FC2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2011.05.22 (Sun)

第34回李相佰杯日韓学生バスケットボール競技大会 1戦目レポート

終始韓国にリードを奪われるも
会場を味方につけた日本が劇的逆転勝利!


110521_top.jpg 2日間の日程で開催されることになった李相佰杯。その第1戦は、稀に見る大逆転劇となった。立ち上がりから試合の主導権を握り、終始リードし続けたのは韓国だったが、終盤怒涛の追い上げを見せた日本が残り20秒で逆転。そのまま1点差を守りきって勝利し、試合終了のブザーと共に、喜びを爆発させた。

写真:タイムアップの瞬間、ベンチにいたメンバーがコートになだれ込んだ。

【REPORT】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
スターティング5
日本学生代表 #5辻/#11比江島/#12石川/#13永吉/#14張本
韓国学生代表 #5李元大/#9朴來勳/#11林鍾一/#14金承元/#15金鐘奎
―――――――――――――――――――――――――――――――――

110521_report1.jpg1Q開始すぐに#9朴來勳(4年・F)が3Pを沈めた韓国は、そこから連続得点。0-8とリードを奪った。日本も#5辻(4年・G)のフリースロー、#11比江島(3年・F)のジャンプシュートで追いすがるものの、韓国のディフェンスを前にシュートの確率が悪くなり、再び引き離されてしまう。しかしゾーンディフェンスで相手のミスを誘い、1Q終了間際に#15田中(2年・F)が3Pを沈めて13-19と6点差で1Qを終えた。
 続く2Q、日本は得点が滞る。一方の韓国は#15金鐘奎(2年・C)や#14金承元(4年・C)らインサイド陣がゴール下での強さを見せ、#12金民九(2年・G)の3Pも決まって追い打ちをかける。26-39と点差を2桁にして前半を終えると、3Qに入っても韓国が主導権を握る展開が続いた。インサイドで粘る#14金承元の連続得点で、日本はタイムアウトを取らざるを得ない。その後日本は#11比江島がオフェンスリバウンドからバスケットカウント獲得と奮闘するが、韓国に速い展開に持ち込まれ、#9朴來勳の3Pで35-59とこの試合最大の24点差をつけられた。しかし終盤#11比江島を筆頭にして日本が連続得点。周りの選手も足が動き、息の合った合わせのプレーも出てくる。残り2分の間、韓国の得点がフリースローの1点のみだったのに対し、日本が一気に12点もの得点を積み上げて47-60の13点差で最終Qへ。

110521_report2.jpg運命の最終Q、先制点は#7森川(4年・F)。この1本がチームを勢いづけ、#5辻の2本の3Pが続いて日本の追い上げムードとなる。しかし韓国も速い展開で点を稼ぎ、点差を縮ませない。残り5分を切って14点差と、日本にとって苦しい展開となる。しかしここで日本は#11比江島のバスカン獲得を皮切りに、#15田中の3P、#8田渡(4年・G)のスティールと続いて流れを掴む。#11比江島の連続得点で残り3分6点差とすると、この展開に会場も大盛り上がり。韓国のタイムアウト後も「前半あまり打っていなかったし、自分のマークマンが辻に寄っていて空いていた」という#8田渡が3P、ミドルシュートを決めて、残り1分32秒ついに74-75の1点差まで詰め寄った。しかし韓国も#4張がゴール下、フリースローを1本決めて74-78。日本の4点ビハインドのまま、残り時間は1分を切る。するとここで日本は#11比江島がリバウンドから値千金のバスケットカウントを獲得。1スローも確実に沈めて再び1点差とする。そして勝負を決定づけたのが、試合時間残り20秒での1プレーだった。#11比江島のドライブから#13永吉(2年・C)にパスが渡り、ジャンプシュートが決まって逆転に成功。試合開始から初めてリードを日本が奪い、最後の韓国の攻撃を守り切って見事勝利を手にした。

 高さも能力もある韓国相手に日本は終始追う展開となったが、点差がついても諦めずに見事な逆転勝利を演じた。後半は韓国の激しいディフェンスにも息の合ったプレーで対応。ディフェンスもミスマッチをカバーするチームディフェンスを見せた。また何より、観客の応援の力が選手を後押ししたことも大きい。
 まさかの逆転負けを喫した韓国は、ますますの気合いを入れて第2戦に臨むことだろう。第2戦で勝たなければ優勝はない。注目が集まる。

写真上:スターティングメンバーは、前週のトーナメントで2連覇を達成したばかりの青山学院大の4人に、日本大・石川を加えた布陣。
写真下:チームとして攻めあぐんだ前半からシュートを打ち続け、後半も要所で決めた辻。会場からの期待も高かった。

※日本学生代表・比江島選手、永吉選手、田渡選手のインタビュー、陸川監督、韓国学生代表・金鐘奎選手のコメント、その他のPHOTOは「続きを読む」へ。


[続きを読む]

【INTERVIEW】

「こんな逆転勝ちは人生初めて」
チームを勝利に導いた立役者

◆#11比江島 慎(青山学院大学・3年・F)
110521_hiejima_i.jpgトーナメント最終日、「1戦目に、チームも自分もどれだけできるかがカギ」と言っていたが、まさに有言実行。30得点、9リバウンドの活躍で、コートの誰よりも存在感を発揮した。
前半から奮闘を見せたが、特に後半の爆発は韓国を圧倒。見事にチームを勝利に導いた。
ここぞという時、比江島が集中した時の勝負強さに敵う選手はそうそういない。
明日の第2戦でも活躍に期待したい。


―今日の試合について。
「出だしから相手が思い切りくるだろうという事は分かっていて、ミーティングでも何回も言われて注意しようと思っていたんですが、それを上回るくらい、予想以上に韓国は勢いがありました。それで終始相手にペースを握られてしまって、僕も心の中で少し諦めかけたんです。でも、チームの皆もベンチも戦っていたし、会場もみんな応援してくれていたので、逆転のきっかけを作ろうとすぐ考え直しました。それはやっぱりリバウンドだ、という事でリバウンドを頑張って、それで勢いをつけられたと思います。こんな逆転勝ちは僕自身人生で初めてなので、信じられないというか…感動してます」

―韓国のチームの印象は?
「今まで戦ったことがある韓国のチームと同様に、展開がはやく、うまいバスケットで、良いシューターも揃っているなと思いました。あとはリバウンドも高かかったです」

―今日は最初からスイッチが入っていましたね。
「吉本さん(トレーナー)に“最初からいかないと坊主”って言われていて(笑)。それで最初からオフェンスリバウンドなど頑張りました」

―大活躍でしたが自分としては?
「もうだいぶ満足してます」

―明日の試合への意気込みをお願いします。
「明日は今日以上に入り方が大事になってくると思います。入りが良ければ、接戦になって最後は必ず勝てると思うので。今日より厳しい戦いになると思いますけど、しっかり準備して臨もうと思います。今日は勝利に浸って、明日ちゃんと切り替えて頑張ります」


「“絶対に勝ってほしい”という会場の雰囲気が伝わってきた」
応援の力を得て決めたビックショット

◆#13永吉佑也(青山学院大学・2年・C)
110521_nagayosi_i.jpg得点面では、韓国の高さ相手にも素直に行き過ぎてしまいブロックにあう場面もあったが、リバウンドやディフェンスはチームに大きく貢献。
そして何より逆転の1本を決めたのがこの永吉だ。
「永吉は韓国のインサイドを相手にしてもイーブンかそれ以上」と陸川監督の評価も高い。
満原(#4)の欠場で永吉にかかる負担も大きいが、ひるまず向かっていく姿勢を明日も見せて欲しい。


―逆転のシュートを決めましたね。
「最後の比江島さんとのピック&ロールですよね。あの時は、スクリーンを掛けて比江島さんの1on1に任せようと思っていたんですけど、自分がノーマークになっちゃって(笑)。でもすっかりノーマークだったので、特に意識することなく練習通り打てたと思います。あれでヒーローになっちゃいましたね(笑)。まぁそれは冗談で、今日の快進撃は本当にチーム全員のものだと思います」

―本当に素晴らしい快進撃でした。
「今日は本当に応援して下さった会場の人達のお蔭だと思います。20点以上開いてもう駄目かと思ったんですが、“絶対に勝ってほしい”という会場の雰囲気が伝わってきて…。それで比江島さんもエンジンがかかってきたし、辻さんもシュートが入ってきて、“これはいけるぞ”って思いましたね」

―点差がついても諦めませんでしたね。
「4Qの最後で1点でもリードすれば勝ちは勝ちだから、勝負はやっぱり4Qだとみんな言っていました。途中でどんなに差が開いても、4Qで10点以内の差になれば勝機はあるから、それまで我慢してついていこうという話で。そういう面ではああいう風に逆転出来て理想通りの形になったと思います」

―向こうのセンターに対して、自分はどういう部分で戦っていこうと考えていましたか?
「ブロックしようとかカットしようとかは考えずに、出来るだけ相手に難しいシュートを打たせようと思っていました。それで、周りの選手の助けも借りつつリバウンドを取っていこうと。あとはたまに大貴(#15田中)が4番ポジションで入ってミスマッチになるので、ゾーンをした時にある程度センター2人のうち1人は捨ててダブルチームに行って、そこからのパスをガードの人にカットしてもらうという事を狙っていました」

―オフェンス面では?
「向かっていこうと心掛けていたんですが、上手くいかなかったですね。高さに負けてしまっている部分があると思いました。何本かトライしたんですが決めきれなくて。だから明日またチャレンジしていこうと思います。今日、久保田さんがすごく上手く攻めたプレーがあったんですが、ああいう風に逃げずに向かっていければ互角だと思います。逃げる気持ちがあると負けてしまうので、強気でいきたいと思いますね」

―やっぱり日本人選手との違いは感じましたか?
「韓国は強気で、リングに対するがっつきが日本人よりすごかったですね」

―明日に向けて意気込みをお願いします。
「今日は入りが悪かったので、明日はそこを修正してスタートから頑張ります」


「最後まで粘れたのは日本だからできたこと」
プレー以外でもチームを支えた司令塔

◆#8田渡修人(筑波大学・4年・G)
110521_tawatari_i.jpgトーナメントでは「自分のバスケットとは?」「攻めるとは?」と模索の心境を口にしたが、わずか一週間で田渡らしいプレーが戻りつつある。
教育実習真っ只中ながら弱音を吐かず、ビハインドでも励ましの声を掛け続けるその強靭な精神は、見る者に元気を与える。
彼の献身的なプレーや言動は第2戦でもキーになるだろう。


―逆転勝利おめでとうございます。教育実習と両立しながらの貢献ですね。
「自分自身こんな勝ちは久しぶりなので、マジ嬉しいです!木曜と金曜は実習先から練習に顔を出せたのですが、今日の午前の練習は実習に行っていて出られませんでした。行ったり来たりで試合を迎えました」

―後半にプレータイムを伸ばしたのは、その影響でしょうか?
「練習はスタート組でやっていたんですが、やっぱり韓国はスタートダッシュがすごいから日本はもっと走ろうということで、よりトランジションの速い(#12石川)海斗がスタートになりました。海外と日本の違いは最初の勢いだと思うので、どっとやられないように出だししっかりしようと言い続けていたんです。まあそれで0-8になってしまったのですが、本当に粘って粘って粘って、最後まで我慢できたのは日本だからできることだと思います。粘り勝ちです」

―最後まで我慢できた要因のひとつとして、田渡選手をはじめベンチにいたメンバーがずっと声掛けしていたのも大きかったと思います。
「そうですね、陸さん(陸川章ヘッドコーチ)が最初に『明日までこのチームは家族だ』とおっしゃったんです。コートに出ているメンバーが自分の家族なら、助ける声をベンチから出してあげますよね。あとやっぱりホームなので、自分たちが声を出せば観客の方も出してくれる。だからまとまってやっていこう、絶対勝とうと、あきらめないで最後まで声を出していきました」

―出だしは、警戒していたもののそれを上回る勢いでリードを許してしまったわけですが、韓国の何番がシュータ-だとかいったことはわかってはいたのですか?
「詳しくはあまり。でも韓国は全員シュートがうまいですし、1本打たれた瞬間にそいつはシューターだ、気をつけようと言うようになりました。それで前半はトランジションでしっかりつかまえられていたと思うんですが、ゾーンにしたときにちょっとやられてしまったのはありますね。3Qはまた出だしでやられてしまいました。4Qは本当に、最初からあの集中を見せれば逆にこちらがばっと離せたと思いますね(苦笑)」

―その、3Q途中からの集中というか、ゴールに向かっていけるようになれたのは、どんな要因からですか?
「韓国のディフェンスがどんなものか慣れたのが1つ。あと特に前半は、ドライブはできるんですが抜いても韓国のヘルプが大きくて(#14金202cm、#15金207cm)打てないと思って、躊躇して打たず、周りも止まってしまっていました。でも3Qの終わりくらいからは、1つの動きに対して4人全員が動いていたので流れが変わりだしたと思います。もともとそういう練習をやっていたんですよ。そうしたらあとはもう辻にしろ比江島にしろ(田中)大貴にしろ皆シュートが入るので、それは本当に信頼しているし、絶対入れてくれると思ってやるだけでした」

―前半はほとんど1on1になってしまって攻めあぐんでいたのは練習の動きが出せていなかったということですね。
「はい。あと、インサイドにダブルチームがくるというのはよく韓国のチームと練習試合をやっている青学のメンバーの話などで知っていて、その対応も練習していたんですが、前半はそれがちょっとあいまいで外に開いているだけになってしまっていました。でも、前半の最後に比江島が中にカットしていって永吉が合わせる、というプレーを1本出せたので、それをやっていこうとハーフタイムに再確認できました。それで後半はカットしていく選手に相手のディフェンスが寄って、辻があいたり大貴があいたりしたと思います」

―あと、田渡選手がリバウンドに絡みに行っていたのも少しずつ流れを引き寄せる要因のひとつになったのではないでしょうか。
「それは、ハーフタイムに比江島が、あいつは前半リバウンドをかなり取ったんですが、他のメンバーは行っているときと行ってないときがあるから常に行こうって話を珍しく皆にしたんです。それで、自分はセーフティでなく下に降りているときが多かったので、自分も行こうと思いました。韓国はあまりガード陣はスクリーンアウトしてこないんですよ。だから飛び込んでいって、ルーズボールとかそういうところで頑張ろうと思ってやっていました」

―そういった泥臭い働きから一転、4Qの終盤では大きな3Pシュートを決めましたが、どんな気持ちでしたか?
「あれは…前半にボードの横に当ててしまったシュートがあったので、向こうは『こいつシュートないな』って思っていたと思うんです。実際、自分のマークはずっとヘルプに寄り気味だったので。だからあのときも、辻にボールが入った瞬間絶対寄るだろうと思って、だから『来たら打とう!』という気持ちでいました。それで辻がお膳立てでパスしてくれたので、ありがとう、と打っただけですね」

―前半に伏線をはっていたと…
「そうです、あれは後半のための!って冗談です(苦笑)、もちろん前半も決める気でした。ただミドルはあまり得意じゃないんです」

―シュートも含めて、トーナメントより動きに迷いがなくなっていたので見ていて頼もしかったです。
「そうですね、トーナメントではあれだけチームの中心でやらせてもらっているのに自分自身ふがいない結果になってしまったので、その分もと思いましたし、陸さんが言っていたようにこのチームは家族だと気持ちを切り替えて、吹っ切って行ったらいい結果になりました」

―選手の皆さんは、自分達がこれだけできる力があるというのを、知っていましたか?
「僕はこういうのは初めてなんですが、何人かいる経験者のメンバーが、『日本は技術もシュート力も全然負けてない』と言っていたので、『やれる、やれる!』って言い聞かせてきました。合宿も何回もやったし、その中でJBLの方を相手にすることもあったので、そういうところで自信はついていましたね。だから、やれるとかやらないとかじゃなく、できると思ってやっていました」

―第2戦へ向けて。
「明日の第2戦は最初から今日の4Q目の気持ちでやらなきゃいけないと思います。韓国はすごく厳しいチームなので、絶対負けたくないと思っているでしょう。絶対今日よりもっとすごい勢いでガツッとくると思うので、こっちもしっかり気持ちを引き締めて臨みたいです。試合の後もこれが大和魂だって皆で言っていたんですが、第2戦も頑張ろう日本を合言葉に頑張ります」


【COMMENT】

◆日本学生選抜・陸川章ヘッドコーチ
「ゲームの立ち上がりは本当は逆の展開にしたかったのですが、ビハインドを負ってしまいました。でも選手たちには“最後に1点勝てばいいから”“この大会が終わるまではみんなファミリーだから、協力して粘ろう”と言いました。みんな頑張ってそれを証明してくれたと思います。我々の強さは、諦めない精神です。諦めずにアタックし続ければ、いつか必ず追いつけると信じていました。今日のテーマは“you can shot”、アタックしろという事でした。例えば辻はもう相手に知られているので厳しくマークされます。だから、早かろうが遅かろうが良いチャンスがあればどんどん打ちなさいと話しました。今日最初は少し入っていなかったかもしれませんが、やり続けてみんながリングに向かい続けた結果がこれだと思います。
(評価したい選手は?)やっぱり比江島(#11)、辻(#5)の勝負どころの強さはチームを救ってくれましたね。あとは森川のレイアップやリバウンドも、流れを変えてくれたと思います。それに、相手がマッチアップを小さくしてくれたのもこちらに有利になりました。森川や大貴(#15田中)を加えた4アウト気味の布陣でアタックする事が出来ました。
(韓国のインサイドについては?)やっぱり高さもクイックネスもあります。ただ、だからと言って敵わない事はないと思うんです。フィジカルの部分は永吉をはじめイーブンかそれ以上だと思ったので、勝負しろと言いました。あとはポンプフェイクやステップをもっと使いなさいという話もしました。
(後半で相手の3Pを抑えられた要因は?)色々なケースがあると思いますが、25点差もつかずずっと競った展開だったならこんなに相手のシュートは落ちなかったと思います。なぜなら、シュートはメンタル的な要素が大きく影響するものなんですね。それに私達もあきらめずにチェックに出続けたので、つまりはみんながチャレンジした結果かなと思います。
(第2戦に向けて)明日もアタックメンタリティーでいかなければいけません。今日勝っても、2試合勝たないと優勝はない。皆さんも知っての通り韓国の気合はすごいので、それを上回る意識の高さで明日も頑張りたいと思います」

110521_17_15.jpg◆韓国学生代表#15金鐘奎(慶煕大・2年・C)
「本当に予想できなかった結果です。20点以上点差がありましたから。アウェイのゲームでも最後まで一生懸命やろうと思っていたんですがそれが出来なかった。自分たちが甘かったなと思いました。もっと余裕を持ってプレーしたかったです。油断があったよいうよりは、自分たちの甘さに負けたという感じです。日本のチームは、シュートがすごく良かったし、速かったですね。11番(比江島)と15番(田中)が印象に残っています。日本に来る前の練習は、一日2時間くらいのチーム練習を3日間やりました」






【PHOTO】
110521_22flag.jpg
オフィシャル席には日韓のミニフラッグ。

110521_20fam.jpg
“ファミリー”を強調した陸川ヘッドコーチ。選手たちの底力を引き出した。

110521_19_11.jpg
韓国学生代表主将の#11金智元。プレーはもちろんリーダーシップも素晴らしかった。

110521_18_9.jpg
韓国学生代表#9朴來勳。5/6という精度の3Pシュートを思い切りよく打ってくるため、その存在は脅威だ。1戦目は2・3Qはほぼベンチ。2戦目ではコートに引っ張り出したい。

110521_14_15.jpg
韓国学生代表#14金承元。#15金鐘奎、#4張在錫とともに2mオーバーのセンター陣が日本学生代表を苦しめた。

110521_14kubota.jpg
#14久保田は得意の素早いロールターンで韓国学生代表のセンター陣をかわすなどうまさを見せた。

110521_16be2.jpg
ベンチで声を出す#4満原(左から2人目)や#10平尾(最左)。1戦目はDNPだったがチームの一員として勝利に貢献した。

110521_10tanaka.jpg
スタートの#14張本のファウルトラブルを、#7森川とともにカバーした#15田中。トーナメント準決勝の青山学院大戦前半で見せたようなゴールへのアタックは韓国学生代表にも十分通用した。

110521_9tuji.jpg
#5辻は要所でのアウトサイトシュートだけでなく、ディフェンスや速攻にも貢献と大車輪の活躍。

110521_11be.jpg
ベンチで笑顔を見せる#6三浦ら。一丸となっていた。

110521_7tawatari.jpg
4Q残り2分半に点差をぐっと詰める3Pシュートを決めた#8田渡は、両手で胸を指すとその手を上に突き上げた。

110521_8hiejima.jpg
#11比江島のリバウンドからのバスケットカウントなど要所での決定力は「日本を救った」(陸川ヘッドコーチ)。控えめな比江島にはめずらしい大きなガッツポーズが出た。

110521_6nagayosi1.jpg
これが永吉の決勝シュート。比江島に韓国学生代表#4金が寄ってフリーとなったところで、しっかりジャンプショットを決めた。

110521_5nagayosi2.jpg
決めた瞬間、会場の観客も一緒にガッツポーズ!

110521_4nagayosi3.jpg
永吉の笑顔がはじけた。

110521_3last5.jpg
最後の韓国学生代表の攻撃を、肩を組んで見つめる日本ベンチ。守りきった瞬間コートになだれ込んだ。

110521_2ouen.jpg
試合後の挨拶にて。選手やスタッフ陣が指差している先は東海大バスケット部のメンバーだ。タイムアウト時などに絶妙の「ニッポン!」コールを先導し、「今の10倍の声でお願いします!」と会場の一体感を強めるのに一役買った。

110521_1cap.jpg
この日はベンチから見守った#4満原は、頼もしいインサイドの後輩を笑顔でねぎらった。

関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  14:24  |  その他の試合  |  Top↑
 | BLOGTOP |