FC2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2010.11.04 (Thu)

【2010リーグ2部】10/31 大東文化大VS順天堂大 第2戦

【終始、主導権を握った大東文化大が2部優勝を果たす】
101031fujii.jpg 勝てば2部リーグ優勝が決まる大東文化大は、序盤からチーム力を存分に発揮する。多彩なオフェンスに、手堅いディフェンスと、攻守で隙がない。一方、第1戦で日体大が国士舘大に勝利したことで入れ替え戦行きが決定した順天堂大は、いい形で最終試合を終えたいところだが、なかなか自分たちのバスケットができない。そんな順天堂大を尻目に、大東大は#19藤井(2年・G)の連続3Pなどで早々に20点差をつけた。

 後半に入っても、大東大は手を緩めない。#45眞栄田(4年・SG)らベンチメンバーを上手く使いながら、試合を優位に進めて行く。反撃の糸口を見つけたい順天堂大だが、大東大の勢いに押されて後手に回ってしまう。4Q序盤に、オールコートプレスを展開し、流れを持ってこようと試みる順天堂大だが、大東大は冷静に対処。最後まで反撃を許さず、73-112で勝利を飾り2部優勝を決めた。

 昨年、2部最下位という結果に終わった大東大が早稲田大を振り切って優勝を決めた。まだ精神的に未熟だったメンバーが、今年度のリーグ戦では大きく成長。一人ひとりが責任感を持ったことで、チームとしてのまとまりは一層強まり、”優勝”という結果になって表れた。目指すは1部復帰だ。あとは、その場で大東大らしさが出せるかが勝負の分け目となる。楽しみにしたい。

 順天堂大は、昨年に引き続き入れ替え戦へと駒を進めてしまうこととなった。リーグ戦を通して波があり、勝ちきれない試合が多かった。全員攻め気は持っていたものの、それが上手く噛み合わず、「まとめるのが難しかった」と#4八木(4年・G)は苦しみを吐露した。2部チームのプライドとしても、残留は必至。シーズン最終の試合、どんなゲームを見せてくれるかに注目したい。

写真:前半突き放すきっかけを作った#19藤井をはじめ、大東大には下級生にも多くタレントが揃う。

※大東文化大・小山選手、鎌田選手、順天堂大・八木選手、鈴山選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【INTERVIEW】
「去年があるから今のチームがある」
悔しさをばねに大きく成長したチームで入れ替え戦へ

◆#12小山 純(大東文化大・4年・F・主将) ※写真最右
101031koyama.jpg昨年のリーグ戦が終了してから、ずっと持ち続けていた気持ちがあった。
「去年の先輩たちのために」
試合に出る権利を下級生に譲ってくれた先輩を前に、昨年はリーグ2勝12敗の最下位。申し訳ない気持ちでいっぱいだった。今年はチーム変動がなく、実力のあるメンバーが揃っている勝負の年だ。「先輩のためにも結果を残したい」と、リーグ序盤に語っていた。
結果は、2部リーグ優勝という形になった。背景には、昨年悔しい思いをした面々が責任を持ってプレーしたことがある。リーグを通して、チームの成長と、自分たちの力を存分に発揮できるようになってきたことを肌で感じたようだ。あとは、それを入れ替え戦で出せるかどうか。
「チャレンジャーとしてぶつかる」
小山に慢心はない。

―優勝おめでとうございます。今の気持ちはどうですか?
「入れ替え戦までは気が抜けないですけど、優勝できたことは良かったです」

―リーグ全体の感想をお願いします。
「やっぱり長かったですね。でもその中で勝ち星が多く取れて優勝出来たという事なので、チームも一段と一回り大きくなれたのかなと思いました」

―やはり終盤に向かうにつれて、チームとしてのまとまりも非常に強くなった印象を受けました。
「そうですね。負けたときはミーティングを開いたり遅くまでビデオを見たりしていて、コミュニケーションを多くとったことが良かったかなと思います」

―3年生にも“チームを引っ張らなきゃ”という自覚が出てきたかなと思ったのですが。
「良公(#13小原)と遠藤(#15)と将道(#11田中)は、1年生から試合に出るチャンスをもらっていて、やっぱり去年とか負け続けたこともありますし、来年は自分たちの代ということもあってここで1部に上がりたいという気持ちがあると思います。そういう自覚を持ってくれたことが、良い結果に繋がりました」

―それに、ベンチから出る選手がしっかりプレーしたという事もこの結果に繋がった要因かなと思いました。
「そうですね。例えばガードでも、隆一(#14岸本)と将道(#11田中)ではスタイルが全然違って、隆一は若くて動けるので相手をかき回してくれるし、将道はしっかりコントロールしてくれます。あとセンターも、裕也(#43鎌田)は先輩に良いセンターがいるってことで思いっきりやれているんだと思いますね」

―そういう意味ではチームの底上げも出来て充実したリーグ戦だったのではないですか?
「そうですね。特に、リーグを通してセンターの得点が増えたという事はすごく収穫になったと思います」

―逆にリーグで見つかったこれからの課題は何ですか?
「うちが一番悪かった試合は、早稲田戦と立教の2Qだったと思うんですけど、シュートが入らなくなったときに静まってしまいました。だから苦しい時こそ声を出すってことを入れ替え戦・インカレでは出して行きたいと思います」

―今年からリーグは9週間に伸びましたが、その影響はどうですか?
「長かったのもありますが、いっぱい色々なチームと試合が出来てすごく良い経験にはなったかなと思いました。まぁ勝ったからこう言えるのかもしれませんが(笑)」

―9週終えて、もっとこうしておけば良かったという点はありますか?
「やっぱり取りこぼしをしてしまったというのが課題です。でも10月はひとつも落とさず勝てて良かったです。良い勉強になりました」

―来年も9週でやっていくことになると思いますが、下級生に何かアドバイスなどがあれば。
「チームがまとまって、自分たちのスタイルが貫ければ9週間やっていけるし通用すると思います。来年は3年の3人(#11田中、#13小原、#15遠藤)がチームを引っ張ってくれると思うので、来年の方が良い結果に結びつくんじゃないかなと僕は思いますね」

―優勝しましたし、あとは入れ替え戦ですね。リーグ戦の最初にも去年の先輩方の話をしていましたが、その先輩たちのためにも結果を残したいところだと思います。
「そうですね。秀生さん(石井)と研太郎さん(小島)が主将・副将として去年は引っ張ってくれたこともありましたし、去年があるから今のチームがあると思います。優勝して周りの期待も大きいので、入れ替え戦は何が何でも頑張りたいです」

―相手は法政大学ですね。
「1部と9週間やってきたということで向こうの方が経験は多いと思います。でもそこはチャレンジャーとしてぶつかって、勝ちたいと思います」


「先輩が信頼してくれたのでやりやすかった」
着実に“大黒柱”へのステップを上がる

◆#43鎌田裕也(大東文化大・2年・C)
101031kamata.jpg西尾コーチはもちろん他チームのコーチ陣、そしてチームメートも口を揃えて言うのは、「真面目でよく練習している」ということ。
確かに、コートに立つ姿を見るだけで、バスケットに取り組む姿勢が伝わってくる。
かと言って優しすぎるわけでもなく、戦場と言われるインサイドで相手チームのセンターを蹴散らすだけの強さもある。
いまや、関東学院大・パプをはじめ、2部にひしめく強力なセンター陣に肩を並べる存在だ。
となれば、おのずと次は決まっている。
1部でも十分戦えることを示すべく、持ち味の“パワフルプレー”で法政大にぶつかる。


―2部優勝おめでとうございます。
「去年最下位だったので、嬉しいです」

―対戦チームの入れ替わりはあったものの、大東文化大としては去年とほぼメンバーが変わりませんが、最下位から優勝にジャンプアップできたのは何が違っていたと思いますか?
「確かにメンバーは変わらないのですが、去年はまだ下級生だった僕らに先輩達が任せてくれたおかげで、たくさんの試合経験を積むことができて、それが今シーズンの結果につながったんだと思います。自分としても去年は1年生だったのですごく緊張していたのですが(苦笑)、先輩達が信頼してくれているのもあって今シーズンはだいぶやりやすかったです」

―リーグを振り返って、特に大事だったなと思う試合はありますか?
「序盤の3週ですね。入りがとても大事だと思っていたんですが、初週の日体大戦で2連勝できて、2・3週目の関東学院大戦、白鴎大戦とも1勝1敗で乗り切れたのが大きかったです」

―関東学院大・パプ選手、白鴎大・アビブ選手とのマッチアップはいかがでしたか?
「パワー対決では負けられないと思っていました。そういう押し合いで勝つという部分はチームの皆にも期待されていた部分でしたし、自分でもリーグを通して成長できたかなとは思います。でも、これからももっともっとやっていかないといけないと思います」

―オフェンスでは、ガード陣からよく目の覚めるようなパスが飛んできますが、それを取って決めるのは難しくなかったですか?
「そうですね(笑)。しかも、そういういいパスが来ると、絶対決めなきゃいけないというプレッシャーもあります。でも、それをしっかり決めればチームももりあがって勝利にもつながるので頑張りました」

―一方、ディフェンス面ではどんなことを意識していたのでしょうか。
「やはりリバウンドです。2部とはいえ、どのチームにもリバウンドの強い選手、特に外国人選手が多いので、ボックスアウトをしっかりして、簡単に取らせないようにというのを心掛けていました」

―入替戦へ向けて、抱負をお願いします。
「相手の法政大は、アウトサイド寄りのチームという印象です。そこで自分が求められるのはインサイドでガツガツプレーすることなので、そこだけは引かずにやり切って、勝ちにつなげられたらと思います」


リーグ戦の難しさを改めて感じた9週間
「うまくまとめられなかった」と反省の弁

◆#4八木昌幸(順天堂大学・4年・G・主将)
10103yagi.jpgインタビュー中は、「うまくまとめられなかった」「~が出来なかった」と反省の言葉が続いた。中盤から終盤での取りこぼしが、自分たちに振ってかかってきてしまい、今年も3部との入れ替え戦に駒を進めることとなってしまった。チームとして、消極的だったわけではない。積極的過ぎたからこそ、まとまらなかった。勝つためにシュートを狙い、そこからリズムが狂ってしまった。
自身、最後のリーグ戦は悔いが残るもののなってしまった。だが、入れ替え戦が残っている。そこで最後に”順天堂大のバスケ”ができるか。八木のキャプテンシーにかかっている。

―リーグ戦を振り返ってどうでしたか?
「あっという間でしたけど、苦しかったですね。僕がうまくまとめられなかったので、そこは少し悔いが残るかなと思います」

―チームとして成長した部分というのはありますか?
「成長した部分というか、ひとつになれたと感じる部分も何回かあったのでそれは良かったと思います。みんながまとまって、良い時は良かったです。でもダメなときはダメで、どんどんもう落ちるしかないという感じでした」

―課題が残るリーグになったようですね。
「そうですね。40分間やり続けなければいけないのに、それが出来なかったと思います」

―もっとこうしたかったという部分は?
「チームでディフェンスしていきたかったんですけど、そこが上手くいきませんでした。それがオフェンスにも影響したり、逆にオフェンスが駄目でディフェンスに集中できなかったりという場面がこのリーグ戦はほとんどでしたね」

―去年は山本選手と趙選手(#10)の2センターでやってきて、スピードが出ない部分を課題に挙げていたと思いますが、今年はどうですか?
「今年趙明のワンセンターになって、インサイドに負担がかかったことはあると思います。あいつも自分がやらなければって気持ちがすごくあるんですが、その分チームで上手く使いこなせなかったですね。他にも自分がやらなければ、シュートを打たなければと思うやつがたくさんいて、それはいいのですがチームとしてバランスを取るのが難しかったです」

―夏の間にこうしておけばリーグでもっとうまくいったのにという部分はありますか?
「やっぱり日頃の練習から、もっと厳しさを持ってやらなきゃいけなかったですね。甘さがあったかなと思います」

―リーグは今年からさらに長くなりましたが、9週間試合をし続けるというのは実際どうでしたか?
「勝てていればいいんですけど、負けている時にどう勝ちに持って行くかがすごく大変だなと感じました。気持ちの面とかもありますし。試合中も、流れが悪くなったらすぐ駄目になってしまうという傾向があって、“立て直し”というのが難しかったですね」

―9週間、体力的にはいかかでしたか?
「そこは試合のない5日間でうまく調整して行けたと思います。それに4年生で最後だから、気持ちでどうにかという部分もありました」

―来年以降も長いリーグ戦を戦う下級生に向けて、何かアドバイスはありますか?
「やっぱり準備が大切ですね。試合が終わって次の試合までの、平日の練習に対する姿勢が大事だと思います。自分の身体のコンディションだったり気持ちの面だったりを準備して。リーグ戦は、ただ試合をやればいいというわけじゃないですよね。そこにいくまでの練習が大事で、それに取り組む姿勢というのはちゃんとしていって欲しいかなと思います」

―入れ替え戦は江戸川大とですね。
「竹内監督が今年で最後ですし、自分も4年生として最後に結果を残したいと思うので、勝ちたいです」


「1つになれればこのチームは十分勝てる」
悔しさをバネに、巻き返しを誓う

◆#19鈴山高範(順天堂大・1年・F・洛南)
101031suzuyamaただでさえ、ルーキーにとっては何もかも初めての経験となる大学リーグ。
さらに今シーズンから10チーム編成になったことで、未知の長さ、そして多様な相手と戦わねばならなかった。
名門・洛南高で2年時からスターティングメンバーに名を連ねた鈴山と言えど、難しさを感じていたようだ。
しかし、9週を終えて、鈴山が口にしたのは自分次第、自分達次第ということ。
チームとしても、一選手としても高いポテンシャル持っているのは間違いない。
それでも3部降格の危機に立たされてしまったのは不本意だろうが、入替戦までの1日1日も惜しんで巻き返しを誓う。


―勝たないと3部との入替戦が回避できませんでしたが、残念な結果になってしまいましたね。
「そうですね…自分達が何をすべきかを全員が共有できていませんでした。すべきことがわかっていても出せなかった部分もありますし、うちのよさでもある“チーム”になっていないというのを感じています」

―ただ、この試合でも最後まで声を掛け合ってプレスに行くなど、チームが1つになるきっかけはつかみかけているのかなとも思えます。
「そうだといいなと思います。自分としては、どうこう言うよりまず自分自身が強くならないといけない。入替戦までの間に少し考え直す時間があるのが幸いです。とりあえず今は2部に残ることだけを考えています。やはり選手として、どちらでやりたいかと言ったら3部ではやりたくないですから」

―チームには苦しさも見えますが、練習も含め、鈴山選手なりにリーグ全体を振り返っていかがですか?
「1年生の僕が言うのもおこがましいんですが、僕達は練習の質も量もまだまだ足りなかったかなと。それは大東大なんかと試合をしたときに身体で感じました。9週間18試合ということについては、僕は試合が好きなので、最初は“ええやん”と思っていました。でも、大学バスケの、リーグ戦の難しさだと思うんですが、負け癖がついてしまったというか、接戦でなかなか勝てなかったときは、試合の日が来るのを辛く感じることも正直ありました。急に環境が変わったのも関係あるかなと思います」

―鈴山選手は高校時代、全国トップレベルで活躍していましたが、リーグ戦で行う大学バスケでの自分のプレーはどのように評価していますか?
「全然ですね。高校のときは、周りに点が取れる選手が多くいたこともあって、あまり自分が自分がとシュートを多く打っていくタイプではなかったんです。大学になって、“やらなあかん”という気持ちが出てきたのはいいことかなとは思いますが、それが変に出てしまってチームメートが遠慮してしまうなど、うまいことバランスを取れなかった面もまだまだありました」

―鈴山選手ら下級生も、インサイドの趙選手ら上級生も、うまくバランスが取れてかみ合ったら面白いチームになるのではないかと思います。
「僕自身としても、練習で足りなかった部分を補ってしっかり準備すれば、このチームは十分勝てるチームだと思います。他のチームにいる知り合いの皆からも、2部にいるようなメンバーじゃないよと結構言われるんですよ。それに、趙さんもまだ3年生ですし、若いチームだから先があるとも言われています。でも逆に言ったら、ここで3部に落ちてしまったら、いくらいいメンバーに恵まれていても1部でプレーできるのは3年後になってしまう。自分としても、高校まで日本一を目指してきたプライドが一応、あるので…。今はもう、悔しいとしか言えないです」

―とにもかくにも入替戦ですね。相手は同じ千葉県内の江戸川大です。
「1度練習試合をしたことがあります。しつこくディフェンスにきていたという印象ですが、まずは自分達。1つになれるよう、入替戦までの間もコミュニケーションをしっかり取って準備します」

関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  18:32  |  2010リーグ戦2~3部/入替戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |