FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2011.09.11 (Sun)

【2011リーグ1部】9/11レポート

東海大対拓殖大は逆転の好勝負で東海大の勝利
日本大は4試合目にして1勝を手にする


 この日は全勝同士の東海大対拓殖大が逆転劇で観客を魅了した。日本大はうれしい1勝目をあげ、大東文化大がまだ0勝にとどまる。
 1戦ごとに相手が異なる方式となった今年、チームの様子はやはり少し変化が見える。違う相手ということも影響するのか、土曜と日曜では全く違うチームのような表情を見せたり、安定して力を発揮しにくい様子も見える。下級生がゲームに食い込んでいるチームも多く、それが安定を左右している部分もあるだろう。まだ先は長く、どこのチームもまだ磐石とは言えない。


【飛田の勝負強いシュートで日本大が1勝目】
110911tobita1.jpg この日、4年生メンバーを全部外して試合に臨んだ日本大大東文化大を下した。日本大は#19浜田(3年・F)が得点をリード。途中出場の#11飛田(3年・F)も早い段階からシュートを決めていく。大東大は点数的には互角でついていくが、#37草野(4年・F)が1Qで2ファウルに。日本大もインサイド陣でファウルが増えていくが1Qは18-19と互角。2Qになると日本大は#11飛田が2本の3Pでチームを沸かす。大東大は#19藤井(3年・G)や#85大久保(3年・SG)が踏ん張り前半は34-35とやはり僅差で終了。

110911kunimoto.jpg 3Q、大東大が#13小原(4年・G)や#14岸本(3年・PG)のシュート、#86大久保のバスケットカウントで一気に日本大に差をつける。しかし日本大は#3石川(3年・G)の3Pや#31上江田(2年・F)のターンシュート、#19浜田の3Pもあってふんばりを見せ、じわりと点差を詰めて3Qを終えると、4Qで#19浜田、#11飛田が打ち続けるシュートが次々に決まっていく。残り1分7秒、日本大は#21国本(1年・C・美濃加茂)のシュートで同点とすると、残り4.1秒で大東大はアンスポーツマンライクファウル。これで得たフリースローを#11飛田が決めて日本大が逆転。そのままタイムアップを迎えた。69-67、日本大が2週目にしてようやく勝利を手にした。

 ここまでくすぶり気味だった飛田は29点、浜田が23点で勝利の立役者となったが、それでも1年生の国本ら下級生も奮闘。ベンチも選手たちをよく盛り上げた。大東大は苦しい4連敗。早く1勝をあげたいところだ。

写真上:シュートを決めた飛田を浜田が抱きしめた。
写真下:大事な1本を決めた国本を、ベンチが笑顔ででむかえる。

日本大:1勝3敗
大東文化大:0勝4敗

※日本大・飛田選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【狩野の3Pで東海大が逆転勝利】
110911sakamoto.jpg 注目の一戦、拓殖大は出足、得意の速い展開で東海大からリードを奪う。開幕からスロースタートな試合が続いていたがこの日は1Qから勢いのある攻撃で東海大に襲いかかり、#99長谷川技(4年・SF)が次々にシュート。東海大はうまくボール運びができずに1Qで13-28と置いていかれた。2Qは持ち直したものの、1Qの点差が重い。前半は33-46と拓殖大が13点リードとなった。

 3Qの立ち上がり、#0満原(4年・C)の3Pと#24田中(2年・SF)のミドルシュートで流れを掴むと東海大は高い位置からディフェンスを展開。そこへたたみかけるように#33狩野(3年・SG)の3Pが連続で決まり、一気に点差を詰めた。拓殖大は簡単なミスも出て得点が停滞、東海大が一気に逆転に成功する。拓殖大はターンオーバーなどでリズムをつかめない展開が続くが、4Qに再び#99長谷川技のシュートで逆転。ゲーム終盤まで点の奪い合いとなった。勝負は終盤までもつれる。拓殖大は#40藤井(2年・G)のフリースローで残り1分半、76-76の同点に追いつくと#94長谷川智伸(3年・SG)のシュートで逆転。しかし残り1分を切り、東海大は#33狩野が値千金の3Pのバスケットカウントを獲得。東海大はこれで80-79。残り43.8秒でタイマー機器の不具合で一時ゲームが中断するトラブルがあり、再開となるが、東海大は残り6.9秒で#16坂本(4年・C)がフリースローを得て82-79。拓殖大は最後のシュートを打ちきれずそのままタイムアップ。東海大が逆転で勝利した。

 拓殖大は前半から自分たちの得意な展開に持込み優位を得たが、後半東海大のディフェンスの前に自らリズムを崩したのが惜しい。東海大は狩野の5本の3Pがきいた。

写真:切れこんでそのままダンクにいった坂本。このプレーもチームを勢いづけた。

東海大:4勝0敗
拓殖大:3勝1敗

※東海大・狩野選手のインタビューは「続きを読む」へ。
 

 慶應義塾大筑波大は筑波大が1Qに10点リードを奪うが、慶應大も追いついて前半は互角。3Qには慶應大が逆転するが筑波大が3P攻勢で再度逆転。互いになかなかシュートが決まらないもたついた時間もあったが、最後は3Pの確率が上回った筑波大が79-70で2勝目をあげた。

筑波大:2勝2敗/慶應義塾大:1勝3敗

※筑波大・加納選手のインタビューは「続きを読む」へ。

その他早稲田大専修大は、専修大が開始から大きくリードを奪うとそのまま逃げ切り72-55の快勝、青山学院大明治大は1Qから青山学院大が明治大を引き離すとそのまま追いつかせることなく73-52で勝利した。

※専修大・廣島選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【INTERVIEW】

「自分たちはまだ全然完成形じゃない」
手応えを得て、さらなる成長を

◆#3廣島 駿(専修大・3年・G)
110911hiroshima.jpgリーグ戦2週目、#33館山(3年・F)に代わってスタートに抜擢された#3廣島。この試合は切れ込んでアシストを量産し、ディフェンスでもダブルチームなど足を使った堅い守りを見せて勝利に貢献。普段よりプレータイムを得て、結果を残した。
2週目を終え、チームは2勝2敗。しかし筑波大戦も1点差、東海大戦も4Q途中まで食らい付くなど、2敗からも手応えを感じている。特に、春からずっと練習してきたというディフェンスがようやく形になり始め、より粘りのあるチームになってきた。#11宇都や#33館山といった華のある得点頭も注目ではあるが、今年の専修大は堅い守りも見所の一つ。また、廣島の言葉からもチームにまだまだ伸びしろがあることが感じられる。今後の成長にも注目したい。

―今の試合を振り返っていかがでしたか?
「勝てて良かったです。ディフェンスをみんな頑張ったんじゃないですかね」

―自身の調子は?
「オフェンスは宇都(#11)みたいな点取れるやつがいるので、自分は無難にあまりしゃしゃらずって感じで(笑)。とにかくディフェンスを頑張ろうと思っていました」

―2週目を終えて、ここまでの4試合はどうでしたか?
「筑波に負けたのは痛かったですけど…でももう一回あるのでそこで勝ちたいです。東海戦では、最後にドタバタして離されましたが、実際4Qの途中まで食らい付いてましたよね。あと少し我慢強くやれていけたら、すごく良い勝負だったと思います。4Qの最後までずっと気持ちが切れなかったので、あれは次に繋がる試合でした。2週目が終わって2勝2敗ですが、まだこれから修正できると思いますね。自分たちは今はまだ全然完成形じゃないのに、それでもこんなに戦えているという事で手応えもあります。少しずつ少しずつ完成度を上げていければ、もう少し良い結果が出るのかなと思いますね」

―完成度がまだまだなのは、具体的にどういうところですか?
「やっぱりディフェンスですね。まだあまり練習してない形もあるので。ディフェンスとか出来てないことばっかりなのに今こんなに勝てているのは良かったです」

―夏の練習でここが成長したという部分はありますか?
「みんな気持ちが入るようになったかな?気持ちを切らさず継続できるようになったと思います。3・4年生が上級生になって大人になったんじゃないですかね」

―チームのここを見て欲しい、という部分は?
「やっぱり宇都(#11)ですね。得点王ですから。うちには得点王もいますし、今年の専修はやっちゃいますよ!あとは、ベンチにも注目して欲しいですね」

―今日オフェンスは#11宇都選手や廣島選手を起点にした合わせのプレーが結構上手くいきましたね。
「いや、でもオフェンスの練習はほぼしてないんですよ。オフェンスは、点取れるやつとか調子いいやつに回せばいいって感じで。みんなディフェンスを頑張ってますね。うちはみんなバカなんで、ディフェンスのシステムも反復して練習しないと覚えないんですよね。だからこれから伸びていくと思います」

―土日で対戦相手が変わることに対してはどう感じていますか?
「別にあまり気にはしてないですね。勝っても負けても翌日にフレッシュな気持ちで戦えて、自分たちのやるべきことをしっかり確認できるので良いと思います」

―来週は青山学院大学との対戦です。
「みんなそこまで苦手意識はないと思います。今までも戦えた部分はありましたし。それに相手が青学だからって、やることが変わるわけではないです。いつも通りって感じですね」

―リーグ戦への抱負をお願いします。
「まぁ無難に…調子に乗らないくらいに頑張りたいと思います(笑)」


「今日はすごく落ち着いていた」
チームに勝利をもたらすエースの目覚め

◆#11飛田浩明(日本大・3年・F)
110911tobita2.jpg1年生の新人戦やリーグ戦で次々3Pを決めて鮮烈デビューを果たしたが、ここまでなかなか出番を得ることができていなかった。同じポジションにライバルがひしめくチームで出番を勝ち取るのはそう簡単ではない。メンタルに調子を左右されやすいシューターならばなおさらのことだ。
しかしこの日は29得点でチームを救った。上級生がいない状況で、責任感に火がついた。このままチームの牽引役となれるか、ここからの戦いにも注目したい。


―今日は4年生がいない中での戦いでしたが、チームはどんな様子でしたか?
「若いチームなので若さを出して一生懸命声を出してみんなでがんばろうという感じでした。4年生はいなかったですが、下級生は元気を出してやろうとまとまっていましたね」

―飛田選手はここまでワンポイントの出番が多かったですが、自分の調子としてはいかがでしたか?
「あまり上がってきていなかったですね、練習でも。精神的な部分もあると思うんですが練習も良くなくて試合にもなかなか出られない状況でした。悔しさはありました。でも今日は出るからには責任を持ってやらなければと思っていました」

―今日はベンチからでしたが、序盤から調子が良かったですね。
「そうですね。すごく落ち着いていました。今までにないくらいに落ち着いていてとてもいい感じでした。自分は緊張しやすいタイプでよくみんなにも言われていました。そこをどうにかできたらと思っていたんですが、今日は開き直りました。それに人がどう思おうと関係ないですよね。自分がやればいいだけですし。そう思えば今日は思い切ってやれました」

―今日はディフェンスも良かったと思います。
「相手もあまり攻めてこなかったのでラッキーだったと思います。いいと言う訳ではなかったと思います(笑)」

―今日はチームでは一番上の立場になりましたが、下級生にはどのようなことを言いましたか?
「国本には一生懸命ディフェンスとリバウンドをやっていればいいと。途中で大塚(#14)が出てきた時はあいつも緊張していたので声をかけてほぐすよう心がけました。それに今日はベンチも頑張って声を出してくれたので力になりましたね」

―今日は1勝できて、自分もシュートを決められていい意味で自信にもなったのでは?
「そこは確かに自信になりましたね。今後もいい状態で続けていきたいです」

―今はベンチスタートですが、スタメンとどちらが決めやすい(ゲームに入りやすい)というのはありますか?
「どっちでもいけるように準備するのが当たり前ですよね。だからどの状況でも最高のパフォーマンスができるように準備をしています。特にどっち、というのはないですね」

―ここからまだ試合は続きますが、今後どのような面で貢献したいですか?
「勝つことが目標なので、勝つために何かをすることですね。プレーがダメでも別の面で貢献したり、盛り上げたり。自分がうまくいかなくてもチームのために働きたいです。もう上級生なのでチームのことを考えて頑張ります」


「今までやってきたことが、最後の一本に繋がった」
2年間の悔しさをぶつける、3年目の決意

◆#33狩野祐介(東海大・3年・SG)
110911karino.jpg劇的勝利の立役者と言ってもいい。後半はシューターならではの“ゾーン”に入り、マークを受けながらも3Pが止まらなった。逆転の決勝シュートも決め、喜びもひとしおだろう。
過去2年間はワンポイントでの起用が多く、長いプレータイムは得ていなかったものの、春からスタメンに定着。このリーグでは主将#34三浦の故障もあってスタートで出ている。そのチャンスを活かし、この試合では見事結果を残して見せた。3年目で上級生にもなり、自身も気合いの入り方も違う。今後の活躍にも期待したい。

―試合を振り返って。
「出だしが悪かったですね。あの出だしを続けてしまうと、強い相手と戦った時に巻き返すことが出来なくなると思います。出だしがああならなければ今日みたいなきつい展開にはならないと思うので、拓殖とももう一試合ありますし、次からは出だしをしっかりやろうと思います」

―前半は東海大もあまり3Pがありませんでしたが、拓大のマークが厳しかったからですか?
「いや、マークがきついというよりはその前の運びでターンオーバーになっていたので、自分にあまりボールが回ってこなかったんですよね。最初に速攻で1本左から決めたと思うんですが、本当にその後から全くパスが来ない状況でした。そのうちファウルを吹かれて交代になって…(苦笑)、前半はシュートまで上手くいけなかったですね。拓大の最初の勢いがすごかったです」

―後半は本当に3Pが落ちませんでしたね。シューターにとって、シュートが入りだすというのはどういう感覚なんでしょうか。
「どのシューターも結構そうだと思うんですけど、入り始めるとどんな体勢で打っても不思議と必ずボールがあそこに行くんですよね。その感覚が今日は来てました」

―残り50秒、3点ビハインドの場面で3Pのバスケットカウントを獲得した時は、どういう気分でしたか?
「もう、めちゃくちゃ嬉しかったですね…。あの時は自分が打つか、打てなければ森田さんに渡すという指示でした。決められて本当に良かったです」

―指示を受けて、決める自信はありましたか?
「どうですかね…自分はもらった瞬間、ただ何も考えずに打ちましたね。それが逆に良かったんだと思います」

―大きな一本でしたね。
「1・2年生の時はベンチに入れなかったり、ちょっと出ても結果が残せなかったり結構辛いことがありました。でも今までやってきたことが、今日の最後の一本に繋がったんじゃないかと思います。自分がやってきたことに間違いはなかったんだと思ったので、今後も続けていきたいですね」

―これで全勝は東海と青学だけになりました。
「そうですね。何としても青学には勝ちたいです」

―4試合終えて手応えとしてはどうですか?
「そうですね。全勝して来ていますが、怪我人もどんどん戻ってきていますし、まだこれからどんどん強いチームになっていけると思います。これからも頑張っていきたいですね」

―夏の間の練習について伺います。8月は陸川監督、#24田中選手がユニバーシアードで不在、キャプテンの#34三浦選手や#0満原選手も怪我で抜ける時期があって、主力の選手がいなかったようですね。
「そうですね。でもいない間、森田さん(#4)と自分がチームを引っ張らなきゃいけなくなったんですが、その時に、自分がどうすれば点を取れるのかとか、どうやったら勝てるのかとかを結構勉強できたのは、逆に良かったかなと思います。誰もいない分、自分がどうにか点を取らなきゃという感じでした。それに、やっぱり陸さん(陸川監督)がいると陸さん頼みになってしまう事が多かったんですが、山形遠征の時なども4年生とか学生同士であれこれ言い合ったりして、そういう事があったからチームも上手くまとまったのかなと思います」

―夏の練習で、ここが春より成長したという部分はどんなところですか?
「チーム的には、人がいない分自分たちで話し合う事が多かったので、悪いときに立て直す力がついたと思います。あと個人的には、今まで2年間辛い想いをしてきた分、それをぶつけてやろうという気持ちで今年はやっているので、意識的にも全然違いますね。春からと言うわけではありませんが、今までの年より気持ちが強くなったと思います」

―同じポジションの#34三浦選手が怪我して狩野選手がスタメンとなって、その分やらなきゃいけないという意気込みは強かったのでは?
「そうですね。陸さんにも、ここはチャンスだと言われていたので、そのチャンスをどうにか掴もうと思ってやってましたね」

―チームのここを見て欲しいというポイントはどこですか?
「うちはディフェンスのチームなので、やっぱりディフェンスの粘りを見てもらいたいです。あと負けている試合でも、最後まで諦めないでプレーするという姿勢はどこのチームにも負けないと思っているので、そういう姿勢を見てもらえればなと思います」

―今後のリーグ戦をどう戦っていきたいですか?
「どのチームにもすごい選手はいっぱいいますが、やっぱりバスケットボールってそういう能力だけじゃ勝てないと思います。ベンチとか応援席の仲間も含めて、全員で戦うことが大事だと思うので、うちもそういうところを武器にして頑張りたいです」


「この夏で少し気持ちに変化があった」
危機から芽生えた最上級生としての自覚

◆#99加納誠也(筑波大・4年・PF)
110911kanou.jpgインサイドの要としてリバウンドやディフェンスでチームに貢献し、明るいキャラクターでチームの盛り上げ役も買う加納。専修大戦でも大事な逆転シュートを決めるなど、リーグ戦に入ってコンスタントに良い活躍を見せている。また、バラバラな時もあったという夏を乗り越え、この秋は4年生としての精神的成長も言葉の端から覗える。成長著しい下級生が試合に多く絡むようになった中で、この加納の支えはチームにとって無くてはならないものだろう。今後も一回り成長した姿を見せていって欲しい。


―試合を振り返って。
「もともとリーグ戦が始まる前に、自分たちのプレーをしないとリーグ戦は勝てないという話をチームでしてて、それを特に意識していたんですよ。前半は相手のペースに合わせてゴタゴタしてしまったんですけど、ハーフタイムで“冷静に考えよう、自分たちのバスケットをしよう”って仕切り直して、結果勝ちに繋がったのは良かったと思います。でも課題も残る試合でしたね」

―“自分たちのバスケット”とはどういうものですか?
「自分たちが普段練習してきたことですね。トランジションで走ることや、インサイドと外がまんべんなく攻めるオフェンス、あとはワンオフェンスだったらワンセンターがどう動くかとか。走るときは走る、作る時は作るっていうスタイルですね」

―1Q、出だしは好調でしたが途中で一気に追い上げられましたね。
「慶應さんはやっぱり勢いがあるチームでした。うちは良い時は良いんですけど、下がり気味のときにみんなどよーんとしてしまって隙を見せてしまうんです。そこでやられたかなと思いますね。常に求めているオフェンス、ディフェンスをやらないと、うちはまだすぐ崩れてしまうチームなので、そこは改善していかなきゃいけないです」

―でも試合の入り方が課題になっていたと思いますが、今日はそれが改善されたのでは?
「筑波って出だしがいつも悪いんですよね。最初にボコッとやられて、途中から立て直すんですけど結局最後までその点差が響いて…。だから1Qと3Qの頭はいつも“やるぞやるぞ”ってみんな意識しています。それがあったから3Qも上手くいったんだと思いますね」

―リーグ戦のここまでの4試合を振り返っていかがですか?
「自分は結構ずっと試合に出ているので、自分がしっかりチームを安定させなきゃという気持ちはありますね。たまに僕と下級生4人で出る時間帯もありますし、自分はあまりまとめ役ではないんですが、最近はまとめる大事さも感じています」

―試合に絡む下級生も増えましたね。
「そうですね。下級生の勢いって本当にすごくて、それで上級生も良い刺激になって相乗効果的にチームのレベルも上がってるのかなと思います。ベンチにもいっぱい良い選手がいますから。この2週間であまり試合に出ていなくても、うちには“隠れスター”っていっぱいいるので、ベンチから出る選手にも注目ですね」

―ガードの#21笹山選手も1年生ながら堂々とプレーしていますね。
「あいつ、良いですよね。下級生離れした冷静なところありますね。逆に、もう少し1年生らしいフレッシュなところがあってもいいと思いますけど(笑)。自分も下級生のときは結構盛り上げるタイプだったので、もっとフレッシュにガツガツやって盛り上げてもいいのに、とは思います。でもあいつのゲームメイクは安心して見ていられますね。すごいと思います。坂東(#14)とかもシュート良いですし、あとは筑波のスタイルに慣れていけばもっと良くなると思いますね」

―新人戦で1・2年生が3位になったことも良い刺激になったのでは?
「それはありますね。下級生が頑張ってるんだから、僕ら上級生も頑張らなきゃって。夏にそれでチームの和が強まったかなと思います。夏は上級生に怪我人も多かったんですが、下級生も頑張っていたし、誰が抜けても穴を埋めあって頑張ろうという感じになれました。上・下の関係ないチームの絆が出来たと思います」

―夏の間の練習についてお伺いします。夏は合宿で各地を転々としていたと聞いたんですが。
「そうですね。色々行きました。お金もかかりました(笑)。怪我人もいて結構バラバラなときもあったんですが、自分だけは生きていたので、そこから“まとめよう”って意識が芽生えてきたのかなと思います。今まで自分は盛り上げるだけで、試合中人を集めてハドルを組んだりするの苦手だったんですよ。でも、そういう部分も頑張らなきゃなと。この夏で少し気持ちの変化があったかなと思います。イメチェンですかね(笑)。やっぱり去年までだったら試合中に集中を切らすこともあったんですが、今年は4年生として気持ちを切らさないようにずっと意識しています。こうしてプレータイムをもらって吉田先生に信頼してもらえているなら、それに応えてチームを信じて働かなきゃいけないと思っていますね」

―チームのここを見て欲しいという部分は?
「ベンチと、応援と、あとはコートの5人の一体感を見てもらいたいです。僕らは上下関係なく何でも言い合える関係なので」

―4年生として最後のリーグ戦になりますが、どんなリーグ戦にしていきたいですか?
「悔いのないリーグにしたいですね。あとは“筑波の加納、ここに有り!”って感じにしたいです。筑波=田渡・山口じゃなくて、まぁ確かにそのメンバーもいるんだけど、“やっぱりあの3人はすごいよな!”みたいな印象を残したいです。僕ら自称“ビッグ3”ですから(笑)。下級生もすごいですが、やっぱり最終的には4年生の力がチームの力に直結してくると思いますし、見ている人に“あのビッグ3もいて、筑波は違うな!”って思ってもらえるようにしたいです!」
関連記事
EDIT  |  23:50  |  2011リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |