FC2ブログ
2008年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2008.09.21 (Sun)

9/21 関東大学1部リーグ 第3週 日本大VS日本体育大 第2戦

日体大は初勝利の最大のチャンスも
眞庭のファウルトラブルで大失速、日本大が勝利を拾う

日本大69(11-29,12-13,16-10,20-7,10-2*)61日本体育大 *OT
080921taneichi.jpg拾った勝利と言える。
出遅れを取った日本大に対し、日本体育大は第1Qだけで#27眞庭(4年・F)が13点を挙げる猛攻を見せ、20点ものリードを築いた。しかし眞庭のファウルトラブルで大失速。2Q以降わずか32点しか獲れずリーグ戦初勝利のチャンスをみすみす逃してしまった。
一方の勝利こそ得るも日本大は前半にわずか23点。いまだオフェンスは噛み合わない。序盤戦を5勝1敗で切り抜けたが、本調子には程遠い。上位との対戦が始まる来週以降に向け修正できなければ、“優勝”の二文字は早い段階で遠のいてしまうだろう。

※試合のレポートと日本大・篠原選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:37  |  2008リーグ戦1部  |  Top↑

2008.09.21 (Sun)

9/21 関東大学1部リーグ 第3週 専修大VS大東文化大 第2戦

終盤まで粘る大東大を、専修大・藤井の強心臓で振り切る
専修大80(20-20,17-11,21-19,22-27)77大東文化大
080921edo.jpg「自分たちでどうにかしないといけない。だけどそれがうまくいかない」(大東文化大・#41山本)。
未だ土付かずで安定した戦いを見せる専修大と、序盤の勢いを持続できず不安定な試合運びでまだ勝ち星のない大東大。この一戦でも大東大は序盤に爆発力を見せリードを奪うが、毎試合のごとく途中で失速し逆転されてしまう。
一時は14点差まで付けられた大東大。だが、この日は抜群の粘りを見せ、残り24秒に#41山本(4年・SG)の3Pで1点差まで詰め寄る。しかし専修大はこの緊迫した場面で#11藤井が強心臓っぷりを発揮しフリースローを全て決め逃げ切った。
開幕から6連敗という厳しい序盤戦となった大東大だが、オフェンス力は抜群の#15遠藤(1年・PG・市立船橋)や#13小原(1年・SF・高知工業)など伸び代のある下級生が、ゲーム感覚を養っていければ希望は残されている。まずは1勝。今日のような粘りを見せるためにも#41山本や#9石原(4年・F)のリーダーシップが鍵を握る。

※試合のレポートと専修大・藤井選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:36  |  2008リーグ戦1部  |  Top↑

2008.09.21 (Sun)

9/21 関東大学1部リーグ 第3週 第2戦

激しいディフェンスの応酬は、勝負処で東海大に軍配
080921nishimura.jpg東海大56(18-7,9-12,17-20,12-13)52中央大
昨年は各大学で行ったホームゲームだが、積極的にこれに取り組んでいるのが東海大。自分の母校を応援しようとする学内の雰囲気がなければホームゲームを成立させるのは難しいが、東海大は例年多くの観客を集める。あいにくの雨となったが、それでも体育館には多数の関係者やファンが集まった。

ホームで対するのは中央大。第1戦は大量得点で快勝した東海大だが、この試合では点が取れなかった。東海大はもともと「何点入れるかよりも相手より多く点が取れればいい」という考えが基本にあり、大量得点で勝利する場面は多いとは言えない。とはいえ、1戦目は面白いように入った東海大のアウトサイドがこの試合では全く入らず、得点が伸びない。一方、エース・小野(3年・C)を欠く中央大は#7佐藤(4年・G)がリーグ得点王の活躍でチームを引っ張るが、それでもスコアラーが絞られる中、得点の伸び悩みに苦しんでいる。そうした両者のぶつかり合いは、激しいディフェンスが繰り返されるロースコアゲームとなった。

序盤は東海大がリードしたが、大きく引き離すことはできない。中央大の激しいディフェンスにあって、思うように中央大を切り崩すことができない。対する中央大も守りはいいが、オフェンス面では攻め手は#7佐藤のみ。前半戦は東海大がリードする。3Qに入ると#45鮫島(3年・F)の連続得点などで10点以上のリードを奪う東海大。しかし中央大も粘りを見せる。#7佐藤に加え、#4中野(4年・F)の得点でじわじわと東海大を追い上げた。引き離したい東海大だが、この日は本当にアウトサイドが入らなかった。この日調子の上がらない#32安部(4年・G)にかえて#27石井(3年・SG)を投入するも、アウトサイドがなかなか決まらない。もたついた攻撃をしているうちに、点差を詰められ、また逃げるという展開が続いた。しかし#7遥(2年・F)や粘り強く打ち続けた#27石井の3Pが連続すると、再び東海大リード。中央大は#7佐藤が粘るが、最後は届かず破れた。

東海大にとってはオフェンスでかみ合わない点が見える1戦となった。上位チームとの戦いには持ち味のディフェンスだけではなく、得点も必要。今後の修正に期待したい。
写真:東海大・西村と中央大・佐藤のマッチアップは見応えがあった。


【INTERVIEW】
080921samejima.jpg◆#45鮫島宗一郎(東海大・3年・F)
「東海大の45番は誰だろう?」とリーグ戦開始時に思った人は多いだろう。鮫島はこの夏からAチームに上がった努力の人だ。養田がいない今、スタメンとして、更にはフォワードとして大事な役目を担う。
「東海大には前期と後期でAチームに上がれるチャンスがあります。どうやったら上がれるかというのは分かりませんが、同じBチームの袋舘(2年)とめちゃくちゃ自主練習を重ねました。そういうのまでは陸さん(※1)は見てくれていないかと思っていたんですが、見ていてくれたんだなと思うとうれしいですね」
とはいえ、第1週は傍目に見ても固くなっているのが感じられた。「最初は本当に緊張していました。緊張しないようにしないように、としている時点でしていましたね(苦笑)」。そこには欠場選手の穴を埋めようという気負いや、負けたくない欲があった。だがそれを全部捨ててしまったことで、スムーズにやれるようになってきたと言う。「うちには文男さん(#33西村)や安部さん(#32)たちがいる、みんなの良さを消さないように動いたら自分のプレイも良くなってきたんです」。
得意なのは豪快なドライブ。2週目以降はそうした本来の持ち味を発揮するようなプレイを見せ始め、大事な場面ではアウトサイドシュートも決めた。東海大の勝利のためにも更なる活躍が期待される。
※1 東海大は皆が陸川監督のことを「陸さん」と自然に呼んでいる。



法政大が追い上げを見せるも、余裕の青学大には届かず
080921watanabe.jpg青山学院大84(28-14,15-13,19-24,22-16)67法政大
#64佐々木(4年・G)が欠場した法政大。次々消える選手のおかげでやりくりは厳しい状況にあるが、なんとか1勝が欲しい。対する青山学院大は#7渡邉(3年・G)が好調。内外から点を取りまくる内容となった。法政大は足の調子が思わしくなく、出場時間を区切ってきた#23信平(3年・SG)がようやく調子をあげつつある。青学大戦の第1戦から長めの出場時間を得て、コートを動き回った。
法政大はチャンスはあるが、青学大の高さ、強さにゴール下で攻めあぐねてしまう。一方の青学大も法政大戦ではこれまでのように簡単に得点させてもらう展開にはならない。食らいつく法政大が4Qに#23信平や#39梅津(4年・C)のシュートで遂に3点差に迫り、青学大に久しぶりに接戦の感覚をもたらした。しかし、それでも優位は揺るがない。残り5分、スイッチが入った全員が怒濤の攻撃で12点を連取、6連勝となった。
首位を走る青学大にとっては、一種物足りないリーグ序盤だったはずだ。容易に勝つのは精神的には楽だが、厳しいゲームも経験しておく方がチームにとってはプラスなはず。この1部リーグで青学大と競り合える相手はいるのか。ライバルの不在は青学大にとっても、ファンにとっても寂しいもの。後半戦の戦いでそうした熱い試合が見られることを期待したい。
写真:好調の青学大・渡邉。法政戦では渡邉が積極的に攻める場面が目立った。

※東海大ホームゲームの様子と、法政大・長谷川選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:35  |  2008リーグ戦1部  |  Top↑

2008.09.21 (Sun)

9/21 関東大学2部リーグ 第3戦 慶應義塾大VS白鴎大 第2戦

慶應義塾大93(24-25,15-24,24-14,30-28)91白鴎大
080921hakuoh試合後の両者の反応は対照的だった。
「嫌な予感がしていた」
試合後、慶應義塾大#4鈴木(4年・F)は心境を語った。試合を通して、白鴎大に先手を取られていた。入るはずのシュートは入らず、リバウンドも取れない。完全に白鴎大にかき回された慶應大は、本来の姿からは程遠かった。だが、それでも勝利はもぎ取った。リーグ戦では結果が全て。苦しみながらも白星を取ることは大切なのだ。第3週を終わって6連勝を守りきった。

対する白鴎大は、エース#00藤江(3年・G)が第1週に戦線離脱。チーム状況も大きく変わり、苦戦を強いられていた。だが、ここにきてようやく自分達が「どうしたらいいのか」ということが明確になった試合ができた。開幕6連敗と未だ勝ち星はないが、勝利への兆しが見え始めてきた。

※試合のレポートと白鴎大・徳丸選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:33  |  2008リーグ戦2部  |  Top↑

2008.09.21 (Sun)

9/21 関東大学2部リーグ 第3週 筑波大VS国士舘大 第2戦

国士舘大が上位チームから3勝目!
2部はますます混戦の様相を呈す

筑波大88(21-24,27-19,19-23,21-25)91国士舘大
080921lastscore2「国士舘は全ての試合で番狂わせがあるんじゃないかと思っていました。でも、自分達がそれに乗っかってしまうなんて……。本当に不甲斐ないです」(筑波大#32木村)

リーグ戦第4週以降は、上位チーム同士での潰し合いが始まる。1つでも勝ち星を多く手中に収めなければならないリーグ戦では、前半4週は上位チームにとって「絶対に負けられない試合」なのだ。だが、勝利は簡単には手に入らない。第1週は慶應義塾大が、第2週は早稲田大が。そしてこの第3週は、筑波大が国士舘大の前に苦しみ、勝利の難しさを知ることとなった。

詳しいゲームレポートは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:32  |  2008リーグ戦2部  |  Top↑

2008.09.21 (Sun)

9/21 関東大学2部リーグ 第3週 第2戦

怒涛の3Pラッシュ!
明治大#14金丸晃輔が54得点で順天堂大を一蹴

明治大124(34-9,26-18,40-10,24-16)53順天堂大
080921iinuma得点王街道まっしぐらの明治大#14金丸晃輔(2年・SG)。この試合では30分の出場で54得点を叩き出し、会場を騒然とさせた。打ったシュートは全て入ったのではないかという錯覚を起こすほど、彼の放つシュートは次々とリングへと吸い込まれていった。金丸の活躍もあり、明治大は第1戦とは打って変わって序盤から主導権を握る。対する順天堂大はインサイド陣が思うように攻められない。更に主将でエースである#4綿貫(4年・F)が負傷退場というアクシデントが重なり、完全に明治大に飲まれてしまう。結局、40分で獲得した得点は53得点。71点差をつけられて敗北という形に。

明治大#14金丸の得点力は脅威。それに加えて、#3金丸英悟(3年・PF)のガッツ溢れるリバウンドに、#6伊與田(4年・PG)のパスワーク。そして、ベンチメンバーもそれぞれコンスタントな活躍を見せている。今の明治大には簡単に付け入る隙はないといっていいだろう。昨年に比べ、それぞれの役割が明確になってきた明治大は、そう簡単には崩れない印象がある。どこまで勝ち星を伸ばせるかに注目だ。


※早稲田大VS拓殖大のレポートは「続きを読む」へ。
※筑波大VS国士舘大、慶應義塾大VS白鴎大は別途掲載します。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:31  |  2008リーグ戦2部  |  Top↑

2008.09.21 (Sun)

関東大学リーグ9/21結果

■関東大学1部リーグ
専修大80(20-20,17-11,21-19,22-27)77大東文化大
東海大56(18-7,9-12,17-20,12-13)52中央大
日本大69(11-29,12-13,16-10,20-7,10-2*)61日本体育大 *OT
青山学院大84(28-14,15-13,19-24,22-16)67法政大

青山学院大学 6勝0敗
東海大学   6勝0敗
専修大学   6勝0敗
日本大学   5勝1敗
中央大学   1勝5敗
日本体育大学 0勝6敗
法政大学   0勝6敗
大東文化大学 0勝6敗


■関東大学2部リーグ
筑波大88(21-24,27-19,19-23,21-25)91国士舘大
明治大124(34-9,26-18,40-10,24-16)53順天堂大
慶應義塾大93(24-25,15-24,24-14,30-28)91白鴎大
早稲田大77(17-18,21-16,13-24,26-30)88拓殖大

慶應義塾大学 6勝0敗
明治大学   6勝0敗
筑波大学   5勝1敗
国士舘大学  3勝3敗
早稲田大学  3勝3敗
拓殖大学   1勝5敗
白鴎大学   0勝6敗
順天堂大学  0勝6敗

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:28  |  2008関東リーグ予定・結果  |  Top↑

2008.09.21 (Sun)

9/21 関東大学リーグ4部 1次リーグ最終戦

一橋大 63(16-25,13-17,20-12,14-28)82 成蹊大
0921_seikei.jpg4部リーグには、1~3部とは違った厳しさがある。
1ブロックのチーム数は6と少なく、より力が拮抗している中で、一発勝負の1次リーグを勝ち抜きブロック2位以内に入らなければそこで早くも3部昇格への道は断たれてしまう。リーグ初めの時点である程度チームを完成させておかなければならないのだ。

Cブロックでは1次リーグ最終戦を残して、成蹊大が1敗。一橋大が2敗。
獨協大が全勝で1位通過を決めており、昨年まで2年間3部で戦った一橋大と、この3年間で2度入替戦までたどりつきながら跳ね返されている成蹊大のどちらかはリーグの後半を中位リーグで過ごさなければならない。
3Qに点差は5点まで近付いたが、最終的に勝利の女神は成蹊大に微笑んだ。

詳しいゲームレポートと一橋大・田部学生コーチ、上妻選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:00  |  2008リーグ戦3部・その他  |  Top↑
 | BLOGTOP |