタイルは良く出せていましたね。その際#88万選手のリバウンドが大きかったと思います。
「それはありますね。リバウンドも強いですし、大きいけど走れる選手なので、そこはチームの強みだと思います」

―このチームではキャプテンを務めますが、何か心掛けていることはありますか?
「キャプテンとして、プレーが上手いとか下手とかじゃなくて、まずは自分にできることをやろうと考えていて。僕の場合は声を出すことだと思って、上手くいかない時でもチームの為にしっかり声を出してみんなをまとめようと意識しています。それが自分の仕事なので。自分のことより、まずはチームの為を考えるように心掛けてます」

―チームの課題はありますか?
「今日もそうでしたが、練習試合も含めてうちは前半に勢いがある試合が少ないんです。後半の勢いを前半から出せるように、最初からスイッチを入れて戦うというのは課題ですね」

―これでベスト8に入って最終日まで残れることになりました。ここでの経験を全体チームにも持ち帰りたいですね。
「最終日まで残れるのは、普段あまり試合に出られない人も多いので大きいですよね。やっぱり新人戦のチームになって最初の方は試合慣れしてない感じがあったんですけど、ずっと練習してきて、みんなそういうのも無くなってきたと思います。これからの試合でもっと経験を積みたいです」

―全体チームとしては、日筑戦やトーナメントなど春はあまり調子が上がらなかった印象を受けますが。
「そうですね。でも怪我人も少しいたしシーズンもまだ始まったばかりだったので…。チーム的には、リーグ戦に向けて作り直してもう一回集中していこうという感じで切り替えられたと思います」

―今年は司令塔の横江選手(11年度主将・現bj滋賀)が抜けて、その穴を本間選手や#11北川選手がいかに埋めるかが大事になってきますよね。
「そうですね。でも横江さんの代わりになろうじゃなくて、自分にしかできないプレーをすることを、全体チームでもし出番をもらえた時は頑張ろうと思っています」

―確かに、本間選手は自分でドライブで突破して点を稼ぐというよりは、コントロール型で、またタイプが違ったガードですよね。
「そうですね。シュートを打つときは打ちますけど、中にドライブしたあと外にパスアウトしたりとか、ガンガン攻めるというよりはコントロールしながら、という感じで。そういう持ち味を今後も出していきたいです」


「新人戦に懸ける想いはどこのチームにも負けなかった」
本気で取り組み学んだ手応えと悔しさ

◆#55最上滉平(順天堂大・2年・F)
120613mogami.jpg17得点11リバウンドで、ダブル・ダブルを記録。182cmと小柄ながら隙をついて良いところでリバウンドに飛び込み、タイミング良く合わせにも入った。後半失速し、悔しい敗戦となった順天堂大。言葉の一言一言から、新人戦に懸ける想いが伝わってきた。「チームを変えたい」と何度も強調する最上。近年2部の下位から抜け出せずにいるチームを、改革し、上昇させることができるか。2年生の強い思いが全体チームに刺激をもたらし、好転することを願いたい。


―前半は息の合ったプレーでインサイドをかわして、すごく良い流れでしたね。
「練習試合も大きい人がいるチームさんにお願いして、小さい布陣でどう戦っていくかはずっと練習してきました。明らかにそこは自分たちの弱点なので、そこはどうにか対策しなきゃなと。今日も作戦としては、外はある程度しょうがないから、まずはゴール下をみんなで守って抑えてから、外もチェックに出よう、という感じで。でも日体さんの外も入ったし、苦しい試合になってしまいましたね」

―後半になって相手の勢いに飲まれた部分があったかと思いますが。
「やっぱりそこでディフェンスの足が止まっちゃいましたね。センターにやられだしたのでゾーンにしたら、今度はそのせいで自分たちの足が重くなってしまって。焦って空回りしてしまった部分もあって、悔しいです」

―最上選手はリバウンドによく絡みましたね。
「貴一(#33喜久山)が思いきり良く打ってくれたので、その分、僕とセンターでリバウンドを頑張ろうと思っていました。小さくてもリバウンドを任されるポジションなのは中学・高校の時からなので、飛び込みリバウンドは意識してましたね」

―逆転負けにはなりましたが、息も合ってバスケットのスタイルも徹底されていましたし、良さは随所で見られました。
「そうですね。めちゃくちゃ悔しいですけど、順天堂はこれからこういうバスケットで戦っていくんだ、小さくてもやれるんだ、というのは監督や先輩たちにも見てもらえたかなと思います。昨日も玉川に良いゲームで勝てて、今日は日体にどこまでやれるかだったので。満足はしてないですけど、悔いはないです」

―今大会良い活躍を見せた#33喜久山選手や#96佐藤選手は、これまであまり試合に絡めなかった選手ですよね。この新人戦で手応えもあったかと思いますが。
「そうですね。みんな自信になったと思うし、この経験を秋につなげたいですね。全体チームに戻ってからも、僕ら2年生も声を出して走って、切り替えてリーグ戦でも頑張っていきたいです」

―キャプテンという役職はどのように決まったのですか?
「本当は、キャプテンは千葉(#37)だったんです。でも新チームの練習が始まってすぐに千葉が怪我をしてしまって、復帰したのが一週間前なんですよ。それまで練習試合も千葉がいない状態で戦っていて。その時に自分がキャプテンだったので、一応キャプテンってことにはなってるんですけど、フロアでは千葉がキャプテンとして引っ張ってくれました。あいつがいない期間も千葉がいないから駄目だなんて言われないように、自分が後輩や他の2年生に厳しく言うように心掛けました」

―千葉選手が合流したのが大会直前で、それでここまで意思疎通がとれたプレーができるのはすごいですね。
「直前にはなりましたが、息が合わない気は全くしなかったですね。毎晩毎晩、2年生が集まればほぼ必ず新人戦の話をしてたんです。それはもう1年生の頃からずっと。他のチームさんには悪いですけど、本当に懸けている想いが違かったんです」

―懸けている想いとは?
「僕ら2年生って、入学した時からずっとずっと“チームを変えたい”と思っていて。毎回毎回トーナメントでもリーグでも良い成績が残せないのが悔しくて、そういうチームを絶対に変えたい、自分たちが結果を出して先輩や先生にもその気持ちを分かってもらいたいと思って、この新人戦に臨みました。トーナメントが終わって次の日から新人戦のチームが始まって、見ての通り小さいチームなんですけど、小さくてもやれるんだってことを見せてやろうってみんな本気で頑張ってきて。本当にその想いはどこのチームにも負けなかったと思います」

―今の2年生は自覚のある選手が多いですね。
「本当に順天を変えたい、という気持ちは強いですね。中嶽先生も、今までは外部の先生だったんですけど今年から正式に大学のスタッフになって、練習も段々毎日のように来てもらえるようになりました。最後は厳しく檄も飛ばしてくれましたし。この新人戦で、2年後、自分たちが4年生になった姿が少し想像できたというか、楽しみだなと思いました」

―リーグ戦まで期間が空きますが、どのようなことをやっていきたいですか?
「この新人戦チームもですが、全体チームに戻ってからも順天堂大自体が小さいチームなので、大きい選手に対抗する技だったり体の強さだったりスピードだったり、そういうのが大事になってくると思います。夏の間にイチからやり直す気持ちで頑張ります」


「うちは流れが来ればいけるチーム」
我慢強い粘りと爆発力で嬉しい一勝

◆#7筑波拓朗(東洋大・2年・F)
120613tsukuba.jpg鋭いドライブで33得点の活躍だった筑波。昨年のルーキーイヤーからスタメンに名を連ね、チームの得点源となってきた選手だ。小柄な新人戦チームでは188cmの筑波がチーム一の高さとなり、その分、リバウンドなど求められる仕事も多いが、しっかりと仕事を果たしている。リバウンドを抑え、粘り勝ちでの勝利に喜びも一層大きいだろう。
今年から2部昇格となる東洋大にとって、ベスト8に残って1部や2部のチームと戦えることはプラスになるはず。リーグ戦につながる価値ある大会にしたい。


―嬉しいベスト8進出ですね。
「嬉しいですね。白鴎は今年同じ2部で戦っていくチームなので、絶対に勝ちたいと思っていて。この大会で一番大事な一戦だと思ってましたし、勝てて本当に良かったです」

―前半は相手のペースでしたが。
「相手の勢いに飲まれていた部分があって、最初から10点差くらい離されてしまいました。ボールも回らなかったし、なかなか自分たちのバスケットができなくて。1年生もいたので、ちょっと固くなってしまったかなと思います。でも徐々に調子が上がっていったのは良かったです」

―追い上げることができた要因はどこにあると思いますか?
「うちに流れが来ていた時間帯は、リバウンドがしっかり抑えられたし、よく走れていたと思います。うちは190cm以上の選手が一人もいない小さいチームですけど、その分ボックスアウトを徹底して、リバウンドでは負けないようにしようと思って。うちは一回波に乗れちゃえば結構勢いに乗れるチームなので、我慢してそこで流れが来たって感じですね。どこかで流れが来ればいけるだろうと自分は思っていたので、そこまで焦りはなかったです」

―ゾーンやマンツーをオールコートやハーフコートで様々使い分けたことも良かったと思います。コートで目監督の指示にすぐ対応していたのはさすがでしたね。
「もう必死です(笑)。頭を使ってやらなきゃいけないので、大変ですね。大学に入ってほんと考えてバスケットをするようになりました。まぁそうしないと自分たちは勝てないので、やるっきゃないという感じですね」

―筑波選手がチームの得点源にはなると思いますが、意識はしていますか?
「いや、でも自分は流れの中で点を取る感じなので。だから無理な一対一はしないで、行ける時に流れの中で攻めようと思ってます」

―2年生になって何か心境は変わりましたか?
「そうですね。1年生の頃は好き勝手にやっていたので。2年生になって後輩が入ってきて、言わなきゃ駄目なんだなと思うようになったので、去年より試合中に喋るようにはなったかなと思います」

―個人的な課題はありますか?
「自分はディフェンスが本当に苦手で…。40分間集中してディフェンスできるようになれれば、ちょっとは成長できるんじゃないかと思います」

―筑波選手は3・4年生を含めた全体チームでもスタメンで出番を得ていますが、全体チームと1・2年生の新人戦チームとで違いは感じますか?
「3・4年生はやっぱり考えてバスケットしてるのに対して、新人戦のこのチームは感性で何も考えずにやっちゃってますね(苦笑)。それで流れが悪い時に一気に崩れてしまうので、そこは課題です」

―その中で#6村上選手の冷静なゲームメイクは重要になりますね。
「そうですね。あいつが落ち着いてコントロールしてくれるからこそ、まわりが好きにやれてる感じです。助かってます」

―全体チームに戻ってからも試合に絡む下級生が多いですし、この経験をリーグ戦につなげたいですね。今年のリーグ戦は2部でのプレーとなりますが。
「インサイドとか頼りにしてた去年の4年生が抜けた穴は大きいですけど、小さい布陣でも頑張らなきゃなと思います。新人戦で勢いをつけて、そのままリーグ戦も勝っていきたいです。初めての2部ですし、一つ一つの試合を大事に、向かって行く気持ちで頑張りたいと思います」

関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:55  |  2012新人戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |