FC2ブログ
2015年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2015.11.29 (Sun)

【2015インカレ】11/29 7位決定戦 国士舘大VS専修大

じわじわと引き離した専修大が7位
国士舘大は点数が伸びきらず8位


151129watanabe_20160126115654ed1.jpg 7位決定戦は関東6位の専修大と関東10位の国士館大の対戦となった。

 1Q、専修大は#7國分(3年・PF)・#6渡辺(3年・SF)・#24田代(4年・PF)の3人が次々に3Pを決めていく。また、#6渡辺と#24田代はリバウンドにもよく絡み専修大の流れを作る。一方の国士館大はスロースタートではあったものの、#32臼井(2年・PF)と#66馬(3年・C)がインサイドで、#15下(1年・PG・浜松開誠館)と#22原(4年・SG)がアウトサイドで得点。しかし互いにシュートの確率はさほど上がらず、1Qは専修大が多少リードし19-13で終えた。2Q、専修大は#15安保(2年・SF)と#11秋山(2年・PG)が中へ切り込み得点。また、#11秋山と#6渡辺のミドルシュートが連続で決まって10点リードに。だが国士館大も黙ってはいない。点差が開くと、#23寺田(4年・SF)・#15下・#37阿部(1年・G・藤枝明誠)が連続得点、さらに#37阿部が3Pも決めて3点差に。しかし最後に専修大#14高澤(2年・SG)がフリースローをきっちりと決めてリードを守り、36-31で前半を終えた。

 3Q序盤、互いのディフェンスが機能してスティールが増えるが、どちらもそれを得点につなげられない。ようやく国士館大#32臼井がミドルシュートを決めて3点差に戻すが、この後専修大#6渡辺と#7國分が加点して差はなかなか縮まず。だが、国士館大は#23寺田と#22原の2人が4年生の意地を見せ食らいついていく。終盤になると専修大は速攻も出て、さらには#6渡辺がバスケットカウントを決めて12点差に。またもや離されてしまった国士館大は#37阿部がなんとか3Pを決めて9点差とし57-48で最終Qへ。4Q、専修大は序盤から6連続得点で点差を広げる。対する国士館大は#22原と#11藤沢(4年・SF)が奮闘。だが終盤になって得点が止まってしまい、専修大#24田代にバスケットカウント・3Pなどを決められ20点差に。残り1分で専修大は交代、4年生5人がコートでプレー。最後に国士館大#22原が3Pを決めて試合終了となり、78-61で専修大が7位でインカレを終えた。

151129abe_20160126115450014.jpg 国士館大はリーグ戦10位、入れ替え戦で2部降格という結果でインカレに入ったが、今大会では見事な逆転劇を見せてベスト8まで勝ち上がってきた。思い切りのいいオフェンスが復活し、下級生たちの活躍も見えた大会となった。

 専修大はリーグ戦で筑波大や拓殖大に勝利するなど成長を見せた1年だった。リーグ戦中にケガ人が出てしまったがインカレにはなんとか全員揃ってプレー、久しぶりのベスト8進出で7位という結果を残すことができた。主力に下級生も多く、来年の更なる成長が期待できそうだ。

写真上:年間を通して、攻守で専修大の勝利に大きく貢献した3年の渡辺。
写真下:リーグ後半から出番が増えてきた国士舘大のルーキー阿部。下とともに来季以降の国士舘大を担う存在だ。

※専修大・岩野選手、石上選手、田代選手、国士舘大・菅選手、原選手、寺田選手のインタビューは「続きを読む」へ。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:35  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.29 (Sun)

【2015インカレ】11/29結果

11月29日(日)国立代々木競技場第二体育館
◇7位決定戦

国士舘大学61(13-19,18-17,17-21,13-21)78専修大学
◇5位決定戦
明治大学66(13-19,16-22,18-13,19-20)74近畿大学
◇3位決定戦
青山学院大学66(15-21,6-24,22-15,23-25)85拓殖大学
◇決勝
東海大学59(8-17,10-18,12-12,29-17)64筑波大学

 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:35  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.29 (Sun)

【2015インカレ】最終結果

優勝 筑波大学(2年連続3回目)
準優勝 東海大学
3位 拓殖大学
4位 青山学院大学
5位 近畿大学
6位 明治大学
7位 専修大学
8位 国士舘大学

151129tukuba.jpg

151129tukuba2.jpg
優勝 筑波大学



151129tokai.jpg
2位 東海大学


151129takushoku.jpg
3位 拓殖大学


151129aogaku.jpg
4位 青山学院大学


【個人賞】
■最優秀選手賞(MVP)馬場雄大(筑波大学)
151129mvp.jpg



■敢闘賞 ベンドラメ礼生(東海大学)
151129kanto.jpg



■リバウンド王 ジョフ・チェイカ・アハマド バンバ(拓殖大学)OF26/DE49/TO75
151129rebound.jpg



■アシスト王 生原秀将(筑波大学)18本
151129assist.jpg



■3ポイント王 ジョフ・チェイカ・アハマド バンバ(拓殖大学)12本
151129yusyu_bamba.jpg



■得点王 ジョフ・チェイカ・アハマド バンバ(拓殖大学)144点
1511293p.jpg


■優秀選手賞 生原秀将(筑波大学)
151129yusyu_ikuhara.jpg



■優秀選手賞 杉浦佑成(筑波大学)
151129yusyu_sugiura.jpg



■優秀選手賞 橋本晃佑(東海大学)
151129yusyu_hashimoto.jpg



■優秀選手賞 ジョフ・チェイカ・アハマド バンバ(拓殖大学)
151129yusyu_bamba.jpg



■優秀選手賞 笠井康平(青山学院大学)
151129yusyu_kasai.jpg



■MIP賞 岡本飛竜(拓殖大学)
151129mip.jpg


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.28 (Sat)

【2015インカレ】11/28レポート(準決勝)

激しい戦いを制して決勝進出を決めたのは
昨年と同じ東海大と筑波大


 インカレは準決勝2試合が代々木第二体育館で行われた。ここまでくるとゲームのレベル、選手たちの集中度合いも何段階もレベルが上がる。絶対に譲れない熱い試合は、リーグ覇者の東海大と、昨年のディフェンディングチャンピオンである筑波大が勝ち上がった。


【立ち上がりからリードを奪った筑波大が決勝へ】
151128ikuhara.jpg リーグ準決勝である拓殖大にとって、優勝するまでに越えなければならない関門が、この準決勝の山だ。相手は筑波大。リーグ戦では2連勝している相手だ。しかし、勝負を制したのは立ち上がりから勢いの良さが目立った筑波大だった。

 1Q、激しいディフェンスから拓殖大の攻撃を次々食い止める筑波大は#8木林(3年・C)、#2満田(3年・SF)らの攻撃で次々拓殖大からゴールを奪うと、#6馬場(2年・SF)の速攻、#2満田の3Pが続く。拓殖大は筑波大の高さにシュートが打ちきれず、また打たされる格好になってシュートが決まらない。しかも残り2分に#39成田(3年・SG)が腰を痛めてベンチに下がると、得点源のひとりを失う格好になり1Qは17-10と筑波大がリード。2Qは成田を下げた結構で戦う拓殖大。しかし次々にアシストが決まる筑波大とは裏腹に、シュートが決まらず、リバウンドも筑波大に奪われて速攻を食らう形になってしまう。拓殖大は一度#39成田を戻し、開始5分でようやく#23バンバ(3年・C)のシュートで初得点。ここから筑波大のファウルが込んでフリースローを得ていくが、終盤に#2満田、#46生原(3年・PG)の3Pもあって筑波大が38-22とリードして前半終了。

 3Q、拓殖大は#39成田のプレー継続は無理と判断し、ベンチに。筑波大は立ち上がりでファウルが続くも、#17杉浦(2年・PF)のフェイダウェイミドルが決まり、#2満田から#92村越(4年・PF)へのゴール下のアシストが2連続。48-25と23点のリードとなる。タイムアウトを取った拓殖大は、#23バンバがアウトサイドを2本決めて勢いづくと、ここからプレスを開始。筑波大は#46生原の3Pや#16小松(4年・SG)のタップなど追いつかせまいとするが、56-33で3Qを終了すると、4Qも拓殖大はプレスを継続。筑波大はターンオーバーを頻発する結果となり、拓殖大が追い上げていく。#13阿部(2年・SG)のフリースロー、#23バンバのダンク、#0岡本(4年・PG)のドライブなど必死の追い上げは、最後の最後まで続いた。残り44秒、23点あった差は、#99赤石(4年・PF)のスティールからの速攻で7点差まで縮まり、さらに#0岡本渾身の3Pで残り30秒で6点差。しかし筑波大はここで#17杉浦のシュート、#6馬場のフリースローで10点に開くと拓殖大の反撃はここまで。76-66で試合終了。筑波大が2年連続決勝の舞台に駒を進めた。

151128okamoto.jpg「ディフェンスは悪くなかったが、問題はシュートのところ」拓殖大・池内監督。準々決勝で活躍した赤石も、大黒柱のバンバも立ち上がりからなかなか得点できなかった。大きな誤算は成田の怪我だ。一度はコートに出したがそれもどの程度の状態なのか、試合中では見極めが難しかったようだ。プレスは追い上げの大きな起爆剤になったが、あと一歩及ばず。

 筑波大は、前の試合で女子が優勝。プレッシャーがあったが、それを上手く生かしたとも言える。ただし、4Qにミスが連続したことは「思ってもいないミスで、課題」吉田監督馬場「リードしたときこそ、ゲームメイクをしっかりしなければ」生原「追われる立場は難しい。後半は体力的にも精神的にも負けていた」と反省。決勝になればこのようなミスは致命的になるだけに、気を引き締めたいところだ。

写真上:生原の要所の3Pがチームを落ち着かせた。
写真下:最後まであきらめず、走り続けた拓殖大・岡本。

※筑波大・村越選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【ビハインドから入った東海大が粘り強さで逆転勝利】
151128kojima.jpg 東海大青山学院大というここしばらく大学界を牽引してきた両者の戦いは、準決勝に相応しい見応えのある内容となった。

 立ち上がりからリードしたのは青山学院大。#32前田(1年・SF・山形南)の速攻、#11田中(4年・PF)のミドルシュート、#18笠井(4年・PG)のドライブが続く。東海大は#35伊藤(3年・PG)のターンオーバーに始まり、#0ベンドラメ(4年・PG)のフリースローが2本落ちるミス。さらに次々タフショットを打たされる形になって、パスも狙われ立ち上がりは悪い。開始3分半でようやく得点するが、その後も青山学院大のディフェンスを割れない。一方の青山学院大も#6木田(2年・SF)の3Pが決まったあと、残り4分間は得点チャンスがなかなかなく、#21橋本(4年・C)の3Pが決まった東海大がなんとか9-13と4点を追う形で1Q終了。

 2Qは互角の戦いが続いた。東海大はようやくボールが回り始め、開始5分、#35伊藤の3Pで逆転。しかし青学大もすぐさま#24安藤(3年・SF)が3Pで返し譲らない。だが、東海大はここで抜け目なく#0ベンドラメの速攻が決まり、#35伊藤のドライブもようやく決まった。青学大はガードがディフェンスに捕まりターンオーバーが連続。ボールを運ぶことができない。東海大は#23佐藤(2年・SF)のシュートでリードを3点とし、26-23で前半を終えた。

 立ち上がり、#0ベンドラメの3Pで幕を開けるが、青学大が#21石黒(3年・PF)のジャンパー、#32前田のバスケットカウントで追いつく。そこからしばらくシーソーゲームが続いた。#13中山(3年・PG)、#45頓宮(4年・C)などまんべんなく得点する東海大に対し、青学大は#24安藤が速攻からのダンクを決め、#18笠井の3Pで残り4分半で2点のリード。タイムアウトを取り、修正をかけた東海大はここで#1小島(4年・PG)が働きを見せる。積極的にペネトレイトしてフリースローをもらい、およそ1分半で5点を稼ぐと、#23佐藤のシュートで東海大が5点リード。さらに#23佐藤、#1小島の速攻で差を広げることに成功する。3Qは46-38で終了した。

151128tanaka.jpg 4Q、立ち上がりから#1小島が連続ゴール。青学大は3分半無得点となるが、粘り強いディフェンスで追いかけていく。しかし残り4分53秒、青学大#18笠井が痛恨の5ファウル。それでも青学大はあきらめずに攻撃を試みるが、チームファウルが5つを越え、東海大がフリースローを得ていくと70-51でタイムアップ。東海大が決勝進出を決めた。

「うちのディフェンスより東海大のオフェンスが勝った」青山学院大・広瀬コーチ。しかし春はいろいろチームで問題があった中、よくここまで成長してくれたと、選手たちをほめた。特に主将の笠井に対しては「発する言葉や行動も積極的になり、かなり変わった。選手たちもやらされている状態から、自ら望んでやるチームになった」と、大きな進歩があったことを評価した。

 東海大は立ち上がりの重さを監督はじめ選手たちも反省。ただし、持ち味であるディフェンスがやはり勝機を見出したことで一致した。決勝に対して、陸川監督「トランジションディフェンスが鍵になる」と、切り替えの速い筑波大に対する守り面を重視。苦しいときにチームを引っ張るベンドラメ「去年は今思えば自分たちにも油断はあった。どこかで自分たちのやるべきことをやれば勝てるだろうと、それを4Qまで引きずった」と昨年の苦い敗戦について語った。「どのチームよりも優勝したいと思っている」と言ったのは、昨年の悔しさからだろう。熱く言葉で鼓舞するタイプではないが、冷静な表情とは裏腹に内に秘めたものは熱い。“チャレンジャー”である東海大を優勝に導くのは、彼しかいない。

写真上:苦しいところをこじ開けていった東海大・小島。
写真下:青山学院大はもう一人の4年生・田中が最後まで奮闘。

※青山学院大・笠井選手のインタビューは「続きを読む」へ。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.28 (Sat)

【2015インカレ】11/28レポート(順位決定戦)

互いに譲らぬプライドで延長、再延長に突入
最後までわからなかった順位決定戦2試合


 準々決勝では前半に良いところをみせながらも敗退した4チームは、今年も準決勝とは別会場での順位決定戦にまわった。前日からの切り替えが試される舞台になるが、4チームともこれを払拭した様子。日体大を会場にした行われた2試合とも、延長戦にもつれる戦いが繰り広げられた。


【専修大がビハインドから追いつめるも近畿大が押し切る】
151128FUJITA.jpg 専修大は、今季これまでケガを抱えながらも戦ってきた#24田代が、ついにこの日は出場を見合わせた。大きな得点源を欠いた状態で、近畿大との対戦に臨んだ。

 最初のリズムは近畿大が手にした。#22ソウ(4年・C)が易々とゴール下を決めると、速攻で#11室垣(4年・PG)と#33藤田(4年・SF)が得点するパターンが出る。最大の得点源のいない専修大は#6渡辺(3年・PF)の奮闘が出るも、1Qは5点を追う展開で終了となった。2Qに入ると近畿大はベンチメンバーも起用。#9渡邊(4年・F)がこれに応えて得点を重ねるが、次第にバイオレーションも出るようになり、点差拡大とはならず。専修大はシュート率を上げられずにいたが、#65佐々木(3年・PF)がゴール下の奮闘でスコアを動かし、近畿大を追走。最後に#69中西(3年・PF)の連続得点を許すが、#7國分(3年・F)の得点で繋いで前半を終えた。

 後半に入ると、専修大は#14髙澤(2年・SF)のシュート率が上がり始める。近畿大は#22ソウと#33藤田の両輪で逃げ切りを狙うが、#7國分の得点も要所で出た専修大は粘る。4Q、追いつきたい専修大は外角勝負。#14髙澤の2本、#11秋山(2年・PG)と#7國分には1本ずつ3Pが出て3分余りで3点差に詰め、近畿大を揺さぶる。速いパス回しと、能力の高さにやや後手の近畿大。#33藤田が意地の得点を決めるが、ここからフィールドゴールが止まる。専修大は#11秋山の得点で追いつくことに成功。勢いに勝る専修大が、その後一時逆転し#14髙澤の3Pで6点差とする。瀬戸際の近畿大は、#22ソウが意地のダンク。ミスも目立つが、専修大も得点しきれない場面が出て勝利への可能性を繋げる。すると#8濱高(1年・F・金沢市立)のスティールからボールを得た#3岡田(2年・PG)の速攻で残り14秒で再び同点となる。専修大は最後に高沢に打たせるが、これはアウト。勝負は延長戦に入った。

151128TAKASAWA.jpg どうにか追いついた近畿大は、ここで活躍を見せたのがルーキー#8濱高。延長へのきっかけを作ったスティールに続き、緊迫の展開で得点していく。一方専修大も#14髙澤のアウトサイドが落ちずに、譲らない。だが#6渡辺が3Pを決めてリードしたものの、速攻を止めたプレーの判定はアンスポーツマンライクファウルで、5つ目。専修大は要というべき存在を失った。ビハインドだった近畿大は、#22ソウのポストプレーで一旦同点に。専修大は#7國分に託すが3Pは外れ、勝負は再延長に入った。しかし、キーマンを失った専修大には既に余力が無かった。#7國分が意地で2本の3Pを決めるも、既に近畿大が#22ソウの活躍でリードを保った後だった。専修大の粘りは随所に光ったが、最後まで大黒柱の活躍が光った近畿大が100−98で勝負を制した。

写真上:26得点をマークした藤田。彼がこれだけ稼いでくれれば近畿大には心強い。
写真下:田代が出場しなかった専修大だが、髙澤らがその穴を埋めた。

※近畿大・ソウ選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【#20秋葉の好調さが光った明治大が5位決定戦へ】
151128YOSHIMOTO.jpg 明治大国士舘大による試合は、明治大が出遅れながらも挽回。しかし国士舘大も粘り、前の試合に続いて延長戦にもつれた。

 前日敗戦の影響もあってか、序盤は互いに得点を伸ばせない。しかし、エースの#22原(4年・F)の3Pで先に抜け出したのは国士舘大。#32臼井(2年・PF)の得点もこれに続く形となった一方、コンディション面に不安のあった#50伊澤(4年・PF)が大事を取る形で欠場した明治大はなかなか糸口が掴めない状況で推移した。結局、1Qは17−9と早々に国士舘大優勢の構図となった。しかし、2Qはこの様相が一転。国士舘大のシュートがリングに嫌われ、逆に明治大は#55吉本(4年・SF)の3Pから一気に活性化。#2齋藤(2年・PG)のドライブや#20秋葉(4年・SF)など、怒濤の攻めを見せて一挙に逆転。国士舘大は#22原の得点は出るが、全て単発となってしまう。これにより、前半は明治大が10点のリードを得る形となった。

 立て直したい国士舘大は、3Qに入ると#22原に加えて#32臼井(2年・PF)がスコアを伸ばし始める。明治大も#20秋葉が積極的に得点しこれに応戦するが、さすがに2Qの好調ぶりとまではいかない。すると伊澤不在のインサイドで#66馬(4年・C)と#32臼井の得点が続き、#15下(1年・PG・浜松開誠館)の3Pが出て一旦は同点に。すぐに明治大は決め返すが、追いついた国士舘大も引かずに試合は4Qに入った。ここからは我慢の時間帯となる。国士舘大は好調だった#32臼井がなおも攻めるが決めきれず、外での勝負に比重を置く明治大も決定打を出せない。59−59となった残り18秒、この試合絶好調の#20秋葉の4本目の3Pで明治大は大きな3点のリード。だが、国士舘大は#22原がうまくマークを外して打った3Pが決まり譲らず。勝負は延長戦に委ねられた。

 先の見えない戦況で迎えた延長戦で、流れを手にしたのは明治大だった。#20秋葉のレイアップ、#55吉本(4年・SG)のジャンプシュートに#32吉川(2年・PG)の技ありの得点も出てラストスパートに入る。国士舘大はこの場面で再びシュート率がダウン。#22原の3Pで迫るが、その後は互いにシュートを決めきれなかった。もつれた試合は70−67で明治大に軍配が上がり、昨年に続いて5位決定戦に駒を進めた。

写真:吉本が2Qに見せた積極性が明治大を蘇らせた。

※明治大・秋葉選手のインタビューは「続きを読む」へ。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:40  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.28 (Sat)

【2015インカレ】11/29試合予定(最終日)

11月29日(日)国立代々木競技場第二体育館
11:00 国士館大学vs専修大学(7位決定戦)
13:00 明治大学vs近畿大学(5位決定戦)
15:00 青山学院大学vs拓殖大学(3位決定戦)
17:00 東海大学vs筑波大学(決勝)

 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  20:07  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.28 (Sat)

【2015インカレ】11/28結果

11月28日(土)
順位決定戦
◆日本体育大学世田谷キャンパス

専修大学98(12-17,15-19,22-21,30-22*,19-21**)100近畿大学 *OT **DOT
国士舘大学67(17-8,11-30,23-15,11-9,5-8*)70明治大学 *OT

準決勝
◆国立代々木競技場第二体育館
筑波大学76(17-10,21-12,18-11,20-33)66拓殖大学
東海大学70(9-13,17-10,20-15,24-13)51青山学院大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  20:03  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.27 (Fri)

【2015インカレ】11/27レポート(準々決勝)

ベスト4は第1〜4シードが勝利し
東海大・拓殖大・筑波大・青山学院大に


 インカレはいよいよベスト4をかけた戦いに挑んだ。代々木第二体育館で行われた4試合は前半こそどちらに転ぶかわからない展開を見せたが、後半にはそれぞれ上位シード校が相手を突き放し、ベスト4へと進出した。


【後半に修正を見せた青山学院大がベスト4一番乗り】
151127KASHIWAGURA.jpg 第1試合は第4シードとして順当に勝ち上がってきた青山学院大。夏から秋にかけて安定した力強さに磨きをかけているが、対戦相手の明治大には今季ここまで未勝利。リーグ戦順位通りなら青学大、対戦戦績なら明治大という試合は前半こそ拮抗するが、3Qに突き放した青学大に軍配が上がった。

 立ち上がりは互角の内容で推移した。青学大は#32前田(1年・SF・山形南)のシュートが好調なのに対し、明治大は#55吉本(4年・SF)の3Pなどが決まる。ここからまず主導権は明治大に。青学大にトラベリングとターンオーバーが続いたのを機に、#2齋藤(2年・PG)、#20秋葉(4年・F)のドライブ、#50伊澤(4年・PF)のジャンパーでリードに成功する。青学大は無得点の状態が続き、1Qは明治大が8点差をつけた。しかし、2Qは逆の展開となる。#21石黒(3年・PF)のジャンパーが出ると、#8時田(2年・F)もオフェンスリバウンドから得点。明治大も返すが、#3大崎(3年・SG)、#11田中(4年・PF)、#18笠井(4年・PG)が相次いで3Pを決め、一時逆転する。ここで、#32吉川(2年・PG)の3Pが出た明治大も空気を払拭。微妙な判定ながら#2齋藤のシュートはブザー前と認められ、前半は33−31で明治大が僅かながらリードを得る形となった。

 ここまでトータルではほぼ互角の内容に、結果的に蹴りをつける形となったのは、3Qの青学大のラッシュだった。#11田中のジャンプシュートですぐ追いつくと、ここから#24安藤(3年・SF)の活躍が光った。うまくゴール下に入り込んで得点を重ね、3Pもネットを揺らす。明治大はこの場面でシュート率が低下。ファウルも続いて苦しい状況となる。#50伊澤のバスケットカウントや#88黒崎(4年・F)の3Pで一旦迫るも、青学大は#14柏倉(3年・PG)の得点が続いてこのQで2桁差に乗せた。4Qも明治大にファウルが続き、青学大が安全圏のリードでゲームを運ぶ構図が続く。明治大は終盤に#50伊澤が連続得点で奮起しあわや、という状況を作るが、青学大は慌てず。残り2分で#3大崎が3Pを決めて勝利を大きく引き寄せた。最後はファウルゲーム気味に当たる明治大をうまくかわし、結局74−61で勝利。ベスト4に駒を進めた。

151127SAITO.jpg 高さのある相手を追う時間もあった青学大。昨年のインカレはよもやのベスト16敗退、今年のトーナメントでもベスト8入りを果たせずにいたが、それでも今季は夏頃から磨いてきたスタイルが確立され、苦しい試合でも勝ちきるかつての力も戻ってきている。次戦となる準決勝の相手は東海大。以前は好カードとして注目を集めた相手だが、ここ数年は勝てていない。真の意味での強さを取り戻すには、格好の相手だ。

 明治大は伊澤らのサイズ、ガード陣の能力の高さが光ったものの、今季課題となっている安定感のなさがこの試合で響いた。前半は良い時間帯もあったが、勝負どころとなった3Qに手痛い失速を招き、ベスト4には手が届かず。昨年同様に順位決定戦を戦うことになるが、ポテンシャルの高い下級生が経験を積むには格好の機会である。

写真上:青学大は、リーグ戦中のケガから復帰した柏倉の活躍も大きかった。
写真下:一対一のうまさは大学界トップクラスの明治大・齋藤。パスを選択する場面も増え、ガードとして着実に成長を示している。

※青山学院大・安藤選手、大崎選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【筑波大のディフェンスが専修大を波に乗らせず】
151127baba.jpg 準々決勝第2試合、第3シードの筑波大専修大と対戦。試合は立ち上がりに#46生原(3年・PG)が3Pを沈め、#6馬場(2年・SF)が専修大のターンオーバーから速攻を決め、筑波大らしいペースで進む。専修大は得意のシュートをなかなか決められずに追う展開となるが、#6渡辺(3年・SF)がフローター、3Pと続けて得点し、#11秋山(2年・PG)の3Pで持ち直す。しかし#11秋山が2ファウルとなりベンチへ。それでも#6渡辺のオフェンスリバウンド、#24田代(4年・PF)の1on1からのシュートで互角の戦いに持ち込んでいく。筑波大は終盤にミスが続き、#8木林(3年・PF)が2ファウル。しかし#6馬場の速攻、#17杉浦(2年・PF)のバスケットカウントで22-19とリードして1Q終了。

 2Q、専修大は#13石上(4年・SG)のシュートで幕を開け、#24田代も華麗なターンからのシュートで魅せる。筑波大はファウルが続き#2満田(3年・SF)が#16小松(4年・SG)に交代。#92村越(4年・PF)もゴール下の争いで床にたたきつけられ、ベンチへ戻ることになってしまう。しかし#6馬場のスピードを生かした速攻は出続けており、筑波大の持ち味は生きている。専修大は#13石上、#24田代の得点で互角の勝負を続けるが、終盤にシュートが落ちたところから筑波大に3連続得点を許し、前半を42-34と筑波大リードで終えた。

151127tashiro.jpg 3Q、追いつきたい専修大だが、立ち上がりの停滞から抜けだしたのは筑波大。#2満田のシュート、#6馬場の3Pで一気に10点以上のリードを得た。専修大は簡単にはシュートを打たせてもらえず、タフショットが続く。リバウンド争いでも負けて次々に筑波大に得点を許す結果となった。筑波大は#46生原の3P、#16小松の速攻からのバスケットカウントなど、勢いある攻撃を続け、3Qを73-42で終えると4Qはベンチメンバーに交代。専修大は#7國分(3年・PF)の3Pがようやく入ってくるがほぼ勝負は決し、最終的には92-59で筑波大が準決勝進出を決めた。

 リーグ戦では専修大に1敗している筑波大。乗ったときの専修大のオフェンスは止めがたいものがあるが、今日は相手を乗せさせずに攻撃を次々に断ち切った。準決勝はやはりリーグ戦では2敗している拓殖大。この大きな壁を乗り越えられるかが見どころだ。

写真上:速い展開に寄与したのはやはり馬場の速攻。筑波大は走るプレーを連発。
写真下:専修大・田代は16点だが3Pは1/9。マッチアップの馬場の前に確率を上げることはできなかった。

※筑波大・小松選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【爆発力発揮の拓殖大が関西王者に貫禄勝ち】
151127BAMBA.jpg 第3試合、関東リーグで準優勝となった拓殖大と、今季公式戦無敗のまま関西リーグも制した近畿大。ともに絶対的な留学生を擁するチーム同士が、準々決勝でぶつかり合った。

 拓殖大は、まず#99赤石(4年・C)が積極的に攻めた。ドライブを続け、ペイント内でも体を張って得点を重ねる。近畿大も#22ソウ(4年・C)にボールを預けるが、#23バンバ(3年・C)が体を張って侵入を許さず、このマッチアップはまず互いに相殺し合う様相となった。こうなるとアウトサイドでの攻防が鍵となるが、ここでも#99赤石の3Pが決まって拓殖大が主導権を掌握。一方近畿大は、#11室垣(4年・PG)の3Pや#3岡田(2年・PG)の得点で追いかけ、1Qは4点ビハインドにまとめた。しかし、2Qに入ると序盤こそお互いに決め合うが、#3岡田のシュートを最後に近畿大の得点が止まる。#23バンバのジャンプシュートを皮切りに、拓殖大は#99赤石と#39成田(3年・SG)の3Pなどでリードは一時14点となる。近畿大の嫌な雰囲気を払拭したのは#33藤田(4年・SF)。ミドルシュートを続けて立て直し、拓殖大は一旦下げていた#29岩田(4年・F)と#99赤石を再投入。だが、この時間は近畿大ペース。受けに回った拓殖大ファウルで得たフリースローで迫り、逆に拓殖大は得点がぴたりと止まった。#33藤田のレイアップが残り1分で決まり、近畿大はビハインドながら33−35と前半を僅かな差で留めた。

151127NARITA.jpg しかし、3Qからは拓殖大が完全にペースを掴んだ。きっかけは#23バンバの3P。これで勢いに乗った。#39成田にも2本の3Pが出るなどして一気に10点差に。タイムアウトを取る近畿大だが、拓殖大の積極性を前にスコアが伸びない。その間にも拓殖大は#29岩田や#0岡本(4年・PG)にも得点が出て点差を拡大。勢いは#22ソウ相手に前半は大人しい印象だった#23バンバにも及び、4Qは彼の独壇場。ペリメーターのシュートを面白いように決め、最終的には26得点となった。拓殖大が主力を下げたのを契機に、近畿大は#33藤田が意地のシュートを続けるが、大きな差を埋めるには至らなかった。結局93−73で拓殖大が大勝。余裕を持って準決勝進出を決めた。

 初顔合わせということで、戦前は展開予想をつけづらかったこのカード。前半こそ僅差で終わったが、後半は拓殖大の爆発力が近畿大を圧倒する内容に終わった。最終的にスコアリングセンスを発揮したバンバの活躍に目が行きがちながら、計4名が2桁得点をマークするバランスの良さも光った。次戦は準決勝となるが、例年ここで敗退している歴史がある。ただ、今年はリーグで準優勝を果たしているだけに、これまでになく機運は高い状況だ。ソウと高校時代以来のマッチアップというバンバ「前半はソウも自分も点数を取るのがなかなか難しかった。お互い様。後半はうちが点数を開いたのもあって、周りのオフェンスも良くなって自分もうまくやれた。彼も経験を積んでディフェンスはしづらかった。でも池内さんもタイムアウトにオフェンスについてアドバイスをくれて、それでうまく攻められた」と、バンバ。互いに相殺しあう状況から最終的には26点13リバウンドと、攻守ともにソウの数字を上回った。

151127bambasou.jpg 近畿大は、バンバ相手のソウが普段のようにインサイドでうまく勝負できなかった。一旦は迫る時間帯もあったが、主将の藤田はできればここで追いつきたかったと悔しい表情。結局後半は序盤から失点を重ね、ベスト4入りした3年前の再現はならなかった。順位決定戦はモチベーション維持が難しいが、今回の近畿大の最終順位が来年の関西1位枠にも直接影響することになる。そのためにも、少しでも良い順位を残して大会を終えたい。

写真上:この試合の見所だった留学生マッチアップは事実上バンバに軍配。
写真下:拓殖大は成田も力を発揮。近畿大を突き放した。

※拓殖大・赤石選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【国士舘大の勢いは最後まで続かず東海大が勝利】
151127vendorame.jpg 第4試合、第1シードの東海大は関東10位ながらベスト8に入った国士舘大との戦いになった。1Qは国士舘大の良さが出た。インサイドでは#66馬(3年・C)が身体を張り、ゴール下へのアシスト、速攻、アウトサイドシュートなど勢いある国士舘大らしい攻めが東海大を圧倒。東海大は立ち上がりから速いリズムで打つ形のシュートが決まらず、ファウルも続いて出遅れた。#0ベンドラメ(4年・PG)の奮闘でなんとか得点していくが、国士舘大の高さの前に速攻が落ちる場面も見せる。国士舘大は#32臼井(2年・PF)のオフェンスリバウンド、#4菅(4年・SF)がゴール下でシュートをねじ込むなど、踏ん張ってリードを保つ。一方の東海大は#0ベンドラメのオフェンスで13-16と3点を追う形で1Qを終了。

 2Q、互いに得点がなかなか生まれない立ち上がり。しかし#19三ッ井(3年・SF)のアシストから#21橋本(4年・C)のシュート、#35伊藤(3年・PG)の絶妙のレイアップ、#21橋本の3Pで逆転。続けて#23佐藤(2年・SF)がディフェンスで国士舘大からターンオーバーを誘うと#13中山(3年・PG)の速攻も出た。国士舘大は#68藤井(3年・PG)の3Pで応酬し、ディフェンスではゾーンで対応。しかし東海大は#23佐藤のシュート、#45頓宮(4年・C)のタフショットも決まり大きく焦ることはない。さらにベンチから戻った#0ベンドラメがボールカットからの速攻、#45頓宮のシュートで締めて32-24と前半を逆転して終了。

 3Qの立ち上がりも#13中山のオフェンスリバウンド、#0ベンドラメの速攻と東海大が完全に流れを掌握。ディフェンスでも国士舘大の勢いを殺し、国士舘大は4分間ノーゴール。激しいディフェンスで東海大のファウルも増えていくが、国士舘大もフリースロー以外ではなかなか得点チャンスが作れない。3Qは45-32と東海大が13点のリードで終えるとその後も気を緩めず試合を展開。国士舘大は4Qに入りようやく#15下(1年・PG・浜松開誠館)、#22原(4年・F)の3Pも入ってくるが、東海大は#1小島(4年・PG)の3Pバスケットカウント、#33鈴木(3年・SG)、#19三ッ井の3Pも入り、69-48で試合終了。貫禄を見せた東海大が69-48で準決勝に駒を進めた。

151127ma.jpg 東海大は出足こそ国士舘大の勢いにやや焦りが見えたが、2Q以降は落ち着いて試合を進めた。動じず自分たちのプレーを貫けること状態こそ、真の強さとも言える。優勝に向けて、死角はない。陸川監督「自信はある」ときっぱり。オフェンスからリバウンドまで三面六臂の活躍を見せたベンドラメ「自分たちのリズムで攻められていなかった。2Q、3Qはディフェンスで粘って相手を一桁に押さえられた。粘り勝ち」と言い、自分たちのバスケをしていれば必ず勝機がめぐってくることに、確信を持っている。「油断はない」と言い、インカレだからという特別感もないそうだ。チームの大エースが平常心を持てていることこそ、最大のアドバンテージとも言えるだろう。

 国士舘大は持ち味であるオフェンスが今大会ではいい方向に出てベスト8。ただ、後半は東海大のディフェンスの前に簡単にはボール運びやシュートまで持ち込むことはできずに終わった。次は明治大との順位決定戦に臨む。

写真上:東海大は苦しいところをベンドラメが切り開いていった。
写真下:国士舘大・馬と東海大・頓宮のマッチアップ。この日の馬はインサイドの守りで踏ん張りを見せた。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.27 (Fri)

【2015インカレ】11/28試合予定

11月28日(土)
日本体育大学世田谷キャンパス

13:20 専修大学vs近畿大学
15:00 国士舘大学vs明治大学
国立代々木競技場第二体育館
16:20 筑波大学vs拓殖大学
18:00 東海大学vs青山学院大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:35  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.27 (Fri)

【2015インカレ】11/27結果

11月27日(金)
◆国立代々木競技場第二体育館

明治大学61(22-14,11-17,8-21,20-22)74青山学院大学
筑波大学92(22-22,20-12,31-8,19-17)59専修大学
近畿大学73(17-21,16-14,12-33,28-25)93拓殖大学
東海大学69(13-18,19-6,13-8,24-16)48国士舘大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.26 (Thu)

【2015インカレ】11/26レポート(3回戦・代々木第二体育館)

筑波大、青山学院大がベスト8へ進出
早稲田大は前半互角も後半に失速


 大会4日目、代々木第二体育館ではベスト8をかけた2試合が行われた。


【筑波大が安定してリードを保ちベスト8へ】
151126komatu.jpg 第3シードの筑波大は、緒戦で札幌大学との延長の末勝利した法政大と対戦。1Qは互いにゴールを決める展開に。法政大がやや攻めあぐねた時間帯もあるが、終盤はインサイド陣の踏ん張りで1Qは22-15。なんとかついて行く格好で2Qに入るが、ここで筑波大は#2満田(3年・SF)の速攻など、得意のプレーが出て一気に法政大を突き放しにかかる。法政大のゾーンをものともせず、筑波大はこのQ21得点で、前半は43-26。法政大は得点が取れずに苦戦の形になった。

 後半3Qも筑波大のペース。法政大はゾーンを敷くなど対応を試みるが筑波大の攻撃力は衰えず、最後は#16小松(4年・SG)の3PでこのQを締め、71-39。4Qは互いにベンチメンバーを多く繰り出し、法政大は#57玉城(1年・PG・京北)のシュートも決まった。しかし筑波大がそのまま危なげなく試合を進め、88-53で試合終了。ベスト8へ駒を進めた。

 法政大は加藤の怪我が完治せず、インカレも苦しい戦いになった。筑波大はここまで余裕を持った戦いで勝ち上がっている。次は勢いに乗る専修大とベスト4をかけて戦う。

写真:3Pを決めた筑波大・小松。ここから先は4年生がどのような働きをするかも勝敗に関わってくる。

※法政大・沼田選手、加藤選手のインタビューは追って掲載します。


【後半の勢いが勝った青山学院大が早稲田大を引き離す】
151126kasai.jpg 第4シードの青山学院大は、1部昇格を遂げて勢いに乗る早稲田大と対戦。前半から激しい点の取り合いが続く熱い試合となった。

 立ち上がりは早稲田大は速さを生かした展開で得点を重ね、青山学院大はオフェンスリバウンドで対抗。互いに譲らず最後は早稲田大#16山本(4年・F)がゴール下のタップを押し込んで19-18と早稲田大がリード。2Qの早稲田大は交代した#11河合(3年・G)のレイアップ、#2木澤(4年・G)の3Pも決まった。青山学院大は#24安藤(3年・SF)がアウトサイドをはじめ連続得点で早稲田大に流れを渡さない。青山学院大はこのQ#24安藤が12得点でチームを牽引すると、最後は#11田中(4年・PF)の3Pがゴールネットを通過。一方の早稲田大はガード陣のディフェンスで激しい主導権争いを演じるが、最後は#34池田(4年・G)が3Pを沈めたあと、さらに続く攻撃でフェイクをかけてのゴール下へのドライブでシュートをねじ込み、37-37の同点にして前半を終えた。

 3Q、早稲田大は開始2分で#38宮脇(3年・C)が痛い4ファウル。青山学院大はフリースローで加点していき、ややリードして試合を進める格好になる。交代した#16山本はゴール下で得点を上げるが、スクリーンのところでファウルを吹かれるなど、早稲田大にファウルが嵩んでいく。これを逃さずチャンスにしたのは青山学院大。残り3分、やや引き離し気味だったところに#3大崎(3年・SG)の3Pで41-51と拮抗した展開から大きなアドバンテージを得る。ここから互いにターンオーバーが続くが、早稲田大は#26富田(1年・C・洛南)のゴール下、#21南木(2年・F)のカットから#11河合の速攻を生み出す。この次のプレーでターンオーバーしかけた#26富田がアンスポーツマンライクファウルを吹かれてしまうが、その#26富田はオフェンスリバウンドで粘って終了間際に6点差に迫った。しかし残り数秒、青山学院大は#18笠井(4年・PG)が絶妙のレイアップでシュートをねじ込み、49-57として3Q終了。

151126kawai.jpg 4Q、青山学院大は立ち上がりで一気に畳み掛けた。その中心は#18笠井。次々にドライブを仕掛けてシュートを決めると、#11田中の3Pも決まって16点のリードに成功。早稲田大は青山学院大のディフェンスに阻まれてオフェンスを展開できず、追い上げたい焦りもあってか、アウトサイドも決まらなくなっていく。早稲田大は最後まで攻める姿勢で#34池田の速攻、#2木澤の3Pも決まるが、そのまま優位に試合を進めた青山学院大が60-80で最後は20点の差をつけて試合終了。ベスト8へと進んだ。

 前半は互角だったが、後半に崩れた部分の立て直しに苦心した早稲田大が敗れた。ファウルトラブルも苦戦の一因となった。青山学院大はシュートの勝負強さが光り、大事なところで確実に決めたのが大きかった。次の相手は明治大。実は今期は一度も勝利していない相手だ。「開き直ってやるしかない」笠井。リーグ当初のような迷いは、今は自分にもチームにもない。やることを確実にやり続けるだけだ。

写真上:笠井のドライブを早稲田大は止めきることができず。
写真下:速攻、3Pと要所で活躍した早稲田大・河合。

※早稲田大・池田選手のインタビューは追って掲載します。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.26 (Thu)

【2015インカレ】11/26レポート(3回戦・大田区総合体育館)

ベスト8に進出したのは
明治大・専修大・国士舘大・近畿大


 大会4日目の大田区総合体育館では、ベスト8をかけた4試合が行われた。


【最後までわからない攻防は国士舘大が勝利をもぎ取る】
151126usui.jpg 白鴎大を破ってベスト8入りを狙う東海大九州と、国士舘大の一戦は、最後まで緊張感のある内容になった。

 試合は終始シーソーゲームとなる。2Q、東海大九州のゾーンディフェンスに対して立て続けにミスが出る国士舘大。一方の東海大九州は#7林(2年・SF)や#6小澤(3年・SF)の得点でリードを奪う。終盤になると国士舘大は#37阿部(1年・G・藤枝明誠)の速攻と3Pで追いすがり、同点まで持ち込む。しかし、2Q終了間際に東海大九州#2長野(2年・PG)が3Pのバスケットカウントを決めて4点プレー。40-37で東海大九州が3点のリードを奪って後半へ。

 3Q、互いになかなか決めきれない時間帯が続くが、リズムを掴んだのは東海大九州だった。#6小澤と#8佐竹(2年・PF)の合わせや#2長野のジャンプシュートで先行する。国士舘大は単発でシュートが決まるだけでなかなか波に乗り切れない我慢の10分となったが、#23寺田(4年・SF)と#22原(4年・SG)のジャンプシュートでついていく。

151126tanisato.jpg 4Q、60-56で東海大九州が4点リードで迎えた最後の10分。東海大九州はリングにはじかれることが多くなり、無得点の時間が続く。その間に国士舘大は#32臼井(2年・PF)の活躍が光る。リバウンドとゴール下の得点でチームを支え、着実に繋いでいく。すると、残り2分31秒で#15下(1年・PG・浜松開誠館)の3Pで遂に逆転し、ここからは一進一退に。東海大九州#8佐竹が決めれば、国士舘大#32臼井がすかさず決め返す。残り1:00で東海大九州は#2長野がエンドスローから#21谷里(3年・SF)に繋ぎ、67-67と、ここで試合は振り出しに。42秒でゴール下の攻防で国士舘大#32臼井がフリースローを獲得。1投決めて1点差。その後、逆転を狙うシュートを打つ東海大九州だが、決定力に欠ける。対する国士舘大は#4菅(4年・SF)が残り6秒で値千金のレイアップを決める。東海大九州は最後まで3Pを狙うが、70-67でタイムアップ。接戦を制した国士舘大がベスト8に名乗りを上げた。

 国士館大はゴール下の臼井の存在が光った。東海大九州は、4Qに何度も相手ターンオーバーからチャンスを掴むが、フィニッシュまで持っていけず、ミスが続いたのが惜しい。

写真上:国士舘大は臼井が内外で踏ん張りを見せた。
写真下:勝負強いシュートを見せた東海大九州・谷里。

※東海大九州・滝口選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【中京大が追いすがるが近畿大に軍配】
151126sou.jpg 地方勢同士の対決となったこのブロックは、関西1位の近畿大と東海1位の中京大がベスト8をかけて戦うことになった。

 立ち上がりから優勢だったのは近畿大。#22ソウ(4年・C)の高さがシュート、ブロックなど1Qから存在感を放つ。中京大はなかなか得点が取れず13-8と出遅れるが、2Qにはルーズボールから#9出口(4年・F)の速攻なども出始める。しかし近畿大は#22ソウがダンク、ポストからのゴール下などを決めていき、簡単には追いつかせてくれない。しかし近畿大も一気に大量得点とはいかず、#9出口、#0阿部のシュートで29-23の6点差で前半終了。

 3Qの立ち上がり、中京大は必死のディフェンスを仕掛け、近畿大にターンオーバーが続くと、近畿大は3分半ほど無得点に陥った。中京大も簡単にはとく手できないが、#0阿部、#9出口のアシストからインサイドの#55伊木(4年・C)も決めて流れを掴む。近畿大は#33藤田(4年・PF)がようやく6分41秒にジャンパーを決め、続けて速攻を出すが、中京大も切れない。#55伊木のミドルシュートが決まり、#9出口の3Pが2連続で決まりついに逆転。しかしディフェンスではインサイドの要である#55伊木が4つ目のファウルを吹かれてしまう痛い事態に。しばらくは互角の状態で競り合うが、インサイドの守りが手薄になった中京大に対し、#22ソウが力強さを発揮。フリースローやポストアップで得点し、3Pも決めて48-39と引き離しに成功した。

151126igi.jpg 4Q、中京大は#55伊木を戻し再び流れを持ってこようとするが、#11室垣(4年・PG)の3P、#3岡田(3年・PG)のジャンパーが決まり近畿大も逃げる。中京大は#22稲葉(4年・SG)のアウトサイドや#6佐藤(4年・F)のドライブなどで迫ろうとするが、そのたびに#22ソウに決められ10点差が重い。粘る中京大だが、近畿大はそのままリードを保って67-55で試合終了となった。

写真:30点23リバウンドと無双の強さを見せたソウ。次は拓殖大・バンバとの戦いが待つ。

※中京大・阿部選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【専修大の勢いが勝り日本大を一蹴】
151126watanabe.jpg 専修大は1部昇格を決めた日本大と対戦。ともに能力ある選手が揃う注目の一戦だったが、持ち味を出したのは専修大の方だった。

 1Qこそ16-17と差のない状態で幕を開けたが、互いに本来の良さは出きらず。日本大はインサイドで囲まれて#8刘(4年・C)が仕事ができず、専修大も#7國分(3年・PF)の2本の3P以外は目立った動きは出ず。2Qになると日本大はシュートミスが続き、5分間で#7古牧(4年・SG)の得点があっただけ。専修大は単発の得点が続く。残り3分、速い展開から#1本村(1年・SG・土浦日大)の3Pが生まれると#24高橋(3年・SG)の3P、#8刘のフック、#11門馬(3年・SG)のオフェンスリバウンドなどで日本大に勢いが生まれ、34-30と4点リードで前半を折り返した。

 後半の立ち上がり、専修大のオフェンスが火を吹いた。#24田代(4年・PF)2本の3Pを決め、チームを乗せる。日本大はまたも得点がストップ。2Qと同じく5分間の停滞となってしまう。その間に専修大は#11秋山(2年・PG)の3P、#6渡辺(3年・SF)、#24田代の2連続速攻で一気に10点差。日本大は#6新号(2年・PG)の3P、#5仁平(3年・PF)のシュートも出るが、専修大も#6渡辺と#24田代で応酬。#24田代は残り45秒からさらに2本の3Pを沈めてこのQ、専修大が合計6本の3Pで46-55とリードを得た。

151126monma.jpg 4Q、巻き返したい日本大はガードにスピードある#0土屋(3年・PG)を起用し、速い展開に。#33上原(4年・PG)の3Pもようやく決まるが、専修大も付け込ませず#11秋山のバスケットカウント、#24田代のオフェンスリバウンドなど粘りのあるプレーも見せていく。日本大は有利な高さを生かせず、インサイドでなかなか点が取れない。必死に攻めて3Pや速攻で得点を取っていく日本大だが、専修大は最後まで#24田代、#11秋山の3Pが決まり続け69-77。日本大を追いつかせることなく勝利した。

 前半はともにそこまで勢いがなかったが、後半の田代の3Pで専修大が流れを掴んだ。渡辺もリバウンドで日本大を圧倒し、チームにリーグ序盤戦のような勢いが戻ってきている。次の筑波大戦の大一番が見どころだ。

 日本大は得点できない時間帯が長く続き、主導権を握れないままの40分だった。アウトサイドの精度、ゴール下の確実性がなく、専修大のテンポの良いオフェンスにも対抗しきれずに終わった。

写真上:15得点20リバウンドと完全復活を果たした専修大・渡辺。
写真下:日本大・門馬は攻め気のあるプレーで攻守で奮闘を見せた。

※日本大・網野コーチのコメントは「続きを読む」へ。


【日本体育大は勢いが出せず、明治大がベスト8進出】
151126saito.jpg ベスト8入りをかけて、関東5位の明治大と関東13位の日本体育大が激突。開始早々、日本体育大#14大城(3年・PG)がドライブし中へ切り込んで得点すると、それに続いて#75赤土(3年・PF)と#32フェイ(1年・C)がインサイドで得点。明治大はスロースタートで日本体育大の勢いに前半全くついていくことができない。しかし交代で#2斎藤(2年・PG)がコートに入ると流れは明治大に。#32吉川(2年・SG)・#55吉本(4年・SF)を中心に連続得点してリードを許さず。15-14で1Qが終了。2Q序盤、明治大は#32吉川と#55吉本の3Pが決まり流れを作る。一方で日本体育大は1Qで見せた勢いが出ないが、残り2分になると持ち直し始め、#14大城が3Pを決め、#19田口(2年・SF)と#35佐々木(4年・SF)が果敢に攻めてシュートファウルをもらい、フリースローで加点していく。しかし、明治大は自分たちのペースを崩さず、#22宮本(2年・PF)・#50伊澤(4年・PF)がインサイドで得点。38-27で明治大がリードし前半を終える。

151126dari.jpg 3Q、日本体育大は#75赤土がインサイドで得点し、その後もミドルシュート・バスケットカウントを決めて奮闘。しかしその他の得点が伸びず。明治大は内外バランスよく得点して差を少しずつ大きくていき、52-36で最終Qへ。4Q前半はシーソーゲームに。明治大#2斎藤がドライブで切り込み、#22宮本がゴール下、#5會田(3年・PG)が3Pで得点すると、日本体育大は#34加藤(4年・SG)が3P、#19田口が3Pとバスケットカウントで応戦。だんだんと日本体育大が明治大に迫っていく。中盤になると日本体育大が連続得点によって8点差にまで詰め寄るが、明治大も黙ってはおらず、#50伊澤を中心に11連続得点、一気に点差が離れてしまう。残り1分で19点差となり、最後は互いに4年生がコートに出てプレー。77-58で明治大がベスト8進出を決めた。

日本体育大は出だしこそ良かったものの明治大のディフェンスに苦しみいつものリズムを作ることができず。明治大は追い上げられるシーンもあったが落ち着いて着実に点を重ね、試合を進めることができた。

写真上:得意のドライブで中へ切り込み流れを作った明治大2年の斎藤。
写真下:万が出場できず、フェイが奮闘したが明治大ディフェンスをなかなか割れず。

※日本体育大・松田選手、加藤選手のインタビューは「続きを読む」へ。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:40  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.26 (Thu)

【2015インカレ】11/27試合予定

11月27日(金)国立代々木競技場第二体育館
13:20 明治大学vs青山学院大学
15:00 筑波大学vs専修大学
16:40 近畿大学vs拓殖大学
18:20 東海大学vs国士舘大学

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:00  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.26 (Thu)

【2015インカレ】11/26結果

11月26日(木)
◆大田区総合体育館

国士舘大学70(19-20,18-20,19-20,14-7)67東海大学九州
近畿大学67(13-8,16-15,19-16,19-16)55中京大学
日本大学69(16-17,18-13,12-25,23-22)77専修大学
明治大学77(15-14,23-13,14-9,25-22)58日本体育大学
◆国立代々木競技場第二体育館
筑波大学88(22-15,21-11,28-13,17-14)53法政大学
早稲田大学60(19-18,18-19,12-20,11-23)80青山学院大学

 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  22:58  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.25 (Wed)

【2015インカレ】11/25レポート(3回戦)

【拓殖大は余裕を持って新潟医療福祉大を下しベスト8】
 関東2位の拓殖大と東海2位の名古屋経済大を延長で下した北信越1位の新潟福祉医療大が、ベスト8入りをかけて対戦。

151125higuchi.jpg 序盤から拓殖大は#23バンバ(3年・C)と#39成田(3年・SG)を中心にインサイドで得点を量産。一方で新潟医療福祉大は#15江端(4年・PF)が3Pを2本、#10溝坂(4年・F)がレイアップ・ミドルシュートを決め攻めていくが、拓殖大のディフェンスにはまり、じりじりと差をつけられてしまう。2Qになっても拓殖大のペースで試合は進み、ベンチメンバーが続々とコートへ。新潟医療福祉大は序盤で#15江端と#69木村(4年・PG)が3Pを決めるが、その後が続かず。3Qでは新潟医療福祉大#33熊倉(4年・F)が奮闘。内外どちらでも得点し、差を詰めにかかる。しかしコートにスターティングメンバーを戻した拓殖大は、格の違いを見せつけるかのようにどんどん得点を重ねていく。4Qになって拓殖大が余裕を見せると、新潟医療福祉大はやっと攻撃のリズムを掴み始めたが、大きく開いた差を縮めることはできず。102-74で拓殖大が快勝、ベスト8入りを決めた。

写真:緒戦では鋭いドライブを決めていった新潟医療福祉大・樋口。この日は8得点。

※新潟医療福祉大・木村選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【東海大が慶應義塾大のミスを見逃さず勝ち切って8強】
151125vendorame.jpg 関東1位の東海大と8位の慶應義塾大。一昨年の3日目と同じこのカードは、その年のインカレでも大きなインパクトを残した試合となったが、互いのチームもそれを意識した上で勝負を迎えた。

 慶應大は立ち上がりから積極的に攻めた。#5大元(4年・G)が攻め込んでフリースローを獲得すると、ゴール下の#22トカチョフ(2年・CF)へとパスが渡り、#7黒木(4年・CF)のシュートも決まった。しかし東海大も油断はなく#45頓宮(4年・C)のゴール下、フリースロー、#23佐藤(2年・SF)の3Pが決まると、#35伊藤(3年・PG)がペイントに切れ込みバックドア。#0ベンドラメ(4年・PG)の3Pも確実に沈んでリードする。慶應大はここで一旦停滞するが終盤に#5大元のボールカットから#18高橋(2年・PF)のバスケットカウント、続けて#21鳥羽(1年・G・福大大濠)のアシストで再び#18高橋が決めて22-19として1Q終了。

 2Q、慶應大は立ち上がりで8秒オーバー、ファウルとミスが続きシュートも決まらない。東海大がそこで畳み掛け、次々と3Pを沈めてこのQ5本の3Pを決め、一気に差を開いた。慶應大はゾーンを繰り出しやや東海大のオフェンスを止めることには成功するが、自身のシュートが決まらず苦しい展開となり、48-32で前半終了。

 3Qも東海大リードで試合が進み、一時は20点近く差が開く状態となった。しかし残り5分、慶應大が力を取り戻す。早々にチームファウルが嵩んで5つになった東海大に対し、フリースローで加点。#4福元(4年・PG)が4ファウルでベンチに下がる事態になるが#5大元が奮闘する。残り1分を切って#12後藤(3年・PG)の3Pが決まると、そこからディフェンスでターンオーバーを奪い#5大元の速攻が決まった。さらに再度ボールを東海大から奪った#5大元が高い跳躍から渾身のダンクを決め65-54。11点差にして迎えた4Q、開始すぐ#5大元の3Pで9点差。東海大はこの慶應大の猛攻に、#35伊藤がフリースローを1本決めたあとは約3分間得点が止まる事態となる。しかしディフェンスでは慶應大の勢いを殺しそれ以上は得点をさせない。そこからなかなか慶應大が詰められないでいるところ、ようやく#0ベンドラメのドライブで東海大が得点すると、さらに#0ベンドラメのスティール、#21橋本(4年・C)のミドルシュートで東海大が加点。慶應大はなんとか食らいつきたいが、東海大はここからシュートの精度が落ちずアウトサイドを確実に決めていくと、最後は#20今野(4年・SG)が2本の3Pを沈めて87-68。東海大が慶應大を振り切り、ベスト8進出を決めた。

151125nishito.jpg 東海大は13本の3Pが効いた。慶應大のディフェンスの空いたところから確実に沈め、反撃の芽を積んだ。とはいえ、ベンドラメの出場時間がほぼ35分というのは、警戒が大きかったことも確かだ。ベンドラメ自身「ビデオを見ていて、慶應は怖かった」と、かなり緊張感を持って試合に臨んだことがわかる。

 慶應大は勝負どころのシュート、攻守の切り替えでのパスを東海大に狙われるなどミスが散見され、そこをきっちり自分たちのボールにして対処した東海大の方が上だった。ただ、3Qの大元を中心にした猛攻とディフェンスは慶應大らしいものであり、下級生の働きで一矢報いた時間帯もある。試合後の悔し涙を忘れず、この一戦を糧に伝統をつなぐことが、慶應大にとって大事なことになるだろう。

写真上:28得点と攻守ともに絶対的な活躍を見せたベンドラメ。
写真下:慶應大は西戸ら3年生以下の奮闘も目立った。

※慶應義塾大・福本選手、大元選手、黒木選手のインタビューは追って掲載します。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.25 (Wed)

【2015インカレ】11/25レポート(2回戦)

白熱の試合が続いたインカレ3日目
拓殖大、東海大がベスト8一番乗り


151125ito.jpg インカレは3日目に入り、残す2回戦4試合と、ベスト8をかけた3回戦2試合が行われた。

 2回戦では国士舘大が大阪学院大にビハインドを追う展開を逆転、白鴎大は東海大九州に敗れるなど、関東のチームは波に揺られる格好となった。また、地方同士の対戦となった天理大と中京大は中京大が1点差で逃げ切り、ベスト16へと駒を進めた。

 ベスト8をかけた2試合はまず拓殖大が新潟医療福祉大を大差で下した。もう1試合の東海大対慶應義塾大は慶應大が食らいつくも、東海大がつけいる隙を与えず勝利した。

写真:白熱した東海大対慶應義塾大。東海大・伊藤も攻撃の先陣を切っていった(3回戦のレポートは別記事に掲載します)。


【国士舘大は逆転で大阪学院大を下す】
151125hara.jpg 第1試合は関東10位の国士舘大が、関西3位の大阪学院大に立ち上がりからリードを許す展開となった。先制は大阪学院大#20合田(4年・PG)。2本の3Pを含む11点でチームを引っ張る。一方の国士舘大も#22原(4年・F)が15点と、エースとしての力を発揮するが、大阪学院大は#7澤邉(3年・SG)のバスケットカウントなどもあり1Qは19-24とリード。2Q、国士舘大は#22原の得点はあるが、もう一方のスコアラーである#15下(1年・G・浜松開誠館)が入らず、ターンオーバーが続く。大阪学院大はインサイドで#33岡本(2年・PF)のオフェンスリバウンドやカバーもあり、最後は#25若槻(4年・PG)が3Pをブザーとともに決めて前半は35-44と大阪学院大の9点リードで終了。

 後半、国士舘大はディフェンスをゾーンに切り替える。すると、ここまで好調だった大阪学院大の流れが悪くなる。国士舘大は#22原の得点に加えて#23寺田(4年・SF)のジャンパー、#37阿部(1年・G・藤枝明誠)の速攻、3Pで勢いに乗ると49-55と6点差にして3Qを終え、続く4Qもゾーンを継続。大阪学院大は#20合田のところ以外での得点が止まってしまい、じわじわと追い上げられていく。国士舘大はここから1年生コンビが躍動。約3分間で#15下と#37阿部が3P3本を決め、#37阿部の速攻で1点差に迫ると#32臼井(2年・PF)のオフェンスリバウンドで残り5分半で逆転。そこから大阪学院大も粘り、拮抗した展開となるが、残り2分、国士舘大が3点リードしたところから#15下の速攻で5点のリードに成功。大阪学院大はシュートに持ち込むが決めることができず、時間が経過。国士舘大はフリースローなどを得て確実に大阪学院大を引き離し、77-66で試合終了。危ない展開ながら初戦を勝利した。

 国士舘大は原が38得点とエースの面目躍如。そこに下、阿部の思い切りの良さが流れを変えた。大阪学院大は課題だったというゾーンを克服できず。後半は完全に足が止まってしまい、国士舘大の勢いに対抗しきれなかった。

写真:リーグ戦では重苦しかった国士舘大・原の攻撃も、この日はエースとしての役目を果たした。

※大阪学院大・若槻選手、合田選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【白熱した攻防は中京大が天理大に1点差で勝利】
151125chukyo.jpg 第2試合は関西2位の天理大と東海1位の中京大の戦いになった。両者は勝利しても次の相手が地方大というブロック。ベスト8まで関東の大学と当たらず、絶対に勝ち上がっておきたい枠だ。

 1Qはほぼ互角。まんべんなく得点を重ねる中京大に対し、天理大は#15ニヨキゼラ(3年・C)、#6サイモン(4年・C)で稼ぐ。中京大は#55伊木(4年・C)のブザービーターもあり、16-20とややリードして2Qへ入るが、ここで大ブレーキとなってしまう。天理大のディフェンスにことごとくつかまり、2Qはたったの4点。一方の天理大は#6サイモン、#24佐々木(1年・SG・豊浦)のスティールからの速攻、#13幡本も果敢にペイントに入り込んで得点していき、30-24と逆転に成功した。

151125simon.jpg 3Q、再び勝負は互角の展開に。天理大はファウルが増えてやや停滞気味。中京大はフリースローで点差を詰めていき43-39としていくと3Qからようやく決まりはじめた#9出口(4年・F)のシュートが4Qになって調子よく入りだす。さらに#6佐藤(4年・F)のシュートで同点に戻すと、そこから#9出口のアウトサイドが続き、残り4分44秒、#9出口がこのQ2本目の3Pを決めると45-52と中京大7点のリードに。しかし中京大はここから畳み掛けることができず。タイムアウトで修正をかけた天理大は#24佐々木の速攻、フリースローで持ち直すと#23山﨑(1年・PG・広島皆実)の3Pで逆転。しかし中京大もすぐさま#9出口が3Pで返し譲らず。残り1分、天理大は#15ニヨキゼラのシュートで57-57の同点。しかし、ここから中京大が気を吐いた。残り36秒、#55伊木がバスケットカウントを決めて3点のリード。天理大はその次の攻撃で3Pが決まらず、残り21秒に#9出口がフリースローを決めた中京大が4点のリード。さらに出口がルーズボールに激しく飛び込み喝采を浴びると、残る時間は5.6秒。天理大は#13幡本が3Pを決めるがそこでタイムアップ。60-61で試合終了。中京大がシーソーゲームを制して勝利した。

写真上:ハドルを組む中京大。
写真下:ゴール下は天理大・サイモンなど、外国人選手が支配したが惜敗。

※中京大・出口選手、天理大・旗本選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【リードし続けた東海大九州が白鴎大に勝利】
151125hayashi.jpg 第3試合、関東7位の白鴎大の相手は九州1位の東海大九州。今年は出場チームが33となったため、1回戦がひとつだけ生まれる形となり、初戦で京都産業大を下して勝ち上がってきたチームだ。

 試合は立ち上がりからオフェンスに消極的になってしまう白鴎大の悪い面が出た。インサイドの#23ジャニ(3年・C)のところを固められてのターンオーバーやシュートミスでなかなか得点が取れず、反対に東海大九州は気持ちよくシュートが決まり、1Qは19-6と大きなアドバンテージを得る。2Qに入ってもペースは東海大九州。#7林(2年・SF)が柔らかいタッチで放つミドルシュートが次々とネットに吸い込まれていく。白鴎大もようやく持ち直すものの、1Qの6点が響き前半を終えて38-27。

 3Qの立ち上がり、#6神里(2年・PG)のシュートに続き#7米村(4年・SG)の3Pが決まった白鴎大。#12川邉(3年・PF)が積極的にドライブを仕掛けて3連続得点を奪い、開始3分に40-40で同点に追いつくが、#6神里は4ファウルでベンチに。東海大九州も慌てずにシュートを返していき、しばらくはシーソーゲームの様相を呈した。終盤に#2長野(2年・PG)のフローターを始め、3連続得点した東海大九州が56-52と4点リードで4Qへ突入。白鴎大は#7米村のシュート、#13野﨑(2年・SG)のバスケットカウントをで逆転するが、東海大九州も速攻で返しゆずらない。ここから白鴎大はファウルが続き、オフェンスでも東海大九州に阻まれ、得点がストップしてしまう。東海大九州はリードを保ち、終盤には#3滝口(4年・PG)、#21谷里(3年・SF)と2本の速攻を出すことに成功。残り1分を切って8点のリードに成功する。白鴎大はファウルゲームに挑むも追いつくことはならず71-65で試合終了。東海大九州がゲームを制し、3回戦に進出した。

写真:安定したシュートで勝利に貢献した東海大九州・林。

※白鴎大・梶原選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【近畿大がハイペースで岩手大を下し緒戦突破】
151125yanagisawa.jpg 第4試合、関西1位でインカレに乗り込んできた近畿大は東北1位の岩手大と対戦。立ち上がり早々、#22ソウ(4年・C)のダンクで幕を切って落とした近畿大に対し、岩手大もサイズはないものの果敢に攻め込んでいく。しかし近畿大の高さ、勢いが勝って1Qで25-15と途中から離されてしまうと、そこから近畿大のペースのまま試合が進んだ。後半の立ち上がりにも近畿大は#22ソウが躍動。近畿大は差が開いても#22ソウ、#33藤田(PF)といった主力をほぼ下げることなく戦い、岩手大の勢いを削っていく。岩手大は#8中野(3年・F)、#13阿部(2年・G)、#4柳澤(4年・G)が最後までアグレッシブに攻めて、最終Qは20点越えの22点と踏ん張るが、95-66で近畿大が勝利を収めた。

写真:岩手大は柳澤を始め終始アグレッシブに攻めた。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:40  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.25 (Wed)

【2015インカレ】11/26試合予定

11月26日(木)
大田区総合体育館

11:00 国士舘大学vs東海大学九州
12:40 近畿大学vs中京大学
14:20 日本大学vs専修大学
16:00 明治大学vs日本体育大学
国立代々木競技場第二体育館
16:40 筑波大学vs法政大学
18:20 早稲田大学vs青山学院大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:35  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.25 (Wed)

【2015インカレ】11/25結果

11月25日(水)国立代々木競技場第二体育館
国士舘大学77(19-24,16-20,14-11,28-11)66大阪学院大学
天理大学60(16-20,14-4,13-15,17-22)61中京大学
東海大学九州71(19-6,19-21,18-25,15-13)65白鴎大学
近畿大学95(25-15,28-16,23-13,19-22)66岩手大学
新潟医療福祉大学74(19-33,14-26,15-22,26-21)102拓殖大学
東海大学87(22-19,26-13,17-22,22-14)68慶應義塾大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.24 (Tue)

【2015インカレ】11/24レポート

関東のチームが次々と地方チームを撃破
大きな波乱なく関東チームが勝ち上がる


 インカレ2日目は国立代々木競技場第二体育館にて6試合が行われた。この日は初日と異なり、地方チームが苦戦を強いられた。


【日本大が関西大を寄せ付けず圧倒】
151124inoue.jpg 第1試合、来季の1部昇格を決めてインカレにも3年ぶりに出場した日本大は、関西のチャレンジマッチを制して2部ながら関西5位でインカレに乗り込んできた関西大と対戦。

 高さ、速さに勝る日本大は1Q開始から次々と関西大からターンオーバーを奪い得点。関西大は#33小川(4年・SF)がシュートをきめては応援団の歓声を浴びるものの、ボール運びも容易にはいかず、2Qでは日本大が35得点と爆発し、前半で59-25と大きなビハインドを背負うことになった。3Q以降はオフェンスが形にならず、ここでさらに差を広げられてしまう展開に。日本大は出番を控えに譲るとスタメンを十分休ませ、111-48で試合終了。緒戦突破した。

写真:19得点をあげた関西大・小川。


【新潟経営大は日本体育大の得点力を抑えられず】
151124imamura.jpg 第2試合、関東13位の日本体育大と北信越2位の新潟経営大の一戦。1Qは互いに点を決めてシーソーゲームに。差が開いたのは2Qから。日本体育大は#34加藤(4年・SG)と#75赤土(3年・PF)を中心にガツガツ攻めて得点していく。一方の新潟経営大は得点が止まってしまう。また、日本体育大に何度もスティールされ速攻を許し、流れを持っていかれ前半を48-23で折り返す。3Qになると新潟経営大が調子を取り戻す。#13木村(2年・SG)と#7棚橋(4年・PG)の3Pが決まり、その後は#10今村(2年・SG)が果敢に攻め、離されないようになんとか食らいついていく。4Qもシーソーゲームになり、新潟経営大はそれ以上の差を詰めることができず。89-70で日本体育大が勝ち上がった。

写真:新潟経営大は今村が得点を牽引。


※新潟経営大・棚橋選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【ガード陣の速い展開から早稲田大が引き離し勝利】
151124bopunosita.jpg 第3試合、1部昇格を決めている早稲田大は、九州2位の日本経済大との顔合わせ。立ち上がりこそ#0ニャン(2年・C)の高さが気になったが、その後は次々とターンオーバーを奪い、#34池田(4年・G)の速攻を始め、得意とする早い展開で主導権を握った。日本経済大は早々に#0ニャンが2ファウルでベンチに。高さの優位性を使えなくなると得点もストップしてしまい、早稲田大に引き離されるままとなってしまう。2Q開始3分には#0ニャンを戻すが、早稲田大は#11河合(3年・G)、#2木澤(4年・G)らがドライブからニャンをかいくぐってのシュートを決めるなど、高さを物ともしない。また、#11河合や#18森井(2年・G)からのアシストもよく決まって前半を終えて46-19とした早稲田大の優位は揺るがず、日本経済大は後半もシュートを打っていくもののなかなかネットを通過せず、フリースローでもリングに嫌われる。4Q、日本経済大は#27黒木(4年・SF)の3Pが2本決まるが、87-39と早稲田大が悠々と初戦をものにした。

写真:日本経済大は坊ノ下がシュートを打っていった。


【専修大は序盤から大量リード、東海大札幌に快勝】
151124sasaki.jpg 第4試合、関東6位の専修大と北海道2位の東海大札幌が対戦。序盤から専修大が圧倒する内容となり、#6渡辺(3年・SF)が得意のリバウンドを活かしてゴール下で得点し、#24田代(4年・PF)も豪快なプレーで内外どちらでも得点していく。東海大札幌は6分間無得点で一時22-0にまで開いてしまうが、#51佐々木(4年・F)の3Pをきっかけにそこから連続で得点。なんとか自分たちの攻めるリズムを立て直し、33-15で1Qを終える。2Qになると専修大はベンチメンバーで試合を進めていくが、容赦なく序盤から13連続得点。東海第札幌は#51佐々木や#56蛯子(1年・G)を中心に必死で食らいつき51-33で前半を終える。後半になっても専修大はしっかり守り確実に得点し、更にリードを広げ、一方で東海大札幌は何度もスティールされ最後まで攻めきることができず。112-65で専修大が圧勝した。

写真:佐々木が24得点と気を吐いた東海大札幌。


【明治大はミスが続くが後半に修正して富士大に勝利】
151124o6.jpg 第5試合、関東5位の明治大は東北2位の富士大相手に前半はやや鈍い展開。#5會田(3年・PG)、#50伊澤(4年・PF)がオフェンスリバウンドで得点し、#32吉川(2年・SG)が速攻を見せて立ち上がりにダッシュをかけて10-2とするが、インサイドでは#50伊澤のシュートがあまり決まらない。富士大は#8高山(4年・SG)の速攻、3Pなどもあるが1Qは24-12と明治大のリード。2Q、明治大は立ち上がりで17点のリードになるがミスが多く、それ以上突き放せないでいると、富士大が持ち直す様子を見せる。#32甲地(4年・C)のシュートに続き、#6呉(3年・SF)がルーズボールを奪ってからのシュート、ジャンパーを続けて決め、#15高山のスティール、#34大井(3年・PF)のシュートで残り2分に11点差に。それ以降はシュートが決まらず点が止まってしまったが、明治大もゴール下のぽろりが続いて33-22で前半を終了。

 3Q、前半ほとんど点が取れなかった#50伊澤がうって変わった集中力で次々に得意の中距離を決めていく。4本のジャンパーにバスケット1本のおまけをつける働きで一気に差を拡大。富士大は#6呉の1対1のドライブで対抗するが、このQで62-37と点が開いてしまった。4Q、明治大は控えを出場させ、最後は#11杉本(4年・PG)のドライブで締めて84-50で勝利を収めた。

写真:鋭いドライブから得点した富士大・呉。


【青学大が激しいディフェンスで名古屋学院大を引き離す】
151124oosaki.jpg 関東4位の青山学院大は、東海3位で初出場となる名古屋学院大との対戦。前半は緊張感のあるゲームとなった。

 先行したのは名古屋学院大。#10ジャア(3年・C)にボールが入り、#15東宏輝(2年・PG)のシュートが決まった。続く#15東宏輝から#16東克弥(2年・SG)へのパスは通らなかったが、#10ジャアがドリブルで駆け抜けゴールを決める。対する青山学院大は#24安藤(3年・SF)の3Pを皮切りに#18笠井(4年・PG)がドライブを仕掛けてフリースローをもらい、ディフェンスでは高い位置から激しいプレッシャーで相手のボール運びを停滞させ、#21石黒(3年・PF)のシュートが決まると逆転。インカレから試合復帰の#14柏倉(3年・PG)を始め、交代したメンバーも得点してリードを保つ。名古屋学院大は青山学院大のディフェンスに苦しみながらも#14山田(1年・PF・愛産大工)のタップや東兄弟の速攻、そして最後は#17佐々木(2年・PF)がブザーとともにシュートを決めて1Qは16-22。青山学院大がリードするが、名古屋学院大も傷は小さくとどめた。

 2Q、#10ジャアが序盤に2ファウルしてしまい、#21石黒、#11田中(4年・PF)のジャンパーで青山学院大が10点のリードに成功。名古屋学院大はミスが続いてしまうが、途中から持ち直し#17佐々木、#10ジャアらインサイド陣が踏ん張って得点し、差を詰める。青山学院大は#3大崎(3年・SG)のドライブ、#6木田(2年・SF)のフリースローで再び10点差とするが、名古屋学院大は#15東宏輝の3Pが終盤に決まり29-36と前半は青山学院大リードの7点差で終了。

 3Q、立ち上がりに#24安藤と#11田中の3Pが2本決まった青山学院大。しかし名古屋学院大も負けじと速攻や3Pが決まり開始3分半で39-44と5点差の先がわからない状態。しかし、ここから青山学院大が一気に抜けだした。#18笠井がドライブからバスケットカウントを獲得すると#24安藤が連続得点して速攻からダンクも見せ、#18笠井、#3大崎の3Pが炸裂。青山学院大が3分間で15得点を稼ぐ一方、名古屋学院大は青山学院大のディフェンスが割れずに得点がストップ。一気に20点の差がついてしまった。青山学院大は#3大崎がブザーとともに3Pを沈めてこのQを43-64とすると、続く4Qでも次々とアウトサイドを決めていく。青山学院大の勢いに対し、名古屋学院大はゾーンで対応。相手からミスを誘う場面もあるが、追いつくには既に厳しい点差となってしまった。しかし最後まで攻撃の意思は絶やさず、終盤には4年生の#4志水(4年・PG)、#5山口(4年・SG)を投入。果敢に攻めてフリースローをもらうなど、戦う姿勢を見せた。最終スコアは51-90。青山学院大が固いディフェンスと11本の3Pを決めて初戦突破。初出場の名古屋学院大は若いチームの可能性を見せて試合を終えた。

写真:高確率の3Pを決めた青山学院大・大崎。

※名古屋学院大・東宏輝選手、東克弥選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.24 (Tue)

【2015インカレ】11/25試合予定

11月25日(水)国立代々木競技場第二体育館
10:00 国士舘大学vs大阪学院大学
11:40 天理大学vs中京大学
13:20 東海大学九州vs白鴎大学
15:00 近畿大学vs岩手大学
16:40 新潟医療福祉大学vs拓殖大学
18:20 東海大学vs慶應義塾大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:35  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.24 (Tue)

【2015インカレ】11/24結果

11月24日(火)国立代々木競技場第二体育館
日本大学111(24-15,35-10,31-4,21-19)48関西大学
新潟経営大学70(13-19,10-29,25-20,22-21)89日本体育大学
早稲田大学87(22-13,24-6,20-9,21-10)38日本経済大学
東海大学札幌65(15-33,18-18,15-28,17-33)112専修大学
明治大学84(24-12,9-10,29-15,22-13)50富士大学
名古屋学院大学51(16-22,13-14,14-28,8-26)90青山学院大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.23 (Mon)

【2015インカレ】11/23レポート(代々木第二体育館)

初日から延長戦が連続し
緊張感のある幕開けに


 第67回目となる全日本大学バスケットボール選手権大会、通称インカレが男女ともに開幕。男子の初日は代々木第二体育館にて男子6試合、大田区総合体育館にて1試合が行われた。代々木第二体育館で第1試合、第2試合ともに延長戦となり、最後まで手に汗握る展開に会場も湧いた。


【地方対決は新潟医療福祉大が名古屋経済大を延長で下す】
141123ogawa.jpg 第2試合は東海2位の名古屋経済大と北信越1位の新潟医療福祉大という、地方勢同士がぶつかり、第1試合に続き延長にもつれ込む熱い試合となった。

 1Qから互いに主導権の握り合いとなり、前半は14-16、16-17とほぼ互角。名古屋経済大はインサイドの#42ジャニパプ(2年・C)の高さを生かし、新潟医療福祉大はスピードある攻撃で得点を重ねていった。

 3Qも互いに譲らない。わずかに追いかける名古屋経済大は#55小川(4年・PF)の速攻、#5松井(4年・PG)の3Pで迫るが徐々にファウルも増える。新潟医療福祉大は#69木村(4年・PG)の3Pで引き離そうとするが、名古屋経済大が開始3分#42ジャニパフのフリースローで同点に追い付くと、このQは結局46-46の同点のまま終了。続く4Qは立ち上がりに互いにミスで抜け出せない。開始4分、新潟医療福祉大は#15江端(4年・PF)がフリースローを得てきっかけを作ると、#15江端、#69木村の得点が連続し、5点のリードに成功。しかし、名古屋経済大もここでは切れず#55小川の連続得点に#5松井の3Pと三連続ゴールで逆転。ここから畳み掛けたいところだったが、#42ジャニパフとのパスが合わずターンオーバーを犯すと、再び新潟医療福祉大に同点に戻された。残り1分半の攻防は#5松井のスリーで名古屋経済大が3点リードに成功するが、その松井がファウルアウト。新潟医療福祉大は#1樋口(3年・PG)がフリースローを1本決めたあと、さらに#1樋口のスティールから速攻を決めて残り26秒で63-64と逆転。しかし、名古屋経済大も#42ジャニパフがフリースローを獲得してこれを1本決めると64-64。結局、40分では勝負はつかず、第1試合に引き続き延長戦に突入した。

 延長戦も激しい攻防が続いた。名古屋経済大はここまでチームを勢いづける活躍だった#55小川が足を痛めて退場。新潟医療福祉大もリード得たがファウルアウトも出て、苦しくなる。名古屋経済大はこれで得たフリースローやオフェンスリバウンドからの得点で1点のリードに成功するが、#15江端、そして交代した#33熊倉(4年・F)のシュートで新潟医療福祉大が再び3点のリード。残り36.9秒、名古屋経済大は#3一番ケ瀬(3年・G)の3Pで74- 74の同点にする。これを残り19秒、新潟医療福祉大は#1樋口のフリースローで74-76の2点リードに。名古屋経済大は残り9.3秒#42ジャニパプのゴール下で76-76と再度同点に戻し、ゲームの行方をわからなくする。最後の攻防、ボールを持った新潟医療福祉大は#33熊倉がタフショットからブザーとともにバンクショットを決めて76-78。劇的な幕切れで新潟医療福祉大が延長戦を制した。

141123niigata.jpg 最後のショットで決勝点を決めた新潟医療福祉大#33熊倉「試合前から、点差はあまり離れないだろうとは思っていた。クロスゲームになっても自分たちが練習してきたことを信じて、最後まで走りぬいて勝とうという気持ちだった」とコメント。ファウルアウトからの交代に関しても「常に出る準備はしておかなきゃと思っていましたが、でも気負わずに、応援団と盛り上がって楽しくやろうと思っていた」と、気負いはなかった様子。決勝点を決めて「最高に気持ちよかった」と笑顔を見せた。全国経験はないが、大学でバスケットボールを続け「楽しむことを知ることができて、人間的にも成長し、高校のときよりずっとバスケが好きになった」と晴れ晴れした顔。次は格上の拓殖大が相手になるが「当たって砕けろ、強くいきたい」と意気込みを語った。

写真:名古屋経済大は小川の奮闘ぶりが目立ったが、終盤に怪我でベンチに。
写真:決勝点を決めた熊倉を取り囲む新潟医療福祉大のメンバーたち。

※名古屋経済大・宮城選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【慶應大が終始リードも香川大は小気味良いプレーで応酬】
141123yamamoto.jpg 第3試合、関東8位の慶應義塾大は四国1位の香川大と対戦。香川大はスピードを生かした動きで慶應大からターンオーバーを奪うなど、立ち上がりから持ち味を見せていく。慶應大は不意をつかれた格好で出足はややもたつくが、次第にディフェンスからの速い展開を出し、リバウンドも支配。しかしミスが多く、香川大に隙をつかれて得点されるシーンも多く1Qは22-37とリードしているものの失点が多い展開に。2Q以降も香川大は#18岡林(1年・C・倉敷青陵)のシュート、#5山本(2年・G)のスティールなどから得点を量産。慶應大はベンチメンバーを使いながら、リードを保っていき、#12後藤(3年・PG)のアウトサイドで差を広げると最終スコアは75-106で試合終了。ややミスが気になる展開が続くものの、31点差をつけて緒戦を突破した。

写真:香川大・山本は25得点。スピードを生かして何度も慶應大からターンオーバーを奪う活躍。


【筑波大が立ち上がりから徳山大を大量リード】
141123majoc.jpg 第4試合、関東3位の筑波大は中国1位の徳山大との1回戦となった。徳山大はファウルが続き、立ち上がりは波に乗れず。筑波大は#6馬場(2年・SF)のジャンパーを皮切りに、#46生原(3年・PG)の3Pが決まると、その後は得意の速攻でスタート奪取。徳山大は開始4分でようやく#37蒲生(4年・SF)が初ゴールとする。しかし筑波大のディフェンスを突破は容易ならず、1Qは32-11となって筑波大の21点リード。その後は筑波大がベンチメンバーも使って余裕をもって試合をすすめ、前半は55-25と筑波大が30点のリードとなると、後半もその差を広げる。#58船橋(4年・F)がシュート、ルーズボールに奮闘する姿を見せてチームを盛り上げ、111-54で緒戦に勝利。

写真:徳山大・マジョックは積極的にプレーするが、筑波大の高さと固いディフェンスをなかなか突破できず。


【拓殖大のオフェンスが爆発、九州産業大を下し快勝】
141123bamba.jpg 第5試合、関東2位の拓殖大と九州3位の九州産業大の一戦。1Q、拓殖大は全体的に外角のシュートの調子が良く、#23バンバ(3年・C)と#0岡本(4年・PG)の3Pなどが決まり九州産業大を離していく。しかし後半になると流れは九州産業大に。#29舟越(3年・C)がレイアップを決めると、そこから#21檜垣(4年・PF)がミドルシュート、速攻で得点。#30松川(1年・SG)の3Pも決まり逆転に成功する。だが終盤でファウルがかさみ、拓殖大はフリースローをしっかりと決めてリードを取り返し20-17で終了。しかし2Qは完全に拓殖大ペースとなる。#23バンバ・#39成田(3年・SG)を中心に大量得点。一方の九州産業大は#11金丸(2年・SG)がなんとか得点していくも、拓殖大のディフェンス相手に攻めきれない場面が何回も見られ、19点差で終える。

 3Q、九州産業大は#30松川・#58鈴木(1年・SF)・#11金丸が3Pを決める。しかしそれ以上に拓殖大のシュートが爆発、特に#23バンバの外角シュートが好調で、このQだけで19得点。九州産業大はそれを抑えることができず、28点差まで開き78-50で最終Qへ。4Q、拓殖大はベンチメンバーの#25酒井(4年・PG)と#55藤井(3年・PF)を中心に得点。九州産業大は最後まで#11金丸と#21檜垣が攻めるが大きく開いた点差を縮めることができず。97-63で拓殖大が次戦へと駒を進めた。主将の#0岡本「リーグ戦後もみんなが試合をしたくてたまらなくて、練習してきた」と言い、待ちに待ったインカレという様子。チームのモチベーションも高いようだ。インカレでの優勝こそ、真の頂点。リーグの借りを返せるかどうかに期待だ。

写真:拓殖大・バンバは3P4本を含む37得点。終始好調にシュートを決めていった。


【アグレッシブに攻める広島大が東海大に奮闘】
141123hirata.jpg 初日の最終戦、関東1位の東海大は、中国2位の広島大との初戦を迎えた。1Qは東海大ペース。立ち上がりこそゆっくりだったが次第に高さ、速さで圧倒し、30-9と大量リードを奪う。しかし2Qには広島大も持ち直した。#23平田(3年・G)のシュートを筆頭に、#5伊勢本(3年・PF)のアウトサイドも決まりだし、東海大の勢いに負けじと点差を詰めていく。東海大は簡単にシュートを打たれる場面もあり、このQだけの得点は22-24と広島大の方が上回った。後半、東海大が攻守ともに締め直し、広島大も簡単には得点できなくなっていく。4Q、東海大はサードメンバーを繰り出し89-56で締めて1回戦を突破した。

 東海大は余裕ではあったが、広島大は終始アグレッシブなプレーが続き、最後まであきらめないプレーだった。一昨年も対戦しているが、そのときよりも得点を積み増しし、進歩の見えた戦いとなった。

 陸川監督は1回戦から緊張感あるゲームになったことで、次の対戦相手である慶應義塾大戦につながる、とモチベーションを高めた。1回戦が広島大、2回戦が慶應義塾大という組み合わせは一昨年の2013年とまったく同じ。そして慶應義塾大の戦いぶりに大きな刺激を受けたのも2013年である。「慶應大の福元、大元、西戸といった選手たちは本当に上手く、侮れない。次が山場だと思って戦う」(陸川監督)と、次戦に気持ちを高めていた。

写真:広島大・平田は5本の3Pを沈めて15得点、チームハイのプレー。

※広島大・深谷選手のインタビューは「続きを読む」へ。


【GAME REPORT】
新コーチのもと北海道王者の貫禄を見せた札幌大
法政大は#16沼田らの個人技で水際をしのぐ


141123yamagishi.jpg 大会開幕戦は、北海道リーグを全勝優勝した札幌大と、入替戦では2部降格となってしまったものの今シーズンをよい形で締め括りたい法政大というカードになった。

 法政大は#24加藤(4年・PF)がユニフォームを着用せずDNP。その分まで#16沼田(4年・C)が気を吐く。札幌大は#3中村(4年・C)、#12川村(1年・C・駒大苫小牧)らが得点し、残り2分14-13と拮抗。ここから法政大はダブルチームされた#16沼田が冷静にパスアウト、#7藤井(3年・PG)が連続で3Pを決めて16-19と1歩抜け出る。

 2Q、札幌大はディフェンスをゾーンに変えるも、法政大#7藤井がさらに2本の3Pを沈めて18-25と突き放す。残り8分10点差となったところで札幌大はたまらずタイムアウト。ここで慌てず、インサイドを堅く守ってそれ以降の法政大を#16沼田の単発に抑える。攻めては#17山戸(3年・C)のゴール下や#21田原(3年・F)のシュートでじわじわ追い上げ、残り2分半には33-33と振り出しに戻す。さらに#3中村がフリースローをきっちり決めて38-37とリードして折り返す。

 3Q、法政大はオフェンスが外に偏りがちながら#16沼田が要所で決める。札幌大も中外バランスよく決めていくが、残り4分#3中村が3ファールでベンチに下がるとペースダウン。法政大は#7山岸が3ショットフリースローをきっちり決めて49-50と逆転。さらに#67佐藤(3年・PG)の3P2本で畳み掛ける。#57玉城(1年・PG・京北)も3Pを決め、55-61と主導権を奪ったかに思われた。

151123tahara.jpg 4Q、札幌大は#21田原のリバウンドタップがリングに吸い込まれる。守っては24秒オーバーを誘うと、#3中村の3Pがバンクで決まる。スティールからの速攻は決めきれず法政大#16沼田に返されるが、#0志水(4年・G)の3Pで残り8分63-63とくらいつく。札幌大がリバウンド&ルーズボールで躍動、一方の法政大もバスカンや#57玉城の技ありシュートで返す。残り2分半には法政大がスティールからレイアップを決めて72-76とするも、とどめは刺せない。79-79で迎えた残り30秒、法政大#35山岸(4年・SG)が3Pを沈めれば札幌大#3中村が返し、82-82で延長戦に突入した。

 OT、法政大は#16沼田、札幌大は#21田原が決め合う。88-86で迎えた残り3分、#0志水が足を攣ってしまうが、代わった#18池田(1年・G・北陸)がテイクファールで盛り上げる。ただ、フリースローまでは決められない。対照的に法政大#35山岸が3Pを、#16沼田が3人に囲まれながらもゴール下をねじ込んで5点差をつける。さらにディフェンスリバウンドも確保、最後はフリースローを決めて88-96で振り切った。

151123ikeda.jpg 札幌大は女子が駆けつけた応援席、ベンチとも声が絶えずアウェー感はなし。ルーズボールを最後まで追う姿には会場からも大きな拍手が起こった。今シーズンから指揮を取る町田洋介ヘッドコーチは出身校の法政大をぎりぎりまで追い詰め、手応えと課題の両方を口にした。

 法政大は3回戦では第3シードの筑波大と対戦する。

写真上:法政大は山岸を始めガード陣がまんべんなく3Pを決めた。
写真中:熱いプレーを見せた3年生の札幌大・田原。
写真下:札幌大の下級生は試合後涙を流した。来年に期待したい。

※札幌大・志水選手、中村選手のインタビューは「続きを読む」へ。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.23 (Mon)

【2015インカレ】11/23結果

11月23日(月)
■国立代々木競技場第二体育館

札幌大学88(16-19,22-18,17-24,27-21,6-14*)96法政大学 *OT
名古屋経済大学76(14-16,16-17,16-13,18-18,12-14*)78新潟医療福祉大学 *OT
香川大学75(22-37,18-22,21-23,14-24)106慶應義塾大学
筑波大学111(32-11,23-14,30-18,26-11)54徳山大学
九州産業大学63(17-20,11-27,22-31,13-19)97拓殖大学
東海大学89(30-9,22-24,23-10,14-13)56広島大学
■大田区総合体育館aコート
東海大学九州85(19-12,17-16,23-14,26-27)69京都産業大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.23 (Mon)

【2015インカレ】11/24試合予定

11月24日(火)国立代々木競技場第二体育館
10:00 日本大学vs関西大学
11:40 新潟経営大学vs日本体育大学
13:20 早稲田大学vs日本経済大学
15:00 東海大学札幌vs専修大学
16:40 明治大学vs富士大学
18:20 名古屋学院大学vs青山学院大学


 

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.23 (Mon)

【2015インカレ】11/23試合予定

◇11月23日(月)
国立代々木競技場第二体育館

10:00 札幌大学 vs 法政大学
11:40 名古屋経済大学 vs 新潟医療福祉大学
13:20 香川大学 vs 慶應義塾大学
15:00 筑波大学 vs 徳山大学
16:40 九州産業大学 vs 拓殖大学
18:20 東海大学 vs 広島大学

大田区総合体育館Aコート
18:20 東海大学九州 vs 京都産業大学


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  00:24  |  2015インカレ  |  Top↑

2015.11.22 (Sun)

【2015リーグ2部】11/1 江戸川大VS神奈川大

神奈川大が守り勝ち、入替戦に弾みをつける
最後は双方の4年生がラストプレイを披露


151101tamura.jpg 1巡目は70-62と接戦になったカード。この試合も開始早々トランジションゲームの様相となる。江戸川大は#55栗原(3年・SF)、神奈川大は#8内山(4年・PF)らが決めて1Q残り3分15-16と譲らない。ここから神奈川大#74佐藤(4年・C)がゴール下で存在感を見せ、ラスト1プレーでは#33阿達(2年・SG)の1on1も決まって21-18とわずかにリードする。

 2Q、江戸川大はいつも入っているシュートが入らず足踏み。その間に神奈川大は#1田中(2年・SF)の得点で江戸川大のゾーンを攻略。速攻も出て31-21と2桁差をつける。江戸川大は残り1分を切って#1平岩(2年・SF)が何とかフリースローを獲得するに留まる。
 
 3Qに入っても神奈川大ペース。江戸川大のエース#23保岡(2年・SF)を囲み、センター#10王(4年・C)からはチャージングを誘う。#55鈴木(4年・C)のブロックショットも飛び出し、7分強に渡り江戸川大を無得点に抑える。その間に#7田村(2年・SG)らの得点で46-27とリードを広げた。

 4Q、残り5分59-40と点差は変わらない。江戸川大は前から当たっていくが、4分を残して主将の#33大川(4年・PG)が無念のファールアウト。神奈川大はチームファールフリースローを決めきれないものの、大勢は変わらない。最後は両チームとも4年生をコートに送り出し、#10青木(4年・SF)のバスケットカウントで締めた神奈川大が71-45で1巡目の借りを返した。

151101edogawa4.jpg 神奈川大は3勝の9位に留まったものの、粘り強いディフェンスで各チームを苦しめた。あとはオフェンスのほうで、この試合のように立ち上がりから強気に行きたいところ。順天堂大相手に2部残留に挑む。江戸川大は2部昇格から3年目にして、2-3部入替戦を回避。4年生がチームを支え、下級生が伸び伸びプレーできたのが大きかった。

写真上:神奈川大・田村のシュートが気持ちよく決まった。
写真下:終了間際、笑顔を見せる江戸川大の4年生たち。

※江戸川大・大川選手、貝塚選手、神奈川大・佐藤選手のインタビュー、集合写真は「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  18:22  |  2015リーグ戦2部・3部/入替戦  |  Top↑

2015.11.22 (Sun)

【2015リーグ2部】11/1 大東文化大VS日本大

日本大が2部優勝で入替え戦へ
粘った大東大はあと一歩届かず、シーズンに終止符


151101ryu.jpg 前日の勝利により、日本大は1位が確定。大東文化大も4位が決まった状態での2部リーグ締めくくりの一戦。大東大は#99山崎(4年・SG)の3P、#20毕(2年・PF)のフックシュートなどで7-0と先行する。一方の日本大は、大東大の勢いのあるディフェンスを前にいい形でシュートを打つことができない。残り8分35秒で#6新号(2年・PG)が24秒オーバータイムぎりぎりでジャンプシュートを決め、その後、#1本村(1年・SG・土浦日大)が続いて得点を動かしていくが、ペースは大東大。終盤になると、日本大は#8刘(4年・C)がリバウンドで奮闘。そこからチャンスを掴み、バスケットカウントを獲得する。しかし、大東大は#99山崎、#17寺崎(4年・PG)が要所で得点し、25-19で大東大がリードして1Qを終える。

 2Q、大東大のディフェンスが光る。日本大のミスを誘い、速攻などで得点を重ねていく。また、リバウンドでは#56山岸(2年・PF)が体を張って、大東大に流れを引き寄せる。リズムが掴めない日本大は、#33上原(4年・SG)が孤軍奮闘。3Pにアシストにとチームの中心となる。すると、終盤にかけて#7古牧(4年・SG)のシュートが決まって詰め寄っていく。だが、大東大はまたも#99山崎が3Pを決めて譲らず。41-35で依然として大東大がリードし、後半へ。

 3Qは点の奪い合いとなる。決めたら決め返す展開が続いていく中、徐々に流れを掴んでいくのは日本大だった。#33上原の3P、#6新号のフリースローなどでじりじりと追い上げていき、残り1分42秒に上原の3Pで遂に逆転。さらに次のディフェンスでは大東大のミスを誘う。勢いに乗った日本大は3Qラストには#5仁平(3年・PF)がリバウンドシュートを決めて50-56と6点のリードを奪った。

 最終Q、日本大は#8刘がインサイドで体を張って得点を重ねると、それに#1本村が3Pで続き、リードを広げていく。対する大東大は前半ファウルトラブルでベンチを温めていた#20毕、#99山崎の外角シュートで応戦する。だが、中盤になると徐々にシュートの確率が落ちていく。そんな大東大を尻目に日本大は安定した試合運びを見せる。大東大は最後までシュートを狙い続けるが、日本大がそれを振り切る。最後は日本大#7古牧の3Pがブザーと共に決まり、64-74でゲームセット。日本大が2部優勝を果たした。一方、大東大は2015年シーズンに幕を下ろした。

151101daito.jpg 3度目の正直、日本大が遂に優勝で入れ替え戦への切符を掴んだ。2部に降格してからはチームとしてのまとまりを欠き、2部リーグでの戦い方にもフィットせずに苦しんだ。主力が下級生だったこともそれに輪をかけた。今年、網野コーチが主な指揮を執るようになると、ようやくチームが変わった。ここ数年疎かになっていたディフェンスを締め直し、気持ちの面でも切れる場面が少なくなった。主力に4年が多い今年こそ勝負の年。入れ替え戦を突破できるかどうかに注目が集まる。

 昨インカレは3位、春のトーナメントも6位に入り、2部リーグでは優勝候補筆頭とも言われてきた大東文化大は、4位でシーズンを終えた。序盤に東洋大戦で敗北したことがつまずきの始まりだったが、リーグ戦の難しさに直面したとも言える。2部リーグでは取りこぼしは絶対に許されない。2位・3位との差はわずか1勝差。しかしその1勝こそが大東大の運命を決めてしまった。

写真上:大黒柱の刘も安定度が増し、日本大優勝に貢献。
写真下:大東文化大は惜しくも入れ替え戦、インカレに届かず。しかし下級生が多いチームでもあり、成長に期待したい。

※日本大・新号選手、大東文化大・山崎選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  18:06  |  2015リーグ戦2部・3部/入替戦  |  Top↑

2015.11.22 (Sun)

【2015リーグ1部】11/1 拓殖大VS白鴎大

拓殖大が余裕を持って勝利
白鴎大は上位陣の牙城は崩せず


151101issa.jpg 2位を確定した拓殖大の最後の相手は白鴎大。中盤から調子を上げた白鴎大は下位から巻き返してきたが、最終戦は差がつく内容になった。

 前半から白鴎大は得点が取れず、拓殖大は安定してリードを保った。1Qで19-8と拓殖大が11点のアドバンテージを得ると、2Q以降はその差を保つ。#39成田(3年・SG)や#99赤石なども安定して得点していく。白鴎大も2Q以降は持ち直してこのQの得点では15-17と2点リードし、34-25と9点差で前半を折り返す。3Q、拓殖大は#23バンバ(3年・C)を始め再び小気味良くオフェンスを展開し、白鴎大の追撃を許さずここで58-35と差を広げると、4Qは控えメンバーを出場させていった。最後は4年生を中心に、ベンチメンバーも全員出場させた拓殖大が83-57で勝利し、リーグ最後の試合を締めくくった。

151101iida.jpg 2位でリーグ戦を終えた拓殖大。1巡目で東海大を倒し、しばらく首位を走って今リーグをリードする存在だった。主将の岡本がよくチームをまとめ、赤石、岩田といった4年生たちがしっかり脇を固めて2000年以来の準優勝。優勝にあとわずかで手が届いただけに悔しい思いは強いだろう。インカレでの爆発に期待したい。

 白鴎大は2週目に豪雨災害に見舞われるという不運があったが、それをバネに中盤以降よく盛り返した。オフェンスに関しては停滞する場面も見えるが、その反面ディフェンスは固く、失点を押さえて手堅く勝利を重ね、7位でフィニッシュ。昨年より取り組んできた数多くのメンバーを使って戦う方式も定着してきており、下級生も多いためここからまだまだチームも成長していきそうだ。

写真上:高さでは見応えのあった拓殖大・バンバ対白鴎大・ジャニ。同期ならではの仲の良さもあり、来年も勝負は続く。
写真下:自主練にも熱心だという拓殖大の飯田が、きれいなシュートを決めてチームメイトともタッチ。

※拓殖大・岡本選手、白鴎大・梶原選手のインタビューは「続きを読む」へ。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  17:51  |  2015リーグ戦1部  |  Top↑

2015.11.12 (Thu)

【2015リーグ1部】11/1 明治大VS法政大

明治大が白星で締め、6位でリーグ戦終了
9位・法政大は早稲田大との入れ替え戦へ


151101YOSHIMOTO.jpg 既に明治大は5位、法政大は9位という順位が決まった状況でのリーグ最終戦。互いにモチベーション維持の点で難しさもあった試合は、終始明治大がペースを掌握した。

 立ち上がりから明治大はバランス良く得点。#55吉本(4年・SF)や#32吉川(2年・SG)の3Pで先行する。法政大は序盤からどこか重い内容。#16沼田(4年・C)と#7藤井(3年・SG)の攻め気が光るが、単発に終始した。2Qに入ると#50伊澤(4年・PF)のインサイドでも得点が伸び始め、明治大の優位は変わらない。法政大は糸口が掴めないまま、前半を15点差で終えた。

 どうにかきっかけを握りたい法政大は、3Q序盤に#11中野(2年・SG)と#7藤井の3Pが相次いで決まる。しかしこのあとはファウルが続き、ターンオーバーのミスも出て再びの停滞。明治大も一時得点が止まるが、#2齋藤(2年・PG)らアウトサイド陣の得点で打開する。法政大は、明治大がメンバーを落とした終了間際に詰め寄るも、慌てさせるには時間が少な過ぎた。余裕を持って試合を運んだ明治大が72−62で勝利し、8勝でリーグ終了となった。

151101FUJII.jpg 春先に続いて夏場もスタッフ陣の顔ぶれが変わった明治大。ここまで難しいシーズンを強いられているものの、能力の高いガード陣と伊澤を擁する安定したインサイドを誇り、大きく崩れることはなかった。それでもムラのある内容には、一発勝負のインカレを迎えるにあたって一抹の不安が残るのも確か。短い期間を集中していき最後の大会に入りたい。

 法政大は、苦しい大会となった。リーグ途中には得点源の加藤が負傷し、長期の欠場を余儀なくされたのも響いた。入れ替え戦は2年前にも経験しているが、今回は1部のステージを守る構図であり、気持ちの持ちようもいくらか変わってくるだろう。チームの中心である上級生が、プレー面でも精神面でもいかに引っ張れるかも鍵を握る。

写真上:3Pランキングで上位をうかがった明治大・吉本。クイックリリースでも高確率でネットを射抜く。
写真下:この試合攻め気の光った藤井。彼の活躍度合いも、入れ替え戦で鍵を握るポイントだ。

※明治大・伊澤選手、法政大・沼田選手のインタビューは「続きを読む」へ。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  14:58  |  2015リーグ戦1部  |  Top↑

2015.11.10 (Tue)

【SPECIAL】BOJラインvol.31〜岡本飛竜選手〜

リレー形式インタビュー「BOJライン」
vol.31~拓殖大学・岡本飛竜選手~


151109okamoto00.jpg 選手の指名でリレー形式にインタビューをつなぐ「BOJライン」。第30回の東海大・ベンドラメ礼生選手からバトンを渡されたのは、拓殖大・岡本飛竜選手です。

 延岡学園時代にはシックスマンとして高校3冠に貢献し、拓殖大では今年キャプテンとしてチームを支える岡本選手。池内監督からも主将として絶対的な信頼を寄せられ、今年はリーグ戦も2位という結果を出し、3位の壁を突破。あと少しで優勝というところまでチームも成長しました。主将としてメンバーをしっかりまとめたのみならず、コートでは激しいディフェンスや巧みなボールハンドリングが生み出す1対1など、プレーでも存分に見せてくれました。

 自ら高い目標を持ち、中学生の頃から自分の力で道を切り拓いてきた岡本選手。その歩みの裏には、バスケットボールに対する人一倍の熱意、誰にも負けない努力の日々がありました。また、仲の良い他チームの選手とのエピソードや岡本選手の意外な素顔など、今回も多岐にわたる話題をたっぷりと伺っています。

 31回目のBOJライン、どうぞお楽しみください。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  01:33  |  その他の記事  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT