FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2010.10.31 (Sun)

【2010リーグ1部】10/31 日本大VS慶應義塾大 第2戦

【勝負所で点を伸ばした慶應大が日本大を圧倒】
101031ninomiya.jpg 9週間10チームで争ってきたリーグ戦を締めくくる最終試合は、日本大慶應義塾大の好カードとなった。東海大が最終戦で12勝目をあげたことにより、この日本大と慶應大の対戦結果によって、東海大を含めた3チームの順位が決まることとなった。慶應大が勝てば慶應大が2位、3位東海大、4位日本大となり、日本大が勝って得失点で上回れば東海大が2位、3位日本大、4位慶應大となる計算。インカレのシードを考えれば青山学院大とは反対ブロックになる2位か3位を狙いたい両者。試合は出足こそ日本大がリードを奪ったが、1Qに逆転してから慶應大が最後まで優位に立って日本大を下した。

 先制点は日本大#24熊吉(3年・C)。第1戦でもチームハイの24得点を挙げた熊吉は、この第2戦でも引き続き積極的にインサイドを攻めていく。#14森川のミドルシュートもあって8-0と好調な滑り出しを見せた。一方の慶應大は、日本大の堅守にインサイドで攻められず3連続ターンオーバー。リバウンドも取られて後手に回る展開となる。しかし#4二ノ宮(4年・G)の3Pで初得点となると、日本大#14森川の2ファウルもあって次第に盛り返した。交代で入った#21本橋(1年・CF・佼成学園)がミドルシュートを沈め、チームを盛り上げる。振り返れば、ここからの時間帯がこの試合の一番の勝負所だった。日本大#14熊澤(4年・G)がアウトサイドから決めれば、慶應大も#4二ノ宮が3Pを返して両者一歩も譲らない。だがその二ノ宮が好ディフェンスからボールを奪い、#20中島(1年・F・魚津)に繋いで速攻を成功させると慶應大が勢いをつかんだ。日本大がターンオーバーをするのとは反対に、慶應大は#4二ノ宮が1Q終了のブザーとともに3Pを沈めてガッツポーズ。17-23で1Qを終える。

101031syon.jpg 2Q、慶應大の得点が止まる間に日本大が追い上げ、開始3分で23-25と2点差まで詰める。しかしそこからシュートがリングに嫌われ点が伸びず、慶應大に再びリードを広げられた。慶應大は2Q中盤に#4二ノ宮、#14家治(3年・F)、#11金子(3年・PG)と連続でシュートが決まって勢いに乗り、40-26で前半を終える。後半はトランジションの速い展開となり、両者入れあいとなった。相手をロースコアに抑えて戦うディフェンシブなチームである日本大にとって、慶應大と点の取り合いになることは少々分が悪い。日本大#4篠山(4年・G)が「慶應に走られたのを止められなかったのが1番の敗因」と振り返るように、走り合う展開に引きずり込んだ慶應大がリードを広げ、90-74で試合終了となった。日本大は#4篠山のブロックや#37渡部(3年・G)の3Pで会場を沸かせる場面もあったが、追い上げへの勢いはつかめなかった。

 日本大と慶應大、実力差はこの点差ほどのものではないだろう。勝敗を分けたのは勝負どころでの決定力だ。1Qの逆転の影響は大きく、そこから勢いづいた慶應大はその後も自分たちのペースに持って行くことに成功した。一方の日本大は、追い上げて2点まで詰め寄っても、その先に繋がらなかった。この試合の結果、慶應大が2位、日本大が4位となった。優勝は出来なかったが、主将でメインガードである#4二ノ宮・#4篠山を欠きながら両者もちこたえて上位にとどまり、主将が復帰してそれぞれ責任を果たした。インカレに向けてもちろん好材料となるだろう。両チームとも自分たちのバスケットに持ち込んだ時の強さは証明済み。後はいかに勝負どころを制し、試合の主導権を握るかだ。インカレでの戦いが見逃せない。

写真上:1Q3本の3Pでチームを勢いづけた慶應大・二ノ宮。勝負強さはさすがだった。
写真下:序盤はインサイドで攻めた日本大・熊。

※慶應義塾大・酒井選手、日本大・篠山選手、熊澤選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※日本大・金城選手のインタビューを掲載しました。

[続きを読む]

【INTERVIEW】

「自分が理想とする域まで来て欲しい」
チームメイトに求めるもう一段階上の世界

◆#5酒井祐典(慶應義塾大・4年・F)
101031sakai.jpg 敢闘賞と、そして本人が狙い、どうしても欲しかったリバウンド王の称号を遂に獲得。ランキングではリーグの序盤から最後まで一度も首位を脅かされることがない見事な栄冠であり、187cmでその称号を勝ち得た選手は近年ではまずいないだろう。2m前後の選手たちを凌駕する上手さ、器用さを見せつけた。
 幸か不幸か、試されるリーグ戦だったがそれは逆に酒井にとっては必要な経験だったはすだ。困った時に二ノ宮や岩下に頼れる酒井はある意味、恵まれていた。だから、望んだ訳ではないが一人でチームを背負う場面も多かったリーグ戦は、彼を一段階成長させる舞台でもあった。仲間が欠け、星を取りこぼし、さまざまな苦難があったが、それを克服しながらこのリーグを代表するような活躍を見せてくれた2ヶ月間だった。


―このリーグは二ノ宮選手や岩下選手がいない試合もあって、そこで酒井選手のリーダーシップが見える大会だったと思いますが。
「そうですか、そう言われるとうれしいですね。彼らがいなくてもいつも通りというか同じようにやろうと思ってはいましたが、周りから見てそう思われるのはうれしいですね」

―大濠高校でもキャプテンでしたよね。その当時とはリーダーといっても違う感じですか?
「違いますね。まずプレースタイルが変わってきているし、大濠の時は本当にスター軍団のサポート役に徹していました。リバウンドを取って、つないで、みたいな。今は正直何でもやらなくてはいけない。得点もリバウンドもカバーも。そうしたらリーダーシップというよりは、自分の求めるところを周囲に実現して欲しいという、理想のプレーへの欲求が強くなったのはあるかもしれません。主に下級生に対しての部分ですが。ディフェンスならここまでカバーに来て欲しい、オフェンスもここには動いてもらいたい、そういう理想があるんです。そこまで成長してもらいたいという部分が、試合中は檄を飛ばすような態度になって、リーダーシップのように見えたのかもしれないですね。周囲に自分の域まで来て欲しいというのはありましたね」

―下級生にはコートで「遅い」というような厳しい声をかけている場面もありましたが、そういうところでしょうか。
「そこは阿吽の呼吸を求めている部分ですね。自分や二ノ宮ならある程度は分かっているんですが、まだ下級生はそこまでは。もちろん、二ノ宮のタイミングは1年生にはまだ難しいと思いますが、そこに慣れて欲しい思いがありますね」

―酒井選手はいいプレイヤーではあるのに、昨年は力を出し切れていない試合もあったと思います。そこをこのリーグではプレーでもメンタルでも越えていけたのではないかと感じました。
「そこは佐々木先生の狙い通りでもあったと思います。何を考えているのか、いちプレイヤーからすると理解できない時もあるんですが、最終的には先生の構想通り進んでいるんです。一歩引いてみるとすごいな、と感じさせられることが多いし、指導者としては本当に素晴らしいと思います。その先生の意図を汲みとって、プレーを体現したり下に伝えるのが4年生の仕事です。今年は4年生として本当に追い込まれて苦しい時期もありましたし、1年生をついてこさせるためにどうするか試行錯誤の連続でした。でもそういう役目を与えられることで成長させてもらったのかなと思います」

―そこに、4年生3人が揃って活躍することが大事ですよね。3人が同等に補完しあうことでまだ上に行けると思いますが。
「二ノ宮は安定していますし、残りの2人が揺れないようになる必要があります。でも二ノ宮とも話しましたが、ある意味ケガをして良かった部分もあると言っています。外から見ていたおかげで、今はちょっと引いて周りを使えていのを見ると、春より良くなったなと思います。ただ、困った時はあいつの得点に頼っていますし、そんな調子ではインカレで勝ち抜けない。岩下もまだまだ大黒柱としてもっと出来なければいけない。今日の試合はリーグ最後としては良かったですが、まだ練習では良くない部分もあるし、残りのわずかな時間でそういう力を常に発揮できるようなチームにまで到達しなければいけないと思います」

―お互いにカバーできるようなプレーが常にできるのが理想だと思いますが。
「そうですね。そのためにも残りの練習で強度をあげてもう一度頑張りたいと思います」



「申し訳ない気持ちだったけど、自分なりに学んだこともある」
この悔しさをインカレで晴らすことを夢見て

◆#4篠山竜青(日本大・4年・G)
101031shinoyama.jpg 春は体調不良もありトーナメントの最終日に姿を消し、李相佰杯も出られなかった。そういう意味で期待されたリーグだったが、初戦で不運なケガに見舞われ、長期離脱を強いられた。本人としては忸怩たる部分があるだろう。
 コートでのパフォーマンスから表現力、表情まで見ていて飽きない選手であり、1年生の時からチームにコントロールを託され、ここまできた。最終学年のリーグでそうした集大成を見る機会が少なかったのが惜しまれるが、まだ彼にはインカレという大きな大会が一つ残されている。レベルの高いガードが揃っている今年、その中で誰が抜きん出るかに注目が集まる。そこでどこまでのプレーができるか、今度こその魅力の全てを出し切って欲しい。


―試合の感想をお願いします。
「完敗です。日大は70点、せめて80点台のゲームをしないとまだまだ勝てるチームではないので、そこで90点取られてしまうとやはり厳しいかなと思います。慶應に走られたのを止められなかったのが1番の敗因だと思いますね」

―二ノ宮選手(#4)とのマッチアップとなりましたが、お互い怪我で出られない時期があったということですし、負けられないという気持ちはありましたか?
「いや、特にそんなに意識はしていなかったです。彼はやっぱり上手かったですね」

―試合に出られない時期はどういうことを考えていましたか?
「申し訳ない気持ちが一番でしたし、精神的に沈んでいた時期もありました。でも外から見て初めてわかる部分もあると思ったので、しっかりゲームを見て自分なりに勉強していたつもりです」

―外から見ていて他のチームメイトはどうでしたか?
「熊(#14熊澤)がチームをどうにかしないとってあれこれ考えすぎると、プレーがいっぱいいっぱいになってしまうと思ったので、あいつには“自分のやることだけやれ”と言っていました。その分、海斗(#3石川)とか森川(#14)、熊吉(#24)あたりは本当に4年生が少ない中で苦しかったと思うんですけど、その中でもよく気持ちを切らさずやってくれたなと感じています」

―同じガードの石川選手にも話はしていたんですか?
「そうですね。こういう風にやった方がいいよと言ったりだとか、逆に海斗の話を聞いたりとかは何回かしていました。ゲームの流れの中であそこは我慢した方がいいよとか、明日の試合はこうした方がいいとか、そういう話ですね」

―日本大は3番ポジジョンが不安定な中で、試行錯誤しているリーグでしたね。
「なにしろ4年生が少ないのでそこは2・3年生になってしまうんですが、金城(#29)にしても他にしてもまだあまりゲーム慣れしていないし、みんなゲームに出ることがゴールになってしまっていると思います。だからインカレで誰が出るかはわからないですけど、3番選手として、自分が1番点を取ってディフェンスでは相手のエースを止めてやろうという気持ちになってくれるように、練習の中からそこまで意識させたいですね」

―リーグ戦の終盤での復帰となりましたが、自分の中でどうでしたか?
「最後のリーグだとかはあまり考えない方なので、そういう特別な意識はなかったですけど、久しぶりにプレーできて楽しいなという気持ちでした。でも今シーズンは春からあまりやれていなかったので、チームには申し訳なかったと思います」

―篠山選手は今までのキャリアでここまで出られない期間というのはあまりなかったと思うのですが、そういう面で新しい発見というのはありましたか?
「やっぱりゲームに出られる喜びとか、ユニフォームを着られることの大きさとかは再確認出来たと思います。それにゲームを外から冷静に見ることで、まだまだ甘いところもあるなとか課題も見つけられました」

―リーグを通して感じたのですが、日本大はよりディフェンシブなチームになりましたね。
「そうですね。練習メニューが変わったわけでもないし、特別どうしようというのがあったわけではないんです。でもおそらく試合をやっていく中で、自分たちがあまり得点出来ない分ディフェンスを頑張らなきゃ負けるということに気づいたんだと思います。そういう一人ひとりの意識がこういう結果に結びついたと思いますね。集中した時はすごく良いディフェンスが出来てそれはうちの一つの武器だと思うので、そこをしっかり磨いて、いつでもそういうディフェンスを出来るようにしていくことが重要かなと思います」

―4回目のリーグ戦を終えて、何か後輩にリーグはこうした方がいいというアドバイスはありますか?
「リーグはとにかく長いので、試合が終わった日曜日の夜、月曜日の夜とかは本当にリフレッシュしていった方がいいと思います。全部バスケバスケになると行き詰ってしまうと思うので、そこはうまくメリハリをつけることが大事ですね。練習の時は練習で集中して、それ以外の時はしっかりリフレッシュして過ごしていくことがリーグ戦には必要かなと思います」

―インカレに向けての意気込みをお願いします。
「一日一日の練習のクオリティを上げることが大事だと思います。このリーグ戦で悔しい思いをしたやつは多分たくさんいると思うので、その気持ちを忘れずに、一人ひとりが危機感をもってやっていければいいですね。インカレを見るというよりは、その日その日の練習に全力で取り組むような感じで、4年生としてチームをまとめていきたいと思います」


「頑張る姿は観客のみなさんに見せることができた」
4位を受け止め、インカレでの完全燃焼を誓う

◆#15熊澤恭平(日本大・4年・G)
101031kumazawa.jpg 自分では苦しんだ時期もあったというが、今大会における熊澤の活躍は賞賛に値する。一歩引いて上級生を助け続けた昨年とは180度違い、今年は篠山がいない間、先頭に立って見事にチームを引っ張った。良い選手ではあったが、ここまで彼がディフェンス、オフェンスともに見せられる選手として活躍するとは、昨年では想像に難かった。昨インカレで得た“ディフェンス王”に恥じない守りと、なおかつ30点近く取れる得点力。高校時代は無名の部類に入るが、こうした選手が見る者の想像を越えて伸びていってくれることこそ、学生バスケ最大の魅力だろう。続くインカレでも清々しい熊澤らしいプレーを見られるだろう。


―慶應大相手に苦戦した部分はどこですか?
「一番はリバウンドですね。やっぱり岩下(#7)もいて慶應は全体的に大きいチームだと思うし、祐典(#5酒井)もいるので。2戦ともリバウンドに苦戦しました。そこが、このように点差が離れてしまった原因だと思います」

―4位と言う結果はどう捉えていますか?
「うちは序盤・中盤ずっと2位をキープしてきたので、正直悔しいという気持ちが第一ですね。でも自分たちに甘い部分があって、力がなかったからこの結果になったという風に思います。課題がいっぱい見つかったリーグ戦だったし、この4位という結果を重く受け止めて、インカレまでに修正していきたいですね」

―1番の課題はどこですか?
「第一はディフェンスですね。うちはディフェンスのチームなんですけど、流れが悪い時に頑張りきれなかった部分がありました。あとは監督もよく言っていますが、3番ポジションの安定ですかね。それに僕たちガードとしてもミスが結構あります。まぁ課題を挙げれば切りがないんですけど、一番はディフェンスですね」

―熊澤選手はリーグの最初に“悔いのないリーグにしたい”と言っていましたが、終わってみてどうですか?
「やっぱり優勝を目指してやってきたので4位という結果には悔しい気持ちですし、自分の力を発揮できなかった試合もいくつかありました。でも今日の試合もそうでしたけど、点差がどうであっても諦めずに最後までボールを追えたし、頑張る姿っていうのは観客のみなさんにも見せることが出来たと思うので、やり切った感はありますね。結果には満足していませんが、このモヤモヤした気持ちはインカレにぶつけたいと思います。最終学年として良い結果を残したいですね」

―同じ4年生の篠山選手(#4)を長い間欠いて、苦労もあったと思いますが。
「そうですね、リーグの序盤に竜青が怪我した時は正直びっくりしましたし、自分としては慌てる部分もありました。若い司令塔の海斗(#3)が出ることになるので、自分もやらなくちゃやらなくちゃって思いつめた時期が一番苦しかったですね。でも、その竜青も応援してくれましたし、色んな部分でみんな上級生を中心に支え合ってやれました。竜青が抜けたことはマイナスでしたけど、そこでチーム力をぐっと高められたのは良かったと思います。だから全部が全部マイナスに働いたとは思ってないです。リーグの中盤とか、竜青が復帰した終盤は非常にディフェンスもオフェンスもよく機能したと思うし、みんな頑張れたかなと思います」

―熊澤選手の持ち味の一つはディフェンスだと思いますが、リーグ戦の中でどの選手とのマッチアップが大変でしたか?
「基本的にみんな大変でしたね!マッチアップした選手は(守る面では)全員嫌いです(笑)。でも相手のエースについたらそこは止めなくちゃいけないし、監督にも抑えるように言われるので、そこの仕事は頑張りたいと思っていました。インカレでも頑張ります」

―インカレへの意気込みをお願いします。
「今年はインカレまでが短いし、リーグ戦が長かったことで疲労とかもあると思うんですけど、その中でもイチから立て直したいと思います。上級生中心にまとまっていきたいですね。リーグ戦は4位という結果になりましたけど、シードは取れたし、関東代表のシード校として是非とも優勝したいと思います」


「自分の通用する部分が分かって自信が持てた」
チャンスを生かした3年生の、今後の飛躍に期待

◆#29金城 徹(日本大・3年・G)
101031kinjyo.jpg 東海大戦で本格的に出番を得て追い上げに一役買う活躍を見せ、それ以降スタメンを勝ち得た。青山学院大戦では持ち味であるというドライブからチームがチャンスを得る場面もあり、勝利に貢献。リーグ序盤から毎週のように3番ポジションのスタメンが変わってきた日本大で、最後に現れた期待の星と言えよう。昨年、篠山が「うちには浜田や金城といった、試合に出ていなくてもいい選手がいっぱいいるんですよ」と言ったことがある。層の厚い日本大でなかなかチャンスを得られなかった訳だが、ここでようやく頭角を現したことになる。
 まだ試合慣れしていない分、これからだと言う金城。これに浜田、名塚らフォワード陣も復調してくれば日本大の層はぐんと厚みを増す。1ヶ月後のインカレで3番ポジション層がどのような進化を遂げてくるか、金城の活躍はもちろんチームとしての成長にも注目したい。


―リーグ戦を終えて感想をお願いします。
「自分はリーグ戦の後半からやっと試合に出られるようになったんですが、成長した点や反省すべき点も見えてきて次に繋がるリーグ戦だったと思います」

―成長・反省ということですが、具体的にはどのようなことですか?
「自分は1対1が得意なんですけど、その1対1は自分なりに通用する部分だなと思って自信を持てたのは成長だと思います。反省点は、1対1を仕掛けるタイミングを間違えてターンオーバーとかに繋がってしまったことですね。そこがリーグ戦で分かったことが収穫です」

―#24熊吉選手が金城選手のことを、練習中だと#15熊澤選手くらいしか止められないと話していましたが、試合で出せている力というのはどれくらいだと自分で思いますか?
「今は1割くらい…というのは嘘です(笑)。今出せている力は6、7割くらいですね。全然試合慣れしていないので、毎回すごく緊張してしまいます。でも自分ならまだやれると思います」

―日本大は3番ポジションが定着しないままで、そこから金城選手が抜擢されたわけですが、それについてはどう感じましたか?
「ずっと試合に出られなくて悔しい気持ちもあったので、その抜擢は素直に嬉しかったし、このチャンスをつかもうと思って頑張ろうと思いました」

―試合経験の浅い中、これほどのパフォーマンスを披露出来たのは素晴らしいと思います。
「いや、もうプレー中はずっと頭がまっ白でしたね。慶應戦くらいまでは自分がスタメンだっていう事が全然実感できずに、青学戦が終わるくらいから少し意識し始めました。でもそこでまたプレッシャーがあったかなという感じです」

―そのプレッシャーが良い面でも悪い面でもプレーに影響したんですね。
「そうですね。特に3番ポジションは点を取るポジションなので、点を取らなくちゃいけないというプレッシャーはかなりありました。それで空回ることも多かったです」

―でも試合に出られるようになって経験を重ねて、そういう部分も変わったのでは?
「そうですね。徐々に、自分がコートで何をすればいいのかというのはわかってきましたね」

―それはどんなことですか?
「ディフェンスを頑張って勝負どころで走ったり、あとはチームが苦しい時にドライブしてファウルをもらったり、シュートを決めたりというところですね」

―4位でリーグを終えて、インカレでは青山学院大と同じ側のブロックとなりますね。
「絶対2位・3位に入ろうという話はみんなでしていたんですが、今日慶應に負けて4位になってしまいました。でもインカレでは青学を倒して、決勝でまた慶應さんとやって優勝したいと思います」

―残りの1ヶ月で、チームとしてどのような点を伸ばしていきたいと思いますか?
「チームとしては、まだ外のシュートが全然入っていなくて、攻めも熊吉(#24)だけという感じだったので、もっと色んな人が攻められるようにならなきゃいけないですね。あとはディフェンス力ももっと上げないと勝てないと思います」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:51  |  2010リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |