サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2011.10.30 (Sun)
【2011リーグ2部】10/30 関東学院大VS神奈川大 第2戦
【神奈川大が勝利でシーズンを終了
関東学院大は惜しくも8位で入れ替え戦へ】
7勝10敗の関東学院大と8勝9敗の神奈川大の対戦は、3部との入れ替え戦回避を懸けた戦いとなった。試合は神奈川大優位で進み、55-76でタイムアップ。神奈川大が無事入れ替え戦回避を決め、4年生たちは勝利で4年間を締めくくった。
1Q、開始から神奈川大は激しいディフェンスで関東学院大をしばらく無得点に抑え、その間#29田村(2年・F)や#8五十嵐(4年・F)の得点で大きくリードを奪った。だが1Q終盤と2Qの頭でややターンオーバーが増え、関東学院大は#33前川(1年・SG・京北)のリバウンドでの貢献もあって徐々にリズムを取り戻す。それでも神奈川大が1Qでつけた差を守り続けて2Qは進むが、シュートがこぼれて離せそうで離せない。すると24-36で入った3Q、関東学院大は#51細谷(4年・PG)の速攻、#32前田(4年・SF)の3Pで開始早々点差を一桁に。だが2連続でチャージングを取られてリズムを崩し、再び点を離された。3Q後半は#7古橋(2年・F)・#21増子(3年・G)と神奈川大の得点源が上手く機能。そのまま4Qに入り、中盤には神奈川大が大きく20点差をつける。そして試合時間残り2分、#9大山(4年・G)、#32林(4年・F)がコートに入って神奈川大はコートに4年生が5人揃った。すると相手のターンオーバーから#0佐藤(4年・G)が前にいる#9大山に大きなパスを出し、#9大山が怪我をしている足を引きずりながらもレイアップを決める。神奈川大は大きな歓声に包まれ、ベンチや応援席も含め、コートの5人からも笑顔がこぼれた。結局55-76で試合終了。この結果により、関東学院大は8位で下との入れ替え戦に進むことになった。
リーグを通し、怪我人にも悩まされて苦しい時期もあった関東学院大。終盤になって4年生らの奮闘が光り、それに後輩たちもついて行く形でチームとしての団結を見せたが、惜しくも入れ替え戦回避とはならなかった。昨年度2部に昇格し、昨年インカレベスト4まで駆け上がるなど様々な経験をしてきた選手たちは、ここで再び3部に舞い戻ることは何としても避けたいだろう。入れ替え戦にも注目が集まる。
神奈川大はリーグの途中で上位争いからは脱落したが、最後は無事入れ替え戦を回避し笑顔でシーズンを終えた。関東学院大を55得点に抑えるなど、粘りのディフェンスは最後まで健在。選手たちが常々口にする、“神大らしさ”を見せてくれたラストゲームだった。
神奈川大:9勝9敗
関東学院大:7勝11敗
写真上:激しくルーズボールを争った両チーム。
写真下:関東学院大は今週から徐々に#30村田(2年・PF)が復帰。
※神奈川大・佐藤選手、大山選手、五十嵐選手、高野選手のコメントは「続きを読む」へ。
勝って入れ替え戦を回避し、涙を流しながらも笑顔で引退を迎えた神奈川大の4年生たち。4人一緒にインタビューをすると、お互い涙目ながらも冗談を交えて楽しそうに最後のコメントをくれた。互いの掛け合いから、4年生同士の仲の良さが伝わってくる。
怪我人にも悩まされ、リーグ戦は苦しい事も多かったに違いない。結果は出なかった。だが、誰もが仲間に恵まれたことを感謝し、みな清々しい表情で4年間を締めくくった。
神奈川大のチームカラーであるディフェンシブな粘りのバスケット、それを一番に体現してくれたのが4年生だった。彼らの学生バスケットが、ここで幕を閉じる。
「後悔がないから涙はなかった」
明るく楽しくを貫き通した4年間
◆#0佐藤建人(神奈川大・4年・G)
試合終了後、笑顔がありながらも泣きながらコートを引き上げる神奈川大の4年生の中で、佐藤は涙なくさばさばとした表情だった。だがそんな姿こそ、どんな時でも明るく強気で戦ってきた佐藤らしい引退の形かも知れない。「後悔がないから」とあっけらかんと話す佐藤は、過去を振り返ることはしなかった。それも全て、4年間でやれることをやり切ったからではないだろうか。気持ちを全面に出してバスケットを楽しみ、見ている者まで楽しくさせてくれた佐藤は、すでに前へと歩き出している。
「良い仲間に恵まれて、すごい良いチームでやってこられて、本当に4年間は楽しかったですね。みんなは(高野・五十嵐・大山)は最後に泣いてたんですけど、自分は後悔がないから泣きませんでした! 自分は4年間で、後輩たちにノリの良さみたいな部分は伝えられたかなと思います。昨日も話しましたが、自分はやっぱりお調子者なので。チームの明るい雰囲気とか楽しむ姿勢とか、そういう部分は来年の神大にも残っていると思います。後輩へ伝えたいことは、ぜひインカレに出て下さいってことです!以上です(笑)!」
「良い終わり方が出来て本当に良かった」
苦労もあったが、泣き笑いでチームを去るエース
◆#9大山耕治(神奈川大・4年・G)
下級生の頃から出番を得て活躍し、最終学年になった今シーズンも「結果を残したい」と強い決意を持って周りを引っ張ってきた大山。だが10/15の試合中に足を負傷し、その後のリーグ戦はベンチからチームを見守ることとなった。どれほど悔しい想いをしたか、その苦悩や葛藤は想像もつかない。それでも弱さを見せず、試合中はベンチから声を出して仲間を励まし、試合の合間に後輩たちに熱心にアドバイスをし続けた。
そして迎えた最終戦、残り2分でコートに立った大山がレイアップを決めると、チームの盛り上がりは最高潮に達した。それに応えるように大山は応援席、それからベンチを指さして見せる。コートの5人だけでなく、ベンチや応援席も含めてチーム全員が一つになった瞬間だった。「1・2年の時は腐っていた(苦笑)」と言うが、上級生になって自覚を持ち、精一杯戦ってきた姿は後輩たちも見ているはず。果たせなかった目標は、来シーズン以降後輩たちに叶えてもらいたい。
「(佐藤)建人と違って(笑)、僕らは心が温かい人間なので泣いちゃいましたね(笑)。最後のリーグ戦、いい結果は残せなかったし、自分は怪我もしてすごく苦しかったんですけど、最後にああやって4年全員で出られて、なんかもう…、すごく嬉しかったです。結果を出したかったので後悔がないって言ったら嘘かもしれないけど、最後にいい終わり方が出来たので本当に良かったですね。自分や建人は下級生の頃から試合に出させてもらっていましたが、正直1・2年の時とか腐ってたんですよ(苦笑)。でも心を入れ替えて頑張ってきて、そういう姿勢は下級生にも見せられたかなと思います。後輩たちは、バスケの技術は十分すごいと思うので、真面目にやっていけばいい結果が出ると思います。頑張って下さい、特に増子、大石には頑張って欲しいですね。最後に一つ言っておきたいのは、幸嶋さんに“4年間面倒見てくれてありがとうございました”ってことです。本当に感謝しています」
「下から声を出せばチームにも反映される」
ディフェンスで粘ったインサイドの要
◆#8五十嵐貴志(神奈川大・4年・F)
他の4年生と共に、笑顔で試合終了を迎えた五十嵐。それでもコートを引き上げる際には、涙で顔をゆがめていた。仲間やチームに恵まれ、良い形で4年間を終えたことへの「嬉し泣きだった」と笑顔で語った。
どんな時でも我慢強く体を張り、粘りのディフェンスでチームを支えた。2部の屈強なインサイド陣相手に見せた堅い守りは素晴らしく、相手の大黒柱を地道に抑える役目を見事に果たしたと言える。得点能力の高い華やかなフォワード陣を影から支え、隙あらば自分自身も攻め気を見せて得点に絡む。またリバウンドランキングでも留学生選手が名を連ねる上位に食い込み第4位と、チームに欠かせない存在だった。神奈川大での4年間で身につけた献身的なバスケットスタイルは、今後の糧にもなるだろう。次のステージでも奮闘を期待したい。
「4年間良い仲間と巡り合えて良いチームも作れたし、自分も悔いはなくて…最後は嬉し泣きというか、感極まってしまいました(苦笑)。神大らしさって、ディフェンスを頑張って勝つということだと思うんですけど、それは自分も4年間精一杯やれたかなと思います。下(センター)から声を出せばそれがチームにも反映するだろうと思って、ゲームの苦しい時間帯でもしっかり声は出してきたので、そういう姿勢を後輩たちに残せたかなと。今年も苦しい時期はあったし、来年も苦しい時はあると思うけど、後輩たちには一人ひとりそっぽを向かずにチームで一丸となって、一戦一戦戦ってもらいたいです。来年からも自分はバスケを続けるので、そこに向けて自分もイチから頑張りたいと思います」
「このメンバーでやれて良かった」
頑張る姿勢でチームを引っ張ったキャプテン
◆#6高野 敦(神奈川大・4年・G・主将)
常にベンチから精一杯仲間に声を掛け、コートに立てば味方の大声援を受けて必死にプレーした。「神大は毎年キャプテンには沸いてくれるんですよ(笑)」と春は笑っていたが、“あつし”コールを叫ぶ仲間たちの嬉しそうな顔からは、高野に対する信頼がひしひしと伝わってくる。最後の試合も、終盤にきれいな3Pを決めてくれた。あの1本、そしてその1本に沸いた神奈川大の歓声の大きさこそ、高野の今までの努力の証明ではないだろうか。果たせなかった目標を後輩に託し、高野は学生バスケットに終止符を打った。
「下級生も4年生が練習中や試合中、みんな声を出してくれて、すごくやりやすい雰囲気を作ってくれました。このメンバーでやれて本当に良かったなというのがまず第一ですね。試合が終わった瞬間は、入れ替え戦を回避して正直ホッとしたって気持ちと、インカレ出場が達成出来なかった悔しさが同時に込み上げてきて…涙しちゃいましたね(苦笑)。去年内藤さん(10年度卒)が引退する時に、『1年間は時間がないから悔いの無いようにしっかりやれよ』という言葉を下さって、この1年間は特に精一杯やってきました。オフの日を返上してトレーニングしたり、練習も一生懸命やってきて、もう悔いは残ってないですね。教育実習とか怪我とかでチームを離れていた時期もあったんですが、その間は他の4年生を中心にチームが上手くまとまってくれていたし、自分が思っていたほどキャプテンという苦労は少なかったです。自分で言うのもなんですけど(笑)、リーダーシップというか、声を出して悪い時でもチームを鼓舞する姿は後輩に見せられたかなと思います。あとは練習外の部分でもしっかり出来たと思うので、そういうところを見てくれていればいいなと思います。来年は点を取れる選手は多いんですけど、ディフェンスを頑張る選手がいなくなってしまうと思います。神大らしさというのはディフェンスから始まるものなので、そこは徹底していって欲しいですね。それと、私生活とかバスケット以外のところもバスケットにも影響してくると思うので、そこを1年間通して徹底すれば絶対最後に良い結果が出ると思います。期待してます」
関東学院大は惜しくも8位で入れ替え戦へ】

1Q、開始から神奈川大は激しいディフェンスで関東学院大をしばらく無得点に抑え、その間#29田村(2年・F)や#8五十嵐(4年・F)の得点で大きくリードを奪った。だが1Q終盤と2Qの頭でややターンオーバーが増え、関東学院大は#33前川(1年・SG・京北)のリバウンドでの貢献もあって徐々にリズムを取り戻す。それでも神奈川大が1Qでつけた差を守り続けて2Qは進むが、シュートがこぼれて離せそうで離せない。すると24-36で入った3Q、関東学院大は#51細谷(4年・PG)の速攻、#32前田(4年・SF)の3Pで開始早々点差を一桁に。だが2連続でチャージングを取られてリズムを崩し、再び点を離された。3Q後半は#7古橋(2年・F)・#21増子(3年・G)と神奈川大の得点源が上手く機能。そのまま4Qに入り、中盤には神奈川大が大きく20点差をつける。そして試合時間残り2分、#9大山(4年・G)、#32林(4年・F)がコートに入って神奈川大はコートに4年生が5人揃った。すると相手のターンオーバーから#0佐藤(4年・G)が前にいる#9大山に大きなパスを出し、#9大山が怪我をしている足を引きずりながらもレイアップを決める。神奈川大は大きな歓声に包まれ、ベンチや応援席も含め、コートの5人からも笑顔がこぼれた。結局55-76で試合終了。この結果により、関東学院大は8位で下との入れ替え戦に進むことになった。

神奈川大はリーグの途中で上位争いからは脱落したが、最後は無事入れ替え戦を回避し笑顔でシーズンを終えた。関東学院大を55得点に抑えるなど、粘りのディフェンスは最後まで健在。選手たちが常々口にする、“神大らしさ”を見せてくれたラストゲームだった。
神奈川大:9勝9敗
関東学院大:7勝11敗
写真上:激しくルーズボールを争った両チーム。
写真下:関東学院大は今週から徐々に#30村田(2年・PF)が復帰。
※神奈川大・佐藤選手、大山選手、五十嵐選手、高野選手のコメントは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【COMMENT】
怪我人にも悩まされ、リーグ戦は苦しい事も多かったに違いない。結果は出なかった。だが、誰もが仲間に恵まれたことを感謝し、みな清々しい表情で4年間を締めくくった。
神奈川大のチームカラーであるディフェンシブな粘りのバスケット、それを一番に体現してくれたのが4年生だった。彼らの学生バスケットが、ここで幕を閉じる。
「後悔がないから涙はなかった」
明るく楽しくを貫き通した4年間
◆#0佐藤建人(神奈川大・4年・G)

「良い仲間に恵まれて、すごい良いチームでやってこられて、本当に4年間は楽しかったですね。みんなは(高野・五十嵐・大山)は最後に泣いてたんですけど、自分は後悔がないから泣きませんでした! 自分は4年間で、後輩たちにノリの良さみたいな部分は伝えられたかなと思います。昨日も話しましたが、自分はやっぱりお調子者なので。チームの明るい雰囲気とか楽しむ姿勢とか、そういう部分は来年の神大にも残っていると思います。後輩へ伝えたいことは、ぜひインカレに出て下さいってことです!以上です(笑)!」
「良い終わり方が出来て本当に良かった」
苦労もあったが、泣き笑いでチームを去るエース
◆#9大山耕治(神奈川大・4年・G)

そして迎えた最終戦、残り2分でコートに立った大山がレイアップを決めると、チームの盛り上がりは最高潮に達した。それに応えるように大山は応援席、それからベンチを指さして見せる。コートの5人だけでなく、ベンチや応援席も含めてチーム全員が一つになった瞬間だった。「1・2年の時は腐っていた(苦笑)」と言うが、上級生になって自覚を持ち、精一杯戦ってきた姿は後輩たちも見ているはず。果たせなかった目標は、来シーズン以降後輩たちに叶えてもらいたい。
「(佐藤)建人と違って(笑)、僕らは心が温かい人間なので泣いちゃいましたね(笑)。最後のリーグ戦、いい結果は残せなかったし、自分は怪我もしてすごく苦しかったんですけど、最後にああやって4年全員で出られて、なんかもう…、すごく嬉しかったです。結果を出したかったので後悔がないって言ったら嘘かもしれないけど、最後にいい終わり方が出来たので本当に良かったですね。自分や建人は下級生の頃から試合に出させてもらっていましたが、正直1・2年の時とか腐ってたんですよ(苦笑)。でも心を入れ替えて頑張ってきて、そういう姿勢は下級生にも見せられたかなと思います。後輩たちは、バスケの技術は十分すごいと思うので、真面目にやっていけばいい結果が出ると思います。頑張って下さい、特に増子、大石には頑張って欲しいですね。最後に一つ言っておきたいのは、幸嶋さんに“4年間面倒見てくれてありがとうございました”ってことです。本当に感謝しています」
「下から声を出せばチームにも反映される」
ディフェンスで粘ったインサイドの要
◆#8五十嵐貴志(神奈川大・4年・F)

どんな時でも我慢強く体を張り、粘りのディフェンスでチームを支えた。2部の屈強なインサイド陣相手に見せた堅い守りは素晴らしく、相手の大黒柱を地道に抑える役目を見事に果たしたと言える。得点能力の高い華やかなフォワード陣を影から支え、隙あらば自分自身も攻め気を見せて得点に絡む。またリバウンドランキングでも留学生選手が名を連ねる上位に食い込み第4位と、チームに欠かせない存在だった。神奈川大での4年間で身につけた献身的なバスケットスタイルは、今後の糧にもなるだろう。次のステージでも奮闘を期待したい。
「4年間良い仲間と巡り合えて良いチームも作れたし、自分も悔いはなくて…最後は嬉し泣きというか、感極まってしまいました(苦笑)。神大らしさって、ディフェンスを頑張って勝つということだと思うんですけど、それは自分も4年間精一杯やれたかなと思います。下(センター)から声を出せばそれがチームにも反映するだろうと思って、ゲームの苦しい時間帯でもしっかり声は出してきたので、そういう姿勢を後輩たちに残せたかなと。今年も苦しい時期はあったし、来年も苦しい時はあると思うけど、後輩たちには一人ひとりそっぽを向かずにチームで一丸となって、一戦一戦戦ってもらいたいです。来年からも自分はバスケを続けるので、そこに向けて自分もイチから頑張りたいと思います」
「このメンバーでやれて良かった」
頑張る姿勢でチームを引っ張ったキャプテン
◆#6高野 敦(神奈川大・4年・G・主将)

「下級生も4年生が練習中や試合中、みんな声を出してくれて、すごくやりやすい雰囲気を作ってくれました。このメンバーでやれて本当に良かったなというのがまず第一ですね。試合が終わった瞬間は、入れ替え戦を回避して正直ホッとしたって気持ちと、インカレ出場が達成出来なかった悔しさが同時に込み上げてきて…涙しちゃいましたね(苦笑)。去年内藤さん(10年度卒)が引退する時に、『1年間は時間がないから悔いの無いようにしっかりやれよ』という言葉を下さって、この1年間は特に精一杯やってきました。オフの日を返上してトレーニングしたり、練習も一生懸命やってきて、もう悔いは残ってないですね。教育実習とか怪我とかでチームを離れていた時期もあったんですが、その間は他の4年生を中心にチームが上手くまとまってくれていたし、自分が思っていたほどキャプテンという苦労は少なかったです。自分で言うのもなんですけど(笑)、リーダーシップというか、声を出して悪い時でもチームを鼓舞する姿は後輩に見せられたかなと思います。あとは練習外の部分でもしっかり出来たと思うので、そういうところを見てくれていればいいなと思います。来年は点を取れる選手は多いんですけど、ディフェンスを頑張る選手がいなくなってしまうと思います。神大らしさというのはディフェンスから始まるものなので、そこは徹底していって欲しいですね。それと、私生活とかバスケット以外のところもバスケットにも影響してくると思うので、そこを1年間通して徹底すれば絶対最後に良い結果が出ると思います。期待してます」
- 関連記事
-
- 【2011リーグ2部】10/30 中央大VS法政大 第2戦 (2011/10/30)
- 【2011リーグ2部】10/30 関東学院大VS神奈川大 第2戦 (2011/10/30)
- 【2011リーグ2部】10/30 白鴎大VS国士舘大 第2戦 (2011/10/30)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |