FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2010.12.04 (Sat)

【2010インカレ】12/4レポート

決勝は確かな実力を示した青山学院大VS慶應義塾大
今年を代表する2校が頂点を賭けて戦う


 準決勝は、あっけないほどの差がついた。慶應義塾大は東海大相手に大接戦を演じた明治大を全く寄せ付けず、青山学院大は関東13位からここまで勝ち上がった関東学院大を後半に引き離した。一発勝負のトーナメント大会では、勢いや運も勝利には味方する。しかしこの2校はそうしたものには動じず、ただ実力で決勝まで到達した。後は決勝での戦いを待つのみだ。リーグ戦では二ノ宮不在の慶應大に対して2勝した青山学院大。力が頭一つ上なことは確かだ。そこに慶應大の4年生はどう戦うか。楽しみは多い。


【2Qで大差をつけた東海大が京都産業大に勝利】
101204miura.jpg 東海大と京都産業大の順位決定戦は、1Qこそ重かった東海大が2Qで力を発揮し、91-60で京都産業大を下した。

 1Qに流れを掴んだのは京都産業大。広い視野と高いセンスを持つ#1熊谷(3年・PG)を起点に、速い展開から周りの選手もドライブで積極的にゴールに向かう。シックスマンで入った#6合瀬(3年・SG)も1対1にスティールと活躍。しかし東海大も#24田中(1年・SF・長崎西)、#34三浦(3年・SG)が能力の高さを見せてついていき、ブザー直前に#34三浦が3P沈めて15-13と逆転に成功して1Qを終えた。

 東海大#33狩野(2年・SG)の2本連続の3Pで始まった2Q。勢いに乗る東海大は激しいディフェンスでボールを奪って速攻に繋げる。ひるんだ京都産業大は攻めが単発となって得点を伸ばせない。得点源の#6合瀬に対しても、マッチアップした#34三浦が好守を見せた。終盤#1熊谷が積極性を見せたが、2Qの得点は29-9とワンサイドゲームになってしまう。その後44-22で入った後半も東海大は勢いを切らさず、ベンチメンバーも活躍。京都産業大も意地で外のシュートを沈め互角の戦いを繰り広げたが、2Qでついた差は大きく、そのまま91-60で試合終了となった。

 序盤は重い立ち上がりとなった東海大も2Q以降切り替えて本来の強さを発揮した。満原も「コーチから“この2試合は4年生にとっては学生最後の試合だ”ということと、その中で3年生というのは1~3年の中で1番上級生なので、4年生を気持ちよくプレーさせるためにも3年生が団結して支えてやれ、と言われていました。それもあって点差をつけて4年生を全員出したいと思っていましたし、4年生に気持ちよくプレーさせたいと思っていたので、それはできたと思います」と快勝したことを良い材料として明日の戦いに繋げる。一方の京都産業大は、激しいディフェンスをかいくぐって#6合瀬が21得点、#1熊谷が17得点と能力の高さを見せたが、やはりインサイドでは強力なセンターのいる東海大に分があった。#31那谷(3年・PF)もオフェンスリバウンドに奮闘したが無得点に終わる。7~8位決定戦に進むことになった。

写真:インカレ中、安定して良かった東海大・三浦。

※東海大・遥選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※東海大・田中選手、京都産業大・合瀬選手は追って掲載します。



【#15熊澤の30得点もあり、日本大が中央大を下す】
101204shinoyama.jpg 1Qは8-8と非常にロースコアな立上がりとなった日本大対中央大の順位決定戦。共に決定打を欠く立ち上がりとなる。互いに相手のディフェンスを割れず、シュートがなかなか決まらない場面が目立った。2Qになると中央大#13上田(3年・F)のシュートや#5竹原(4年・SG)もシュートも決まり、中央大がリード。日本大は#4篠山(4年・G)が攻め気を見せるが、それ以外の選手がなかなか調子が上がってこない。しかし、中央大も途中でアウトサイドが失速し、日本大は#15熊澤(4年・G)のブロックやバスケットカウントで会場を沸かせ、前半は20-26で日本大がリードした。

 3Qは互角。中央大は#5竹原のシュートがよく決まり、日本大は3Q途中に#29金城(3年・G)と投入すると流れが変わった。金城の3Pとミドルシュートで波に乗ると、#15熊澤も連続得点。中央大は#16佐藤(2年・G)、#10鈴木(3年・C)も決めるが3Qは22-22の同点で前半の差は変わらずに終わった。しかし日本大は4Qの頭に#15熊澤が2本の3Pを決めて勢いづいた。中央大はここで日本大に置いていかれ、攻撃が単発になってくすろ日本大にリードを広げられてしまう。結局、日本大がそのまま逃げ切りを決め、75-61で5位決定戦に進んだ。

写真:攻める姿勢でチームを引っぱった日本大・篠山。

※日本大・熊澤選手、中央大・佐藤選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【INTERVIEW】

「今までで一番東海のチームのことを考えた代」
1年間で培った4年生の絆

◆#7遥 天翼(東海大・4年・PF)
101204you.jpg 昨年の4年生は集まりたがりで、常に何をするのも一緒のようなところがあった。今年はそうしたつながりは薄いが、しっかりしている分、違った強さがあるとされた代だった。しかし、春からあと一歩が打開できないチーム状況で、彼らも変わった。良くないことがあれば常にミーティングで話し合う姿は会場でも見られ、チームのことを考えている姿が伝わってきた。
 1年生の時は強気なのがいい反面、それが前に出すぎて全員バスケを目指す東海大の選手らしくなかった遥も、そうしたチームのことを考える4年生となって随分大人びた。あと1試合、チームのために最後まで戦い、良い部分を見せて欲しい。


―今日は出足で少しもたついたと思いますが。
「そうですね。正直ベスト8で負けるとは思ってなかったので、あまり京産に対する対策などはしてきませんでした。速攻の速いチームだとは聞いていたので、ハリバックして守ろうと思っていたんですが、最初は硬くなって、声が少なかったことでピックアップミスからレイアップにいかれてしまってああいう展開になったと思います。でも2Q以降は修正出来て、自分たちのリズムを掴めたと思いました」

―敗戦を引きずる部分というのはなかったのですか?
「試合前に東海はいつもミーティングするんですが、そこで陸さんから話があったんです。4年生が大好きだとかスタッフが大好きだとか言われて、しかも陸さん泣いてて、もうこっちももらい泣きしちゃって。試合前とか目が真っ赤でしたね(苦笑)。まぁそれで、4年生を集めて陸さんが一人ひとりに声を掛けてくれたこともあったし、引きずるという事はあまりなかったです。陸さんから、すぐに切り替えるのは無理だから、それぞれの出来る事、僕の場合はリバウンドを取る事だったんですけど、それだけを考えてればいいからって言われて、それを考えていました」

―優勝が消えてしまったという事ですが、試合に対するモチベーションはどうでしたか?
「すごく悔しかったんですけど、結構ファンの人たちから“まだ終わってないよ”とか“最後まで全力だして”とか“笑ってる顔が見たい”とかたくさんのコメントを頂いていたので、みんなのためにも全部出し切らなきゃと思って今日は試合に臨みました」

―2回戦までを見てもチームとしての完成度は感じたのですが、その次の明治戦は良さがあまり出せませんでしたね。
「なんなんですかね、明治戦は。やっぱり相性というやつがあるんでしょうか。それに、あっちも執念というか、リバウンド一つにしてもなかなか取らせてもらえなかったので勝てなかったんだと思います」

―明治大のインサイドには頑張られてしまったと思いますが、こちらにも2人軸となるインサイドがいて、試合のポイントになりましたね。
「まぁ僕が駄目でしたね。前半ガチガチでした。今までにない緊張というか、いつもは不安な気持ちとかから緊張するんですけど、その日は強気で行けたのになぜか体が言う事を聞かなかったです。よくわからないけどガチガチになってしまいました。悔いが残る部分と言えばそこですね。でも後悔はないです」

―満原選手は、点差のことを気にし過ぎてディフェンスよりもオフェンスに意識がいってしまったと言っていましたが、遥選手はどうでしたか?
「いや、僕は自分のことで精いっぱいでした。ひたすらチームに申し訳ないと思っていて、なんとか打開しようという事に必死だったので、そういう風には思いませんでしたね」

―インカレも明日で最終日となりますが、春からここまで振り返っていかがでしたか?
「春は、僕自身捻挫とかもあってボロボロで、負けても泣けなかったんですよね。悔しいというより不甲斐なくて。それで、自分の中で再構築しようとゼロから臨んだリーグ戦でした。リーグ戦は波があったと思います。良い東海は青学とか強いチームにも競れるし、悪い東海は勝てる試合も落としてしまいます。でもリーグの明治戦の後に、袋(#28袋舘)の呼びかけでみんなで飲みに行って、そこで本音で語り合って、そこからは本当に一丸となっていけたと思いますね。それでリーグは3位で終わって、インカレではリーグ戦の反省もあって、ずっと切らさずに良い東海を出そうと意識してきました。あとはずっとやってきたディフェンスと、オフェンスではフィニッシュ力ですね。ノーマークのシュートはもちろんファウルされても決めきるという部分を、インカレまでは頑張ってきました。まだ終わっていませんが、リーグ戦で見つかった課題とか、成長した部分を出そうということを目指してやってきたインカレだと思います」

―リーグ戦では4年生とミーティングをよくすると言っていましたね。今年の4年生はどんな代ですか?
「4年生はプライベートでは個々で動いているんですけど、いざチームの危機だったり、ここでしっかりしなきゃという時には、誰かしらが声を掛けて集まってきました。4年生は、チームのために何が出来るかとか、今チームに何が足りないかとかを話し合って、それをヘッドコーチに伝えてというチームに影響を与える存在だったと思います。陸さんも言っていますが、今までで一番東海のチームのことを考えた代だと思います」

―インカレ前にはどんな話を自分たちでしましたか?
「僕がインカレ前に気になったのが、声を出してる人は出してるんですけど、ミスとかで声が出せなくなったり、味方がミスしたとき態度に出てしまう時があるという事です。それは言っても今すぐチーム全体は修正出来ないかもしれないと思ったので、スタートだけでも集めて、そういう時にも声をかけようと言いました。そうしたら理解してくれて、大貴も満原も洋平も、自分がミスしても味方がミスしてもごめんとかドンマイとか声が出せるようになったと思います」

―学生の大会としては、最後の大会ですね。
「インカレは、全てを懸けて臨もうと思った大会です。ベスト8で負けた時は、負けた実感がなくて涙も出なくて、帰ってもまだ信じられませんでした。でも今日ここに来て陸さんの話を聞いた時に、“あー俺ら負けたんだ、終わりなんだ”って思ったら泣いてしまいましたね」

―明日の試合ではどのようなバスケットがしたいですか?
「相手がどこでも、全部を出しきるという事には変わりがないと思います。楽しんで、後輩たちに何か残せるものがあれば残したいですね。4年生の姿の姿を最後に見せたいと思います。明日は、勝とうが負けようが楽しむだけです。みんなで最後楽しめたらいいなと思います」


「やってきたことは間違っていないと証明したい」
最後の試合に気持ちのいい終わり方を

◆#15熊澤恭平(日本大・4年・G)
101204kumazawa.jpg 30得点と気を吐いた。速攻を豪快にブロックした時には会場からも大きな拍手が沸き起こった。今年を代表する選手の能力を、観客もよく分かっている。
 上位進出はならなかったが、まず熊澤という選手を見い出したことは、関東バスケット界で幸せなことだった。日本大という強豪の中で、無名ながらここまで名をあげるのは見事だ。最後に自身の言う「スカっとした」プレーを見せて欲しい。


―熊澤選手自身、今日は試合の中でだんだん調子を上げていったように感じたのですが、出足などで敗戦を引きずる部分などはありましたか?
「いや、負けて悔やんでいましたけど、今日始まるときはスパッとした気分でいけたと思います。中央を倒すことだけに集中していました。序盤で硬かったのは、力み過ぎていたのが原因かもしれませんね。5位で終わるのと8位で終わるのは全然違うので、この1戦はすごく大事だと思っていました。それで肩に力が入ってしまったのかもしれません」

―“悔やんでいた”という事ですが、やはり落ち込む部分もあったと思います。その切り替えはどのように?
「昨日負けてから一人になる時間があって、そこで色々冷静に考えてみて、やはり負けたのは僕ら4年生の責任が大きいのかなと思いました。オフェンスの司令塔の竜青がいて、ディフェンスで引っ張らなきゃいけない僕がいて。でも昨日僕はディフェンスで引っ張れなかったですし。まぁそうですね…僕は、気持ちの整理がそんなススッと出来るほど出来た人間ではないんですが、でも周りの人から色々声を掛けてもらって、“まだ引退じゃないじゃないか”とか言われた時に、ふと考えてそうだなと思いました。それで今日やる前は、気持ちを切り替えて頑張ろうと思っていました」

―“ディフェンスで引っ張れなかった”と仰いますが、関東学院大の#32前田選手のところは良く抑えていたと思うのですが。
「前田選手自身の点数は僕が止められたかもしれないんですけど、やはりそこからのパスを止めきれなかったのが僕の責任かなと思いますね。昨日ビデオを見ても思いましたけど、あのパスを1本でも2本でもカットできていれば結果もまた変わったのかなと思います」

―篠山選手が“リーグからインカレまで一日一日の練習のクオリティを上げることが出来なかった”と仰っていましたが、熊澤選手はどう感じていましたか?
「僕は、竜青とかナベ(#37渡部)みたいにみんなに口で言えるタイプではないんですけど、雰囲気的にもあまり良くなかったですね。熊吉(#24)がいないことで下級生は頑張っていたんですけど、そのうち金城(#29)も離脱して、5番と3番が不安定になってしまいました。練習中リザーブのメンバーに負けることもありましたし、ぐだぐだな部分があったと思います」

―“口で言えるタイプではない”という事ですが、チームメイトに何か声を掛けたことはありますか?
「熊吉に対しては、特に“頑張れ”だとか言わなくても彼は分かっていると思ったので、とりあえず治療に専念して早く治せとかはずっと言ってきました。早く帰って来いって。センターの1年生2人には、やっぱり声を出せって事ですね。1年生ですし、やっぱりテンパってしまうと周りが見えなくなってしまうと思ったので、集中することも大事だけど声も出すことも大事だと。特にディフェンスは声を出さないとコミュニケーションが上手く回らないので、ディフェンスで声を出せとは言いました。1年生はよく頑張ってくれたと思います」

―リーグ戦の最後に“やり切った感はあるけど結果には満足してないから、このモヤモヤした気持ちはインカレにぶつけたい”と仰っていましたが、このように優勝が消えてしまったという状況はどう感じていますか?
「やっぱりインカレで優勝すればモヤモヤは一番スカッとしたとは思うんですけど、結果このように叶わなくなってしまったので、あとはどうするかって言ったらそこからの2戦にぶつけるしかないですよね。5位は5位で自分の中で目標にして、明日の東海戦で爆発したいです。そうすれば、自分がやってきたバスケットとか4年間日大で学んできたことは間違いじゃないってことを会場の皆さんに証明できると思います。チームに感謝の気持ちを込めて、明日最後に集大成を見せられるようなバスケットが出来れば、スカッとするんじゃないですかね」


「若さとは関係なくやらなければいけない」
チームを背負う責任を勝利に変えるために

◆#16佐藤将斗(中央大・2年・G)
101204sato.jpg 入戸野が入れ替え戦前に負傷し、それ以降はほぼ1人で司令塔と務めた。インカレでは渡邉が骨折し、出場がかなっていない。自身もリーグ戦中にケガを負い、万全ではなかったがここまで精一杯の力で戦ってはいる。しかしまだできる部分とできない部分が見えているのがもどかしい。
 負ければ、いつも若さを指摘される。しかし中島コーチは「2年生はケガで痛くても何も言わずに試合に出ている」と、ケガ人だらけだったリーグ戦中、彼らが不平を言わず試合を続けていることを前向きに捉えてもいた。彼らは今後の中央大をあと2年間背負う責任がある。確かな実力を蓄えて発揮できるようになるため、ここからが勝負だろう。


―準々決勝から順位決定戦に向けて、どう気持ちを切り替えて臨みましたか?
「去年のインカレでは準々決勝で慶應大に負けてあとずっとズルズルいってしまったので、今年は1つでも上の順位を目指そうと話していました。なので、気持ちの切り替えはできていたと思います」

―確かに1Qはいいディフェンスを見せていましたね。それを得点につなげたかったですが…。
「そうですね、前半は失点も少なく抑えられたのでディフェンスはよかったと思います。ただ相手のディフェンスプレッシャーも強かったので、ボールが外しか回らず外のシュートばかりになってしまいました」

―ハーフタイムではどう修正しようと話したのですか?
「セットプレーを多く使っていくのと、1度ローポストにボールを入れようというのは話しました。それで3Qの出だしはいい感じでできたんですが、ちょっと続かなかったかなと」

―日大も徐々にエンジンが掛かってきましたね。
「全部中へのカットでやられてしまったので…そこの修正が試合の中でできなかったのが反省点です」

―ただ、小野選手の調子が戻ってきているように感じるなど明るい要素もあるのでは?
「はい、小野はシュート力もあるし合わせがうまいので、あいつの調子が良かったらチームも乗れますね。とは言えあいつに頼り過ぎているところもあるのでそこは申し訳ないです」

―佐藤選手も特に終盤は積極的にシュートを狙っていたと思いますよ。
「結局入らなかったですけど、監督からも攻めろと言われていたので、終盤はシュートを狙っていきました」

―入戸野選手の負傷もあって、自分が攻めなければという気持ちがあったのですか?
「今まで困ったときは大体、入戸野が1対1をして打開してくれていたので、あいつがいなくなったときのことを考えてはいました。でもイマイチつかめないと言うか、結局外からのシュートになってしまって…。センター同士のスクリーンからハイローなど、練習してきた形はだいぶできてきているので、それがコンスタントに決まるようになったらなというのはあります」

―“中央は若さが弱点”と言われることもありますが、2年生の佐藤選手自身はどう思っていますか?
「1年生から試合に出してもらって経験を積ませてもらっているので、その分困ったときに2年生が打開しろと監督に言われているし自分でも若さとかは関係なくやらなければと思います。ただそれがなかなか…できないですね。勢いがあるときはディフェンスから速攻が出ますし外のシュートもだんだん入ってくるんですが、流れが悪いときにズルズルいってしまうので、そこを考えないとと思っています」

―佐藤選手としては、その課題を、ベスト8に勝ち残って得た試合の中でどう克服していきますか?
「今、声は意識して出すようにしているんですが、具体的な指示が出せていないんです。困ったときに自分1人の力で打開しようとして詰まってしまうというのがあるので、そういうときに声を出して味方をうまく使えるようになったら変わっていけると思います。1試合通して頭を使えるようにと思っているので、頑張りたいです」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2010インカレ  |  Top↑
 | BLOGTOP |