FC2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2010.10.03 (Sun)

【2010リーグ1部】10/3 慶應義塾大VS東海大 第2戦

【最大14点差から慶應大が延長で東海大を下す】
101003youda.jpg 東海大ホームゲームの2戦目、この日も東海大湘南キャンパスの総合体育館には多くの観客が詰めかけた。1戦目を僅差で落とした慶應義塾大は、この日も2Qで大きく差をつけられる展開に。しかし後半になって東海大がファウルトラブルに陥り苦しくなると、慶應大が延長戦に持ち込み最後の勢いで勝負を制した。

 1戦目では出足で東海大のアウトサイドが当たって出遅れた慶應大だが、この日は拮抗した立ち上がりになる。#20中島(1年・F・魚津)のオフェンスリバウンドからのシュートや3Pなども生まれて前日の消極さはない。東海大は#0満原(3年・C)のミドルシュートや#34三浦(3年・SG)の3Pなど、こちらもリズムよくオフェンスを展開。途中交代の#33狩野(2年・SG)や#36養田(4年・PF)も得点を決めて責任を果たす。慶應大は東海大のファウルで立て続けにフリースローを得るが、確率5割といったところで点数が伸びない。追う展開となるが21-24と3点差に差をとどめて1Qを終えた。

 2Qの頭で#33狩野が2本の3Pと3Pのファウルを獲得し、一気に9点を得る東海大。#4森田(3年・PG)の3Pに#33狩野の速攻も続いて一気に14点のリードを奪った。慶應大は上からのプレスとゾーンに素早く対応できずミスを連発。1戦目同様10点以上のビハインドを負う形となった。慶應大は開始3分で停滞感が見えると#7岩下(4年・C)、#5酒井(4年・F)を下げてインサイドには#21本橋(1年・CF・佼成学園)を投入。4年生がいなくなったコートで下級生が守りで奮闘を見せて東海大を撹乱すると、残り3分で#7岩下、#5酒井がコートに戻った。だが反対にここで東海大が失速する。慶應大はディフェンスを締め直すと、ディフェンスリバウンドから早い展開で#11金子(3年・PG)の3Pや#18蛯名(1年・G・洛南)、#14家治(3年・F)のシュートで追い上げる。東海大は#24田中(1年・SF・長崎西)のミドルシュートやバスケットカウントで引き離すが、慶應大が残り1分を切ってから#14家治の連続得点で41-49と8点差にして前半終了。

101003motohashi.jpg 後半3Qの出足は慶應大が攻勢に出た。上からのディフェンスで東海大のターンオーバーを奪うと#14家治がバスケットカウントを獲得。#5酒井(4年・F)もフリースローを得て、#7岩下(4年・C)のゴール下などでさらに点差を詰めると#11金子の3Pでようやく1点差にまで追い上げた。ここからは両者再びクロスゲームに入った。慶應大は#7岩下のブロックや#5酒井のドライブで攻め、東海大は#36養田がミドルシュートを決めていく。慶應大は残り1分、#11金子の3Pで再び1点差とするが、#33狩野が決め返し東海大も譲らない。3Qは64-68と東海大の4点リードとなった。

 4Q、慶應大は#7岩下のシュートで追い上げ、更に#7岩下のアシストによる#18蛯名の得点で開始3分、ようやく72-72の同点に追いついた。しかしここでまた#33狩野に3Pを決められ、東海大に逃げられそうになる。更に、速攻に走る途中でディフェンスに囲まれた#14家治へのトラベリング判定で佐々木HCが抗議。1戦目を含めてここまでフラストレーションのたまる笛を我慢してきたが、ここで我慢しきれなくなった抗議でテクニカルを宣告されてしまう。慶應大の雰囲気悪化が懸念されたが、これで得たフリースローを東海大#5多嶋が2本落とし、救われた格好。しかしすぐさま#5多嶋はドライブを決め返しミスを帳消しに。だが、ここから流れは慶應大に傾いていく。慶應大が#7岩下の連続バンクショットが決まるのとは反対に、東海大はディフェンスで#0満原が連続ファウルでなんと5つ目。5分を残してコートを去ることになってしまう。ここで慶應大もファウルが3つ続いてしまうが、#11金子の3Pでついに初の逆転に成功。東海大は#33狩野の3Pで同点に戻すが、#0満原を失い苦しいのは否めない。このまま慶應優位かと思われたが、残り2分、慶應大のリードは3点のところで今度は#7岩下が5つ目のファウルを吹かれ退場。勝負は分からなくなった。東海大は#36養田が粘る。ここから終了まで2分間の8点は全て養田によるものだった。慶應大はフリースローを得ていくが、残り9.9秒で86-86の同点。東海大も最後は決めきれず延長戦に突入した。

101003keio.jpg ともに大黒柱を失い、チームファウルも5つで油断のならない延長戦。しかし、開始直後甘くなっていた東海大ディフェンスの間隙を慶應大が突いた。#18蛯名のドライブでバスケットカウントを奪うと、#5酒井も空いた中に攻めこみ連続得点。反対に東海大はアウトサイドが決まらない上に、残り2分を切って#36養田もファウルアウト。更に交代した#4森田がスクリーンでオフェンスファウルを取られ、流れが生まれない。それでも#34三浦が3Pで3点差に迫るが、慶應大も#11金子が決め返して付け込ませない。残り43.2秒となって東海大はファウルゲームに出るが、差を埋めることは叶わず102-95で試合終了。重苦しい試合を慶應大が振りきって勝利をあげた。

 慶應大は下級生の存在も目立った。佐々木HCは「本橋は短い時間でもいい部分を出そうとしている。金子と蛯名のディフェンスの頑張りも大きい。4年生のことはもちろん追い込んでいる。でも下級生があれだけつないでくれれば、ちゃんと考えられる4年生たちだからもっとできるはず。ここをしのがないとインカレ優勝はあり得ない」と、一定の評価をしながらもまだ向上を求める。勝敗はともあれ2戦目には勝利し、得失点差では上回り続けている慶應大。主将の二ノ宮不在の間に選手たちは確実に成長している。

 東海大はホームで連勝を飾れず残念な結果だが、ファウルトラブルが大きく響いた。狩野のアウトサイドはよく決まったが、他で得点が伸びなかった。失点も100点を超えているのはディフェンスチームとしてはいただけない部分。次の日本大戦までに修正をはかりたい。

写真上:前週のケガもあったが出場してコートで存在感を示した養田。
写真中:本橋はシュートミスもあったがリバウンドも取り、気持ちの出ているプレーを見せた。
写真下:延長戦を制し、応援団と選手が抱き合う慶應大。

※慶應義塾大・蛯名選手、東海大・狩野選手のインタビューは「続きを読む」へ。

この試合の模様はJ SPORTSにて10月15日(金)20:00~22:00を始め、全部で5回J sports2、J sportsESPN、J sports plusで放送されます。詳しくはJ SPORTSのサイトから番組検索でご確認ください。

[続きを読む]

【INTERVIEW】
「チームのために1年生の底上げを」
初めてのリーグ戦を大事な経験に一戦一戦

◆#18蛯名 涼(慶應義塾大・1年・G・洛南)
101003ebina.jpg春に続き、二ノ宮が欠場している間スタメンを努めている。落ち着いた態度と強靱な肉体は1年生らしからぬ風情があるが、アグレッシブな部分も同時に持ち合わせている。前半で目の上を切るが、テーピングを巻いて出場。ここまでオフェンスでは目立って得点してこなかったが、積極性を出したプレーでこの日は延長戦に重要な得点を決めた。


-1戦目からの切り替えというのはどうでしたか?
「試合が終わった後には切り替えは終わっていました」

-今日も延長の試合でしたが、佐々木HCも「蛯名は落ち着いているのがいいところ」とおっしゃっていました。そうだったのでしょうか?
「あまり焦ることはなかったと思います。でもだからといって何かやれている訳でもなかったんです。1戦目は全然攻撃に絡めなかったので、ちょっとそこは反省というか。二ノ宮さんであればもっと点を取りに行くし、それを目指すという部分に気持ちの重きを置いていました。そこまで何もやっていなかった部分で、今日は最後の最後で隙を見つけて決心して攻めたら得点に結びつけることができました。だからこれからも強い気持ちでやっていくべきだと思います。そうしなければ成長しないので」

-夏の間は2番での起用も、という話が聞こえていたんですが。
「やっぱりで1番で起用されていくことになると思います」

-もう少しシュートを狙っていたのに、このリーグでは得点に関してはここまで消極的でしたね。
「それは他に攻める人がいたというのが大きいと思います。だから今の状況ではそれではいけないし、今日は試合の前に気持ちを入れて思い切りよくやった結果が出たと思います」

-スタメンとして今は出場していますが、どんな気持ちですか?
「そこまで緊張することもなくやっています。練習しているのでそのとおりやれば問題ありません。試合の中で僕だけではなく矢嶋(#22)や中島(#20)、それに本橋(#21)といった1年生が成長していって、3年後を見るのはまだ早いですけど、チームの主力になった時にこの経験が生きるように大事にしていきたいと思っています」

-蛯名選手の良さはアグレッシブな部分があると思いますが、ディフェンスに関しては手のチェックの部分でファウルが目立つ試合もありますね。
「それは中学時代の名残ですね。津軽中にいたんですが、積極的にボールを取りに行く方針だったのがあると思います。自分としては大学に来てまでああいうファウルを取られるのがちょっと意外なんですが、あれを吹かれるとボールを取りに行けないので難しい部分はありますね」

-体も強いですし、フィジカルで止めるというのは?
「それは相手のタイプによることなので、選手によって変えてはいます。意識して合わせるというよりは、体が無意識に反応している感じではありますが」

-リーグ後半に向けて抱負をお願いします。
「2連勝というのがまだ明治大相手にしかできていません。これから相手も強くなっていきますが、さっきも言ったように今はいい経験だと思っています。まず最初の試合で勝つことを大事にして、結果的にチームの勝ちにつながるよう、残りの試合で1年生の底上げをはかっていきたいと思います」



「踏ん張るための気持ちがまだ必要」
チームを鼓舞する若手の成長株

◆#33狩野祐介(東海大・2年・SG)
101003karino.jpgこの試合23得点とチームで唯一20点台に乗せた。ノーマークでの3Pには威力があり、1戦目、2戦目とも食い下がる慶應大を何度も引き離した。ベンチでもコートでも常に声を張り上げ、チームを盛り上げる姿勢も目立つ。熱い気持ちと強いハートで東海大を導く選手になれるか。

-試合を終えて。
「正直すごい悔しいですね。勝てるゲームでしたしね。こうやって応援してくれた人たちや、ホームゲームを作ってくれた人たちに恩返しっていうのは、勝つことでしかできないと思いますし。2勝して恩返ししたかったんですけど、負けてしまったのでとても悔しいですね」

-離せる所で離せないという場面が1、2戦目ともありましたが、今日は追いつかれてから引き離せませんでした。
「そうですね。そこでやっぱり踏ん張れるか。技術とかじゃなくて、気持ちだと思います。相手に対して強く攻めたり、ディフェンスしたりっていう気持ちがまだまだ足らない感じですね」

-そんな中で2戦目は3Pを6本決めましたね。
「自分の役割はシューターなので空いたら打つのがもちろん役目です。その他にも誰よりも声を出してみんなとコミュニケーションを取るのが仕事だと思うので、ベンチにいる時から声を出して、コートに出てら存分にやって、というのは心がけています。今日もボールをもらったら打とうと思っていたのでその気持ちが出たと思います」

-同じポジションで起用されている三浦選手(#34)も好調ですし、ベンチから交代して結果を求められるプレッシャーはありますか?
「プレッシャーはないですね! プレッシャーとかを考えたら、やっぱりシュートにもブレが出てくるので、何も考えずに。自分のやるべきことをやって、あとは結果に任せるだけです。それに、自分は負けて得るものもたくさんあると思ってますし、勝って得るよりも負けて得るものの方が大きいと思っているので、今日の負けも糧にしたいですね」

-三浦選手との起用方ではそれぞれが好調ですし、多嶋選手(#5)とあわせて3ガードの時間帯があっても面白いなと見ている方は思いますが。
「そういう時もあるかもしれないですけど、チームのことは陸さん(陸川監督)が求める5人が全てだと思っています。洋平さん(三浦)が出たら、自分は洋平さんを応援するし、他の人が出ても自分はベンチにいても応援するので。応援する気持ちがない限りその人たちからも応援されないし、自分にいい結果が出ないと思います」

-ここまでリーグをこなしてきていかがですか? 青学、慶應という上位との対戦を終えましたが。
「青学とやった時は自分たちが相手に嫌なイメージを与えられていたと思います。ただし詰めの部分が…ここを止めればとか決めれば離れるっていう時に、できていないっていう状況でした。今日の最後の方もどちらもチームファウルは5ファウルなのに、向こうはゴールに向かっていくのに、こっちは外から打ってばかりで。そういう違いというかちょっとしたところで勝負の差が見えています。5ファウルならファウルを貰うのが正しい選択だと思うし、そういう所が自分たちの負けに繋がっていると思います」

-昨年もリーグでは少し悪い部分がありましたね。インカレでは良かったと思いますが。
「みんな先のことを考えずに一戦一戦やってるんですけど、やっぱりリーグ戦は毎年うまくいかないですね。でも負けてはいるけど、インカレもありますし、一戦一戦成長して、最後に笑えればいいかなと自分は思っています」

-リーグ戦はあと8試合ありますが。
「陸さんがいつも言っているんですけど、リベンジ(Revenge=報復)じゃなくて、リゲイン(Regain=奪還)だって。相手に勝つんじゃなくて、その時の自分に勝てばいい結果が出ると思います。次の日大戦は今日みたいに控えで出ても、自分の役割をするだけだと思ってます」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:55  |  2010リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |