FC2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2010.10.31 (Sun)

【2010リーグ1部】10/31 専修大VS拓殖大 第2戦

【後半失速した専修大に拓殖大が快勝で5位も奪取】
101031hasegawatomonobu.jpg 前週が終わって同率で並んでいた専修大拓殖大は、最終週、最終日に順位が決定することになった。第1戦で専修大が勝利して1歩抜け出したが、第2戦は拓殖大が勝利し1勝1敗。同じ10勝8敗で並んだが、得失点差で拓殖大が勝利し、拓殖大のリーグ戦5位、専修大のリーグ戦6位が決定した。

 先行したのは拓殖大。序盤から#94長谷川智伸(2年・F)のシュートが当たり、チームとしてリズムを掴んで1Qから31点をたたき出す。しかし、受け身に回る専修大も#11宇都(1年・G・中部第一)や#33館山(2年・G)の1対1で食らいつき、オフェンスリバウンドやスティールで流れを引き戻すと2Q残り5分に逆転。その後も互角の戦いが続き、51-55と拓殖大がわずかにリードして後半へ。3Qは、拓殖大#94長谷川智伸のシュートが好調。専修大が追い上げる度に3Pを沈め、そのうち専修大はハイスコアなゲーム展開についていけなくなる。専修大のシューター#33館山も、#5根木(3年・G)の攻める姿勢に4つめのファウルを吹かれ、苦しい状況。3Q終わって69-82と11点の差がつくと、4Qでも拓殖大はその差をキープ。パス回しからの小気味良いオフェンスと外のシュートで専修大の追い上げを許さず、87-101でタイムアップとなった。

 拓殖大は第1戦でなかなか確率の上がらなかった3Pを修正し、得点力を発揮して100点ゲームに成功。特に好調だった#94長谷川智伸は39得点とチームを引っ張る活躍だった。拓殖大は今リーグ、攻撃力を前面に出して強豪を脅かし、2位の慶應義塾大、3位の東海大からも勝利を奪った。最後の勝利で順位を上げ、2002年以来の1部リーグを自信をつけて締めくくったと言える。

101031uto.jpg 専修大は次々に沈む拓殖大のシュートに付いていくことが出来ず、後半は失速。しかし、第1戦で遂に明治大・金丸を抜いてリーグ戦得点王となった#11宇都(1年・G)の1対1は圧巻で、拓殖大は止めるために最後までファウルせざるを得なかった。宇都は獲得したフリースローを1本も落とさず15本きっちり沈め、43得点7アシストと奮闘した。専修大はターンオーバーを8に抑えるなど良い部分も見えたが、#33館山、#22樋口(2年・F)らがファウルトラブルに陥った。リーグ戦を通してもよく見られ、勝負に影響を与えた部分だけに、今後の修正が課題か。

 拓殖大も専修大も、勢いに乗ったときは止められないチームであり、トーナメント方式のインカレでこの持ち味を活かすことが出来るか見ものだ。

写真上:拓殖大・長谷川智伸はこのリーグで勝負強い3Pを決め続けて、大きく貢献した。
写真下:宇都のスピード、1対1能力は他チームにも脅威となった。

※拓殖大・永井選手、根木選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

「やってきた事を信じれば、1部の強いチームにも勝てる」
リーグ戦で感じた自分たちのバスケットへの手応え

◆#42永井オーティス(拓殖大・4年・F)
101031nagai.jpg 自分で言うように、拓殖大がこのリーグ戦で弾みをつけたのは慶應義塾大に対する1勝だろう。慶應大も本調子ではない中の対戦だったが、最後の気迫では拓殖大の方が完全に相手を凌駕した。そこから、拓殖大は自信をつけて青学大を追い込み、東海大に1勝するような自信に満ちたバスケットをコートで繰り広げていった。
 4年生が少なくなり不安定なリーグの入りではあったが、永井もゴール下でできるプレーに懸命だった。こうしたチーム一丸で手に入れた5位という数字は、拓殖大に自分たちが進む道をはっきりと認識させたはずだ。インカレ、来年につながる大きな意味のあるリーグであり、かつてのように1部で優勝争いをするようなチームになれるかどうか、ここからが始まりでもある。


―第1戦の借りを返しましたね。
「昨日は5点差で負けましたけど、今日は大きく差をつけて勝てたので良かったです」

―今日は100点ゲームで第1戦よりも良い内容だったと思いますが、どのようなことを意識していたのですか?
「昨日は全然ブレイクが出なかったので、今日はとにかくボールを取ったら皆で頑張って走ろうと思っていました。あとは昨日宇都(#11)と館山(#33)に結構やられたのでその2人のディフェンスを意識していて、そこはみんな頑張ってくれたと思います。オフェンスでは専修はゾーンが良いので、そこをハイローとかのパッシングでうまく崩せるようにということですね。昨日よりパス回しが上手くいったので、だから今日勝てたと思います」

―5位という結果で最後のリーグを終えましたが、どうでしたか?
「もうちょっと上位に入りたかったですけど、下との入れ替え戦がないので嬉しいです。それに1部でやっとやる事が出来て良かったです。来年後輩たちにもっと頑張ってもらいたいと思います」

―拓殖大はリーグを通して良い雰囲気だなという印象でした。
「そうですね。拓大は試合も練習中も勢いがあるし、みんなでふざけあったり仲も良くて、チームとしてすごくまとまっていると思います」

―今年から1部に上がって、リーグ初週は“ほんとにここにいていいの?と感じる”と言っていましたが、今はどうですか?
「今はあの時よりもっと自信がつきました。リーグ序盤は強いチームとの対戦が多いということで、やる前は不安でしたけど、毎試合ごとに自信がついてきましたね。今まで練習でやってきたことを信じてやれば、勝てるんだなと。特に、最初の方に慶應に1勝したとき(第2週第1戦)は嬉しかったですね。池さん(池内監督)を信じて、今までやってきたことを信じれば、1部の強いチームにも勝てるんだなって思いました」

―リーグを通して、大きく点差を引っくり返す試合が多かったですね。
「今年のリーグ戦で勝った試合は、ほとんど全部逆転勝ちだったと思います。だから自分としてはもし負けていても、逆転して勝てるという自信がありました。点数が何十点離れていても、気持ちが切れるという事はなかったです。チームで一つになれば絶対に勝てると思っていました」

―リーグを通してどういう部分が成長したと思いますか?
「リーグ戦の前に2人チームから抜けちゃって、そこからチーム作りがスタートっていう感じだったので大変でした。でもそこから徐々にリーグを通してみんなまとまってきて、一つのチームになれたと思います」

―チームに4年生が少ない分、苦労もあると思いますが。
「Aチームに4年生は3人しかいなくて、マネージャーを入れて4人なんですけど、それでも4人で頑張ってこれたと思います。後輩たちがみんな支えてくれたので、助かりました」

―最上級生としてどのような働きかけをしましたか?
「自分はもともとそんなにタイムアウトとかでみんなに声を掛けたりするタイプではなかったんですけど、今年のリーグ戦は結構“まだ諦めるな”とか“ここから集中しよう”とか声を掛けて、練習中も前よりもっと声を出すようになりました」

―4回のリーグを経験して、リーグ戦について後輩たちに何かアドバイスはありますか?
「とにかく1試合1試合を思い切って、楽しんでやって欲しいです」

―インカレに向けての意気込みをお願いします。
「インカレは最後の大会なので、4年間の想いを全部出せるように頑張ります」



「普段から元気があったのがうまくいった秘訣」
返り咲きで5位という立派な数字を自信に

◆#5根木大明(拓殖大・3年・G)
101031neki.jpg このリーグからスタメンに座った。昨年まであまり出番はなく、自身としては戸惑いはあっただろう。しかし要所のシュートや他の攻撃的ガードとも好対照な部分を見せて、なくてはならない存在だった。
 拓殖大は2002年に2部降格となってから個人能力の高い選手はいるものの、チームで粘りがない時代が続いた。足りないのは能力ではなく、どちらかと言えばチームとしての指針やプライドであったと言っていい。それが昨年から少しずつ改善され、このリーグでは“個の能力”と“チームとしての和”が形になり、花開いた感じがある。根木は派手というタイプではないが、落ち着いてゲームをつないでいくことで安定を担った。様々な選手の能力がバランス良く噛み合い、いい流れを生み出したリーグだった。


―このリーグ戦ではスタメンのガードを努めましたが、どうでしたか?
「前半の方は足を引っ張っている部分が多くて、自分も本調子じゃなく周りのみんなに助けられました。今日は最終試合だし、いい調子でできた良かったと思います」

―試合を重ねるうちに良くなってきたというか、充分役目を果たしていたと思いますが。
「練習中からみんなが明るくできていたし、自分もそういうリズムに乗っていくことができて、楽しくやろうという感じになったのが良かったと思います」

―最初の方はやはり緊張があったのですか?
「1部で初めてのリーグ戦だったので、緊張もありましたし、戸惑いもありましたね」

―でもその中でやり遂げたという気持ちになれましたか?
「そうですね。そして次のインカレではこのリーグ戦のことが強みになるはずだし、自信をつけて来年は1位で上位を取れるように頑張りたいと思います」

―1部リーグはどうでしたか?
「やはり2部とは全然違います。当たりも違うし、1対1の能力も全然。そこが勉強になりました。特に個々の1対1の能力はすごいと思います。でもうちも後半で粘り強いプレーからそういう部分を出せたし、やれると思います」

ー拓殖大は長年リーグ戦のような長期の戦いは不得意だと言われてきました。でも昨年あたりから、長いリーグでも勝負強いところが出てきました。そこはどう感じますか?
「後輩もみんな元気にやってくれるし、粘り強いという部分が今回の拓殖にありました。そこはカラ元気でもいいから出していたからだと思います(笑)。応援団もそうだし、ベンチもそう。普段の練習でもそういう元気があるのがうまくいった部分だと思います」

ー5位は立派な成績ですね。
「初めての1部でこんな上位に行けるとは光栄です」

ーその中でここからどのような課題を持ってやっていきますか?
「体を大きくしなければいけないことと、シュート力、1対1もそうで、やらなければいけないことがたくさんあって、課題は言えないほどあります(笑)」

ー拓殖大にはいろんなタイプのガードがいますが、鈴木選手(#1)や藤井選手(#41)とは違う根木選手の持ち味は?
「周りのプレイヤーのいいところを引き出すために、生活面でもご飯を作りあって一人ひとりの性格を良く知ったり、先輩とも絡んで賑やかにやっています。相手の性格を知るのは大事ですね。それに、試合中でも励まし合ったりする事も意識します。ガードなので周りをよく見ないといけないので、そこを心がけていますね」

ー上級生らしい面も生きている感じですね。インカレに向けては。
「決勝まで行って、オールジャパンに出たいですね。自分が悪い時でも後輩がバックアップしてくれて、みんなどこのポジションもできるのが拓殖というチーム。インカレ、来年に向けては最初からどんどん点を取って相手を離していけるチームになればいいと思います。池内さんにも90点以上を取れと言われているので、そこを常に目指していきます」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2010リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |