サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2009.07.13 (Mon)
7/13 第13回日本男子学生選抜 最終日
関東に持ち味を出させない戦法が成功
ロースコアに持ち込んだ東海選抜が初優勝
関東選抜69(9-15,12-20,16-18,32-25)78東海選抜
全日本学生選抜バスケットボール大会は、いしかわ総合スポーツセンターで最終日を迎えた。注目の決勝戦は東海選抜が序盤から関東選抜をリード。早い展開にさせず、ディレイドにもちこんでロースコアゲームを展開。関東選抜は自慢の得点力を発揮できずに遅れをとった。点が取れないことで集中力を欠いたところをレフェリーにも泣かされ、フラストレーションのたまる展開に。東海選抜は最後まで冷静にゲームを進め、逃げ切って勝利。初優勝を遂げた。
また、3位決定戦は関西選抜にリードを奪われた九州選抜が粘ったが惜しくも届かず関西選抜が3位を決めた。
※決勝のレポートと東海選抜・ママドゥ選手、関東選抜・小林選手のインタビューは「続きを読む」へ。
ロースコアに持ち込んだ東海選抜が初優勝
関東選抜69(9-15,12-20,16-18,32-25)78東海選抜

また、3位決定戦は関西選抜にリードを奪われた九州選抜が粘ったが惜しくも届かず関西選抜が3位を決めた。
※決勝のレポートと東海選抜・ママドゥ選手、関東選抜・小林選手のインタビューは「続きを読む」へ。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2009.07.12 (Sun)
第13回日本男子学生選抜 写真
2009.07.11 (Sat)
第13回日本男子学生選抜 2日目
決勝は関東選抜VS東海選抜に
高さとディフェンスが鍵か
全国9つの学生連盟から選抜された選手で構成されたチームが対決する通称「学生選抜」。男子は13回、女子は26回を迎え、石川県金沢市のいしかわ総合スポーツセンターにて開催されている。2日目までを終えて、Aブロックは下馬評通り関東選抜が決勝に進んだ。Bブロックは東海選抜と関西選抜が激しい戦いを繰り広げたが、東海選抜が逃げ切って1位。関東選抜との決勝に挑む。
東海選抜はやはり高さと激しいディフェンスが武器になる。関東選抜も今回はインサイドが多めの布陣ではあるが、それでも#12ママドゥの208cmに対抗できる高さはない。ママドゥは昨年は荒尾(青山学院大→トヨタ)の前に力を発揮できなかったが、今年は#11小野(中央大・4年・CF)や#8落合(法政大・4年・PF)#10金丸(明治大・4年・PF)が荒尾に変わる役目を果たせるかが注目だろう。また、総じてアウトサイドの良くなかった関東選抜の修正具合も注目したい。
追い上げられるものの東海選抜が逃げ切り
第4回大会以来の決勝に進出
関西選抜64(14-25,23-15,11-17,16-21)78東海選抜
勝てばどちらかがBブロック1位となり、Aブロックの1位と決勝で対戦することになる。立ち上がりは一気に東海選抜が突き放した。愛知学泉大のメンバーを主体とした激しいディフェンスに加え、#12ママドゥ(浜松大・4年・C)の高さは際立つ。関西選抜はこれに#18楊(近畿大・1年・C・飛龍)をあてるが、対応できない。1Qは東海選抜が11点のリードとなった。しかし、2Qには関西選抜が追い上げる。余裕の展開かに見えたが東海選抜がアンスポーツマンライクファウルを2度吹かれる間に#4田代(京都産業大・4年・SF)や#5田中(立命館大・4年・SG)らの得点で追い上げて2Qは37-40で終了。
後半もこのまま行きたい関西選抜だが、#4大石(浜松大・4年・PG)をはじめ速攻を連発され、#12ママドゥにダンクを決められるなど3Q終了時には9点のビハインド。そのまま4Qも粘りは見えたが引きはなされる。#12ママドゥにダブルチームに寄るものの、そこからフリーのアウトサイドにさばかれ、決められる形でダメージが広がると勝利への筋道は修復不可能となってしまう。東海選抜は追い上げられる場面が何度かあったが、それでも全体的に余裕を持って勝利。決勝に進んだ。
写真:ルーズボールでチームメイトがアンスポーツマンライクファウルを受けたとき、真っ先に声を出して仲間を集めたママドゥ。リーダーシップも強く、立派な精神の持ち主だ。
点の取り合いとなった前半は九州選抜が粘る
しかしファウルトラブルで失速
関東選抜112(32-30,26-26,30-13,24-27)96九州選抜
前半は九州選抜のゲームだった。昨年、九州から彗星のように全国区に名乗りを上げた鹿屋体育大のメンバーに、派手な3Pを武器に2008年の西日本で準優勝した九州東海大のメンバーが、それぞれの特徴をよく生かしたバスケットを展開する。
選抜大会ではおろそかになりがちなディフェンスだが、立ち上がりから点の取り合いとなった。関東選抜は強いフィジカルを生かして何度もバスケットカウントを獲得。全体的に軽い笛が追い風になった。一方の九州選抜は鹿屋大のメンバーが「鹿屋のプリンストンオフェンス」と言われるスペースをよく見た動きで何度も関東選抜の裏をかき、関東の甘いディフェンスをついて内外から得点する。関東も得点力では負けていないが、それでも九州選抜がシュートを落とさず、1Qは32-30とハイスコア。2Qも同様で、九州選抜は#10菅澤(鹿屋体育大・4年・C)のミドルシュートで同点にすると#8月野(鹿屋体育大・3年・F)が中央突破でレイアップを決めて逆転。ここからずっと点の取り合いになっていく。九州選抜は#10菅澤のフックや#5八木(鹿屋体育大・4年・C)の連続得点など、セカンドチャンスをものにする姿が目立ち、関東選抜は#10金丸(明治大・4年・PF)連続3Pなどでついていく。しかしミスも目立ち、#11小野が「ディフェンス!」と大きな声を上げる場面もあった。九州選抜は2Q終盤、#10菅澤の3Pで同点で終えたいところ、最後は関東選抜#12二ノ宮(慶應大・3年・G)が連続ドライブで得点。関東は58-56の2点リードでなんとか前半を終えた。
注目の3Qは関東選抜が制した。立ち上がりに一気に得点するとともに、軽い笛がファウルトラブルとなって九州選抜に襲いかかる。ポイントゲッターの#8月野が4つ、残り2分では#11薦田(福岡大・4年・F)が5ファウル退場になると形勢は完全に関東のものに。関東と比べて圧倒的に層の薄いという事実が九州選抜最大の弱点だった。3Q終盤はゾーンを繰り出すも関東の勢いは止められず、ここが勝負の分かれ目となった。このまま関東選抜は4Qは余裕で勝利をおさめ、決勝に進んだ。しかし、笛への対応や選抜チームならではの難しさも見えた試合だった。
写真:レイアップに飛ぶ関東選抜・二ノ宮。ふわりと宙に上がった瞬間、観客席からため息のような声が聞こえていた。
他の結果は北信越学生連盟のサイトへ
北信越学生連盟HP
高さとディフェンスが鍵か

東海選抜はやはり高さと激しいディフェンスが武器になる。関東選抜も今回はインサイドが多めの布陣ではあるが、それでも#12ママドゥの208cmに対抗できる高さはない。ママドゥは昨年は荒尾(青山学院大→トヨタ)の前に力を発揮できなかったが、今年は#11小野(中央大・4年・CF)や#8落合(法政大・4年・PF)#10金丸(明治大・4年・PF)が荒尾に変わる役目を果たせるかが注目だろう。また、総じてアウトサイドの良くなかった関東選抜の修正具合も注目したい。
追い上げられるものの東海選抜が逃げ切り
第4回大会以来の決勝に進出
関西選抜64(14-25,23-15,11-17,16-21)78東海選抜

後半もこのまま行きたい関西選抜だが、#4大石(浜松大・4年・PG)をはじめ速攻を連発され、#12ママドゥにダンクを決められるなど3Q終了時には9点のビハインド。そのまま4Qも粘りは見えたが引きはなされる。#12ママドゥにダブルチームに寄るものの、そこからフリーのアウトサイドにさばかれ、決められる形でダメージが広がると勝利への筋道は修復不可能となってしまう。東海選抜は追い上げられる場面が何度かあったが、それでも全体的に余裕を持って勝利。決勝に進んだ。
写真:ルーズボールでチームメイトがアンスポーツマンライクファウルを受けたとき、真っ先に声を出して仲間を集めたママドゥ。リーダーシップも強く、立派な精神の持ち主だ。
点の取り合いとなった前半は九州選抜が粘る
しかしファウルトラブルで失速
関東選抜112(32-30,26-26,30-13,24-27)96九州選抜

選抜大会ではおろそかになりがちなディフェンスだが、立ち上がりから点の取り合いとなった。関東選抜は強いフィジカルを生かして何度もバスケットカウントを獲得。全体的に軽い笛が追い風になった。一方の九州選抜は鹿屋大のメンバーが「鹿屋のプリンストンオフェンス」と言われるスペースをよく見た動きで何度も関東選抜の裏をかき、関東の甘いディフェンスをついて内外から得点する。関東も得点力では負けていないが、それでも九州選抜がシュートを落とさず、1Qは32-30とハイスコア。2Qも同様で、九州選抜は#10菅澤(鹿屋体育大・4年・C)のミドルシュートで同点にすると#8月野(鹿屋体育大・3年・F)が中央突破でレイアップを決めて逆転。ここからずっと点の取り合いになっていく。九州選抜は#10菅澤のフックや#5八木(鹿屋体育大・4年・C)の連続得点など、セカンドチャンスをものにする姿が目立ち、関東選抜は#10金丸(明治大・4年・PF)連続3Pなどでついていく。しかしミスも目立ち、#11小野が「ディフェンス!」と大きな声を上げる場面もあった。九州選抜は2Q終盤、#10菅澤の3Pで同点で終えたいところ、最後は関東選抜#12二ノ宮(慶應大・3年・G)が連続ドライブで得点。関東は58-56の2点リードでなんとか前半を終えた。
注目の3Qは関東選抜が制した。立ち上がりに一気に得点するとともに、軽い笛がファウルトラブルとなって九州選抜に襲いかかる。ポイントゲッターの#8月野が4つ、残り2分では#11薦田(福岡大・4年・F)が5ファウル退場になると形勢は完全に関東のものに。関東と比べて圧倒的に層の薄いという事実が九州選抜最大の弱点だった。3Q終盤はゾーンを繰り出すも関東の勢いは止められず、ここが勝負の分かれ目となった。このまま関東選抜は4Qは余裕で勝利をおさめ、決勝に進んだ。しかし、笛への対応や選抜チームならではの難しさも見えた試合だった。
写真:レイアップに飛ぶ関東選抜・二ノ宮。ふわりと宙に上がった瞬間、観客席からため息のような声が聞こえていた。
他の結果は北信越学生連盟のサイトへ
北信越学生連盟HP
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2009.07.11 (Sat)
リンク栃木ブレックスが「D-TEAM」の2次トライアウトを開催!

JBL所属、リンク栃木ブレックスが新しく設立した下部育成チーム(D-TEAM)の第二次トライアウトを開催します。D-TEAMの設立趣旨と目的は以下の4つ。栃木県におけるバスケットボールの普及と向上を目指し、チームとして向上をはかるとともに、より深く栃木の地に密着した活動が期待されます。また、今シーズンはクラブ連盟登録のスタートながら来シーズンのJBL2入りを目指し、既に申請済み。週に1度はリンク栃木ブレックス1軍チームとの合同練習も予定されており、JBLを目指す選手にも見逃せないチームとなっています。
【D-TEAM設立の趣旨/目的】
・ トップチーム(ブレックス)の強化に向けた選手の中長期的育成(プレー機会の創出)
・ 栃木県内のバスケットボール普及活動および地域密着活動の強化
・ 栃木県のバスケットボールレベル向上及び栃木県国体チーム強化への協力
・ 日本国内におけるバスケットボール選手のレベル向上
日時:2009年7月20日(月・祝)14:00~19:00
会場:栃木県小山市内体育館
申し込み締切:7月17日(金)書類必着
応募条件:
(1)18歳以上のバスケットボールプレー経験のある男性
※未成年者(20歳未満)は保護者の同意書が必要となります。
(2)有給契約選手または無給契約選手としてDevelopment Teamでプレーする意志のある方
(3)バスケットボールスクールのインストラクター業務や普及活動への参加に同意できる方
参加費 :無料 ※参加の際の交通費・宿泊費等は自己負担となります。
詳しい申し込み方法、D-TEAM設立の趣意や概要についてはリンク栃木ブレックスのサイトでご確認ください。
申し込みの詳細や申込書類等はこちらを参照
<問い合わせ先>
株式会社ドリームチームエンターテインメント栃木
電話:028-637-8132
E-mail:info@linktochigibrex.com
URL:http://www.linktochigibrex.com/

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2009.07.11 (Sat)
中村斗音氏がリンク栃木ブレックスの写真展を開催

JBL リンク栃木ブレックスのオフィシャルカメラマン、中村斗音氏が08-09シーズンの写真展を開催します。開幕から常に満員の観客を集め、JBLの観客増に貢献。初参入で5位と健闘したリンク栃木ブレックスの1年を写真で振り返ります。
[中村斗音写真展] DO OUR BEST
~リンク栃木ブレックスJBL2008-2009シーズンの軌跡~
日程 2009年7月14日(火)~7月19日(日)
時間 11:00~19:00(最終日は17:00まで)
場所 ギャラリー・ルデコ 6F
東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル6F
JRほか渋谷駅東口より徒歩5分
主催 中村斗音
後援 リンク栃木ブレックス
入場 無料
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |