FC2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2010.09.19 (Sun)

【2010リーグ2部】9/19レポート

【白熱した接戦を国士舘大が粘って勝利】
 国士舘大神奈川大の第2戦は、1Qから終始一進一退の白熱した戦いになった。ルーズボールやリバウンドも激しい争いとなったが、最後は国士舘大が逃げ切って2点差で勝利した。
 先制点は国士舘大#4馬(4年・C)のリバウンドシュート。国士舘大はその後もオフェンスリバウンドに飛び込み、粘って得点を重ねる。しかし対する神奈川大も#11内藤(4年・F)の連続得点や#7古橋(1年・F)のバスケットカウント獲得で流れを呼び込み、1Qは16-19と神奈川大が3点のリードを奪った。続く2Qでも、出だしから速い展開に持ち込み、勢いに乗る神奈川大。2Q開始2分半で16-25とリードを広げる。しかしメンバー交代で下級生を下げ、3・4年生の布陣とした国士舘大は、#4馬が奮闘。バスケットカウント獲得もあり、前半残り5分で2点差とする。追い上げられる神奈川大は、#8五十嵐(3年・F)が3つめのファウルを吹かれ#0佐藤(3年・G)がゴール下シュートを落とすなど、ミスを連発。ついに残り3分半には#8村田(3年・G)の3Pで国士舘大に逆転を許した。そこからは一進一退の展開が続き、34-33と国士舘大が1点リードして試合を折り返す。
 後半に入り、#17平田(2年・G)らが積極的に攻め込んで点差を広げようとする国士舘大。しかし神奈川大も#7古橋が思い切りのいいプレーでチームを引っ張り、食らいつく。3Q終盤にも速攻から古橋が得点し、56-51と国士舘大がわずかにリードして最終Qへ。4Q、国士舘大は外からのシュートが中々入らない。その間神奈川大はリバウンドからの速攻を連続で決め、逆転に成功する。しかし国士舘大も#17平田、#12川村(3年・F)の得点で盛り返し、そう簡単に神奈川大にリードさせない。両者一歩も譲らない白熱したシーソーゲームの中で、神奈川大#9大山(3年・G)が顔から流血するアクシデントも。そして1点差で迎えた残り4分、神奈川大がチームの柱である#11内藤をいったんベンチに戻す間に、国士舘大が畳み掛け、残り2分半までには70-64とリードを6点に広げる。ここから国士舘大はファウルなどミスが続き、結局試合終了までノーゴール。しかし#11内藤がコートに戻った神奈川大も、2点差まで詰め寄るが追いつくまでには時間が足りなかった。70-68で国士舘大が逃げ切り、勝率を5割にした。
「粘って粘って勝つことがチームの課題だった」と言う国士舘大#17平田。その言葉通り、終盤つめ寄られても逆転はさせなかった。神奈川大もディフェンスからブレイクといういい形を何本か出すことは出来たが、惜しい2連敗。3勝3敗で第3週を終えた。


【日体大が逆転で念願の初勝利】
 出だしこそリードを奪った日本体育大だが、その後は終始立教大がリード。しかし4Qで意地を見せ、見事逆転で日体大がリーグ戦初勝利を飾った。
 1Q、ファウルが続き硬い立ち上がりとなった立教大。対する日体大は#24于(4年・F)の3Pもあってリードを奪う。第1戦では徹底してインサイドを攻めた日体大だが、この試合では外からのシュートや1対1も見られ、相手に的を絞らせない。しかし立教大は#14荒井(3年・F)が攻め気を見せて何度も相手のファウルを誘い、チームを鼓舞。#5菊池(4年・F)も得点で引っ張り、立教大が23-20とリードして1Qを終える。
 2Qが始まっても流れは変わらず立教大。5人の息が合い、素早いパス回しから#4宇野(4年・C)が得点して30-23とする。日体大はタイムアウトを取るがその後もシュートが落ち、フラストレーションが溜まっている様子。しかしここで日体大は#28林(2年・G)が3Pを2本沈め、#23横江(3年・G)や#00中西(4年・C)も得点して勢いを取り戻し、前半残り3分で1点差まで詰め寄る。だが対する立教大も#13熊谷(3年・G)が連続で3Pを決め、簡単には逆転を許さない。結局43-37と日体大が6点を追う形で前半を終える。
 後半が始まると、いきなり日体大はスティールから#11北川(1年・G)が速攻、#00中西が高さを活かしてゴール下を決めるなど猛追を見せる。追われる立教大は#4宇野や#5菊池といった4年生が大事な場面で点を取り奮闘するが、チームとして動きが硬い。ガード陣の速攻にも迷いが見られ、テンポよく得点することが出来なくなってしまう。立教大がトラベリングやパスミスで流れをつかめずにいる間、日体大は#23横江、#11北川の光泉高校コンビが積極的にゴールに向かい、残り4分にはついに同点とする。その後は一進一退の緊迫した戦いに。だが残り2分、タイムアウト明けに#13熊谷が3Pを決めてからは立教大が一歩抜け出す展開となり、56-53で最終Qを迎えることとなる。
 そして勝負の4Q、序盤から試合の主導権を握ったのは日体大だった。シュートを落としても、何度も何度もリバウンドに飛びついて執念を見せ、4Q開始早々逆転に成功する。焦る立教大はシュートがリングに嫌われ、4Q開始から5分間ノーゴール。#11北川の3Pで日体大に10点の差をつけられる。立教大はキャプテン#4宇野が気迫のこもったプレーで流れを引き寄せようとするが、日体大の勢いは止まらず。結果65-74で日体大がリーグ戦初白星を手にした。4Qだけ見れば、立教大の9得点に対し日体大は21得点。大事な場面でのシュート、リバウンドが勝敗を左右した。

※日本体育大・横江選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【全勝中の白鴎大に勢いに乗った大東大が勝利】
 ここまで早稲田大と並んで5勝0敗だった白鴎大に、初の黒星がついた。大東文化大は粘って粘って4Qまで食らいつき、最後まで勝負のわからない接戦をものにした。
 1Q、#15遠藤(3年・G)の3Pで先制した大東大は、その後も果敢に攻めてリードを奪う。しかし出だしは硬かった白鴎大も、#30アビブ(2年・C)のシュートやリバウンドで調子を取戻し、次第に得意の速い展開も出し始める。1Q残り2分には同点の場面から#65高橋(3年・SG)が連続で得点し、21-16と白鴎大が逆転して1Qを終える。続く2Q、白鴎大はいまいちリズムをつかみ切れないものの、じりじりと大東大を離していく。大東大はディフェンスからの速攻で追い上げるが、ブザービーターで白鴎大#10田中(4年・SG)に3Pを決められ、48-37と11点を追う形で後半へ。
 後半に入り、大東大のシュートが外れる間にさらに点差を離す白鴎大。しかし大東大も#43鎌田(2年・C)が#30アビブをよく守り、ディフェンスからブレイクを成功させて流れを引き寄せる。24秒オーバータイムになるなど、大東大の守りに攻めあぐねる白鴎大は、結局3Qたったの11点しか取れないまま。59-57と、大東大が2点差までつめ寄って最終Qを迎える。
 4Qに入り、大東大はキャプテン#12小山 純(4年・F)がファウル4つで交代せざるをえなくなるが、残り8分#13小原(3年・G)のジャンプシュートで同点にすると、#11田中(3年・PG)の速攻でついに逆転。大東大の勢いが止まらない。タイムアウトを取った白鴎大には焦りも見え、ファウルをもらった#65高橋もフリースローを2本落とすなど、大東大を逆に盛り上げてしまう。しかし大東大も白鴎大のディフェンスを前に得点を伸ばすことが出来ず、両者我慢の時間帯に。すると残り5分、白鴎大#30アビブがリバウンドシュートでファウルを誘い、#12小山 純を退場に追い込む。ここから白鴎大は積極的な攻めでファウルを誘い、フリースローを確実に沈めて残り4分には逆転に成功。だが大東大も負けておらず、#13小原がオフェンスリバウンドから#43鎌田につなげ、残り3分67-67の同点とする。そしてここからは両者入れあいの展開に。大東大が3Pを決めれば、白鴎大も3Pで返す。お互いに入れあって、試合終了までの2分間に両チーム3本ずつ計6本を沈める3P合戦となった。その中で勝負を決めたのは、残り14秒、大東大#13小原のリバウンドシュート。これがバスケットカウントになり、3点差を6点差に広げて勝負を決定づけた。そのまま大東大が逃げ切り、78-82で白鴎大を下した。
 大東大は、にぎやかな応援団の後押しもあって大事な場面で勢いに乗った。全勝だった白鴎大に黒星をつけたが、来週も相手は全勝中の早稲田大。この勢いに乗ってまたもや相手に黒星をつけることが出来るか。一方の白鴎大は、「競った時の勝ち方を知らなかった。向こうの方がたぶん勝ちたいという気迫で勝っていた」#10田中が言うように、大事な場面で大東大の勢いに飲まれてしまった。リーグ戦前からこの大東大戦を意識して練習してきただけに、悔しい一敗となった。

※大東文化大・小原選手のインタビューは「続きを読む」へ。


その他、第1試合の関東学院大國學院大の戦いは、シュートの調子が上がらない関学大のアウトサイド陣を、#1パプ(4年・C)がオフェンスリバウンドでフォロー。國學院大は#24村田(4年・F)らの3Pで追い上げるものの、最後は86-61の25点差で関学大が勝利した。また早稲田大順天堂大の試合は、流れに乗りきれない早稲田大に順天堂が食らいつくものの、キャプテン#4八木(4年・G)の欠場もあって追いつくまでには至らず。88-73で早稲田大が全勝記録を守った。

[続きを読む]

【INTERVIEW】
「今日は今までで一番良かった」
この状態を忘れず、次へ

◆#23横江 豊(日本体育大・3年・G)
100919yokoe.jpg3年生ながらフロアリーダーを務める。1年生からスタメンとしてコートに立っているが、これまでは上級生のガードもいて負担も分散できた。下級生と4年生のインサイドを従える今は精神的にも非常に難しい立場だが、それを乗り越えなければ先がない。横江にとっても成長が鍵になるリーグ。ここから勝ち星を伸ばせるか。


―初勝利となりましたが、今の感想をお願いします。
「やっと勝ててほっとしています。でもあと強いチームばっかり残っているので、練習を大事にしてしっかり調整していきたいです。1週間の練習が全部来週の試合につながると思います」

―昨日は永原選手(4年・G)が「まだチームが一つになりきれてない」と言っていましたが、今日はどうでしたか?
「今日の後半は、最高というか今までで一番良かったと思います。昨日立教に負けて今日は絶対に負けられないってことで、みんな最初から気持ちが高くて。4Qは特にいい状態でプレーできたので、良かったです」

―横江選手も特に後半は集中しているように見えましたが。
「そうですね。自分は感情が表に出てしまうタイプなんです。前半はそれを抑えて、後半は気持ちをキープしつつ、闘争心を持って戦おうってやりました。シュートは最初から調子が悪かったんですけど、自分でリズム上げないとってことで、どんどん狙って。特に4Qでは積極的に打ちました」

―同じ光泉高校出身の北川選手(#11)も活躍していますが、後輩たちはどうですか?
「やっぱり走ってくれるので、その分こっちも楽ですし、シュートも結構うまいですね。あと課題はディフェンスと状況判断だけなので、そこを練習とかで伝えていけたらいいなと思います」

―今回のこの1勝で、勢いというものも変わるんじゃないでしょうか。
「変わらないといけないと思います。この1勝を大事にして、来週以降頑張っていきたいです。来週あたる関学は、センターがすごいのとシューターがしっかりしているので、そこをしっかり抑えて、自分たちのバスケをして勝ちに行きます」



「鍵はリバウンドとディフェンス」
大東大の勝利の行方を握るキーマン

◆#13小原良公(大東文化大・3年・G)
100919ohara.jpg遠藤や田中とともに大東大を支える人材として1年生から試合に絡んできた小原だが、ケガがちなこともあり、昨年はほとんど試合に出ていない。だが、やはり必要な人材であることには間違いない。出場している試合は、過去にも必ず勝負の大事な場面に絡んでいるからだ。この日もそうした活躍で大東大に勝利を呼び込んだ。


―今まで全勝の白鴎大に見事勝利しましたが、今の心境を聞かせて下さい。
「昨日は結構点差を開けて負けたんですけど、今日は勝てたんで嬉しいです。正直リーグ戦に入ってあまり出場時間もらえてなかったんですよ。でもディフェンスをしっかりやれば勝てるっていうのは、ベンチにいながら思っていたので、後半から出たときにコートにいる皆にそれを伝えました。みんなでディフェンス頑張れば勝てるんだって信じて守って、オフェンスでは自分たちの得意とする速攻とか速いバスケットを活かせたので、勝てたのかなと思います」

―競った試合の中で、4Q残り1分ではスリーポイント、残り14秒ではリバウンドシュートからバスケットカウント獲得という活躍で試合を決定づけましたが、その時はどういう気持ちでしたか?
「そうですね…。試合にあまり出られない中で、自分がどういうプレーをすればいいのか悩んでいて。その時に父から、“リバウンドと、ディフェンス頑張って速攻に走ることだけを意識すればしっかり自分のリズムを取れるから”っていう風にアドバイスをもらったんです。だから、ただそれだけを考えてました。だからこそ、最後にリバウンドに飛び込む意識があって集中できたんだと思いますね」

―昨日と今日とでは何が違かったと思いますか?
「昨日はディフェンスが出来てないですね。100点取られましたし。今日は、声出してディフェンス盛り上げていけたのが良かったんだと思います」

―アビブ選手に対するディフェンスが鍵だったと思うんですが。
「アビブ選手は、鎌田選手(#43)が一人で抑えられると信じていたので、そのあとのリバウンドを全員で行こうと。オフェンスにしてもディフェンスにしても、リバウンドをしっかり取れば、勝てると思っていました」

―来週は相手が早稲田大ですが。
「勝てると思います。大東なら。相手に合わせるとかじゃなくて、しっかりリバウンドとかディフェンスとか基本的なことをやっていけば自分たちのリズムになると思うので。相手どうこうじゃないと思います。リーグ戦はこの先も長いので、今日で満足せず頑張っていきたいです」

―最後に、大東のここを見てほしいというところはありますか?
「大東は応援席を見てほしいです!大東の応援はほんとに天下一品なんで。まぁやりすぎって時もありますけど(笑)。今日勝ったのも、応援の力ももちろんありますね」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2010リーグ戦2~3部/入替戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |