FC2ブログ
2008年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2008.09.20 (Sat)

9/20 関東大学1部リーグ 第3週 専修大VS大東文化大 第1戦

専修大76(14-21,19-8,19-14,24-21)64大東文化大
0180920suzuki.jpg開幕5連勝の専修大と開幕5連敗の大東文化大。
対照的な両者の一戦。試合はこれまでの4戦6マンだった大東大#41山本(4年・SG)がスタメン起用に応え、序盤は主導権を握る。しかし、専修大は#20張(2年・C)、#28能登(4年・F)、#15増川(4年・F)という強力なインサイドがリバウンドに得点にとペイント内を制圧。こうなると#0堤(4年・G)、#22鈴木(4年・G)も乗ってしまう。大東大は好調だった外角も徐々に確率が落ち始め手詰まりに。バックコートには能力の高い選手を揃えるも、インサイドのフィジカルの差が如実に現れる一戦となった。

※試合のレポートと専修大・能登選手、大東文化大・山本選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:55  |  2008リーグ戦1部  |  Top↑

2008.09.20 (Sat)

9/20 関東大学1部リーグ 第3週1戦目

東海大が中央大に付け入る隙を与えず一蹴
080920nishimura.jpg東海大95(23-14,23-14,28-10,21-15)53中央大
先週ようやく初勝利を手にし、意気揚がる中央大を東海大が一蹴した。序盤こそ点が入らない重い展開となったが、1Q終盤の#33西村(4年・PG)、#18松岡(4年・PG)の連続3Pで点差が開くと、2Q開始2分で#18松岡の3Pや#7遥(2年・F)のバスカンなどで一気に15点差。一方の中央大は#7佐藤(4年・G)が孤軍奮闘。ポストアップからのフェイダウェイやドライブで得点を量産。しかし、あくまで“孤軍奮闘”にしかならない。組織的なディフェンスをモットーとする東海大の前では佐藤一人の得点に終始し単発に終わる。打開策を見出せなかった中央大はみるみるうちに離され、結局40点差以上の大敗を喫した。



日本大が前半もたつくも、
デイフェンスから建て直し連敗阻止

080920nakamura.jpg日本大74(15-20,15-13,22-7,22-10)50日本体育大
先週思わぬ黒星がついた日本大と調子は上がりつつあるも、未だ勝ち星の無い日本体育大の一戦。試合は序盤、両者アウトサイドに偏重した単発のオフェンスで得点が伸びない。前半を30-33とかなりロースコアで終える。動きを見せたのは後半、日本大は#5中村(3年・C)、#21熊(1年・C・福岡第一)が得点、リバウンドとインサイドで存在感を見せると、#23上江田(3年・F)の3Pが当たり始め、内外にバランスのいいオフェンスを見せる。一方の日体大は#27眞庭(4年・F)が強引に仕掛けるが、日本大のマークが厳しく攻めきれない。さらにエースを封じられた日体大はリズムを崩し、ことごとくシュートが落ち窮地に立たされる。結局日体大は後半でわずか17点の大失速。復調しつつあると思われただけに、大きく課題が残る一戦となってしまった。一方勝利は得たものの前半のできから日本大は手放しに喜べないだろう。内外にタレントはいるだけにそれがチームとして機能するかが今後の浮沈を分けるだろう。


インカレ決勝の再戦も青学大が圧勝
080920arao.jpg青山学院大79(18-19,25-8,19-11,17-9)47法政大
インカレ、トーナメントと頂上決戦で合間見えている両者。だが相次ぐ怪我人で苦しい状態の法政大を表すように試合はワンサイドとなった。だが、「イージーシュートのミスもあったし、パスで繋げないでドリブルが多くなったり動きがちょっと単発になった」と言う#7渡邉(3年・PG)の言葉通り、青学大はちぐはぐした動きでミスを連発。さらに青学大は自らのミスで法政大#23信平(3年・SG)にスティールされると、それをファウルで止めた#5小林高晃(3年・SG)がアンスポーツマンライクファウルを獲られるなどリーグに入ってから最悪の立ち上がりとなる。だが、それを引きずらないのが王者の強さか、2Qに入ると、法政大のシュートミスを次々と速攻につなげ主導権を握る。その後は法政大を40点台に抑え完勝。開幕から連勝を5まで伸ばし順調に優勝に向けて進んでいる。一方の法政大は#5神津(3年・C)の欠場に加え、#23信平、#64佐々木(4年・PG)が万全とはいえない状態。もともと選手の能力を尊重するスタイルなだけに、このまま主力が満足に戦えなければズルズルいく可能性もありえるだろう。

※日本大・南田選手と青山学院大・渡邉選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:45  |  2008リーグ戦1部  |  Top↑

2008.09.20 (Sat)

9/20 関東大学2部リーグ 第3週 第1戦

国士舘大は動きにキレがなく、筑波大がホームゲームで圧勝
筑波大100(28-20,27-19,17-19,28-28)86国士舘大
081920YANAGAWA.jpg会場が緑色に染まった。
昨年よりホームゲームを開催している筑波大は、バスケット部以外に大学の助けも得てコートを盛り上げようと様々な試みを行っている。観客は緑色のポロシャツやタオルを身につけ、地元チームの活躍に期待のこもった眼差しを向ける。

そんな中行われたのは、注目の国士舘大との一戦。早稲田大を撃破し、波に乗っているチームだが、序盤から動きは良くなかった。トラベリングやターンオーバーで思うようにオフェンスを展開できず、重苦しい立ち上がり。対する筑波大は#31梁川(4年・G)がさい先良くミドルシュート、バスケットカウントを決めて序盤からリードを奪う。「対策は馬(#13)と吉満(#10)のところだけ」(#32木村)という筑波大だが、その#13馬(2年・C)を1Q途中2ファウルでベンチに下がらせると勢いに乗って1Qで8点差をつけた。

2Q以降も国士舘大はリズムに乗れない。2週目までオフェンスの起点となっていた#5立花(4年・G)も自由にコートを動き回ることができず、重苦しい状態が続く。筑波大は観客の後押しもあり、のびのびとプレーして点差を開いた。国士舘大は10点近くまでは押し戻せるが、一桁までは縮まらず、#13馬も#5立花もベンチへ下がる場面が増える。3Pもほとんど決まらず必勝パターンにはならない。4Qで吹っ切れたか、最後は#10吉満(3年・G)らの3Pが立て続けに決まったが、勝負は既に決した後。筑波大は#31梁川が31点、#13片峯(3年・G)が16点の他、まんべんなく得点を重ねて勝利。昨年はホームゲームで完敗した筑波大は、苦い記憶を払拭し笑顔の勝利となった。
写真:大活躍の主将・梁川。
※筑波大のホームゲームの様子は「続きを読む」へ。


明治大が春の雪辱を果たす! 順天堂大を大差で破る
明治大105(25-14,24-24,24-14,32-11)63順天堂大
080920IYODA.jpg春のトーナメントでは順天堂大に破れた明治大。それを意識していたという明治大の立ち上がりはいつもより重かった。更に、順天堂大#5北村(4年・G)がエース#14金丸晃輔(2年・SG)に対して好ディフェンス。金丸の得点が伸びずにスタートダッシュがきれない。それでも、明治大は#3金丸英悟(3年・PF)のインサイドで着実に得点を重ねていく。2Qに入ると明治大はミスが続き、順天堂大に逆転されてしまう。ここで明治大はタイムアウトを取り、塚本監督が選手へ喝を入れる。するとその後、#21川崎(3年・F)の連続得点で再びリードを奪う。対する順天堂大は#10山本(3年・C)、#18趙(1年・C・藤枝明誠)がインサイドで奮闘。だが、後半に入ると明治大#14金丸晃輔の得点も決まり出して大量リードを許してしまう。順天堂大は必死に食らいついていくが、明治大も決して譲らず、最後は明治大が100点ゲーム。ベンチメンバーも出場して快勝。春のリベンジを果たした。
写真:チームを引っ張る主将・伊與田。
※明治大・金丸英悟選手のインタビューは「続きを読む」へ。


エース欠場で苦しい白鴎大に対し、慶應大は無傷の5勝目
慶應義塾大98(33-10,21-22,17-22,27-16)70白鴎大
080920IP.jpg白鴎大はここまでケガでも強行出場してきた#00藤江(3年・F)が遂に欠場。無敗の慶應大に挑んだ。「スタメンを入れ替えたが良くなかった。悪いとどんどん落ち込んでいってしまう」と齋藤監督が苦しさを吐露するが、この状況でモチベーションを上げるのはどんな選手でも難しいものだ。序盤は慶應大の高さ・得点力に苦しんだ。慶應大が#16二ノ宮(2年・G)、#7岩下(2年・C)らが悠々と得点、リバウンドを積み上げるのに対し、#3店橋翔(4年・G)だけでは苦しい。1Qで23点差となってしまった。慶應大は差をつけるとメンバーを入れ替えながらの戦いとなった。しかしそのゆるみが出たか、3Qになると安易なオフェンスを展開。散漫なバスケットになる中、白鴎大は#29徳丸(4年・F)らがドライブを仕掛けて得点差を詰めた。それでも流れは変わらず慶應大ペース。4Qは巻き返して5勝目をあげた。
白鴎大は苦しい5連敗。昨年は2部昇格1年目で5位と台風の目となったが、「やはり3部から2部と一段階上がることは相当難しいもの」と齋藤監督。力を持続させて上の部に定着する困難さを体現しているチームは、ここからどこまで浮上できるか。
写真:慶應大・岩下と白鴎大・フィルユンのマッチアップ。


「リバウンドは絶対に取れ!」がキーワード
後半にリバウンドを増産した早稲田大が勝利を飾る

早稲田大88(25-20,9-20,24-14,30-21)75拓殖大
080920KANAI.jpg前半は拓殖大ペースと言っていいだろう。エースの地位を確立しつつある#22松崎(2年・G)を中心に得点を重ねていく拓殖大。外からは松崎、中では#42永井(2年・C)、#53小野(2年・C)のインサイド陣が奮闘。更に高い身体能力を誇る#51下中(4年・F)が早稲田大をかき回す。ディフェンスでも積極的にルーズボールに飛び込むなど、チームに勢いをもたらすプレーで拓殖大に流れを呼び込む。対する早稲田大は、リバウンドが取れずにセカンドチャンスを物にできない。また、#11井手(2年・G)が思うように攻められずに得点が伸びてこない。それでも#00金井(2年・F)、#20久保田(1年・C・福大大濠)が得点し、食らいついていく。
惜しくも白星を逃した筑波大戦も前半リードで終わった拓殖大。この後半を大事にしたい。だが、リズムを掴んだのはビハインドを追っている早稲田大の方だった。#4赤沼(4年・F)、#21山田(3年・F)の3Pなどで次々と加点していく早稲田大。開始4分で逆転に成功する。対する拓殖大は、#51下中の3Pや#99長谷川(1年・F・能代工業)のシュートなどで差を広げさせない。だが、「リバウンドを取る」ということを勝利のカギとしていた早稲田大は#4赤沼、#00金井がリバウンドに飛び込み、コツコツとシュートを決めていく。じりじりと離されていく拓殖大。4Qの中盤でいいディフェンスが見られたがそれも長く続かず、逆転負けを喫した。

リーグに入ってから#4赤沼、#21山田のファウルトラブルが目立つ早稲田大。そんな時に出場機会をもらうのが#00金井だ。
「純也さん(#21山田)と赤沼さんがファウルアウトとかでコートを出てしまうことが多いので、繋ぎ役としてミスをしないように心がけています」(金井)
オフェンスではドライブあり、3Pありと比較的何でもこなせる器用さを持っている。ディフェンスでもリバウンドに飛び込むなど、繋ぎとしての役割をしっかりと果たしている。主将・赤沼はそんな金井を評価しているが、もっとやれるはずだとも言う。
「いやいや。今が自分の精一杯です。オフェンスに関しては、監督に攻めろって言われているので積極的に攻めています」(金井)
ここまではコンスタントな活躍を見せている金井。早稲田大勝利の影には金井の活躍があることを、忘れてはならない。
「国士舘大とは1勝1敗で行きたかった」(井手)と言うように前週の2敗は痛く、精神的にも苦しいところではあるがここから巻き返していきたいところだ。
写真:ゴール下に切れ込む早稲田大・金井。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2008リーグ戦2部  |  Top↑

2008.09.20 (Sat)

9/20 関東大学3部Aリーグ 第3週 神奈川大VS立教大 第1戦

神奈川大62(22-14,17-27,10-18,13-26)85立教大
080920maru.jpg1敗同士。2位以内に入って2部との入替戦に行くためには、どちらも落とせないゲームだった。
立ち上がりは神奈川大がリード。だが、少しずつかみ合わなくなっていくのに対して、立教大は3Qに全てが"ハマった"。たちまち逆転すると、勢いに乗ってどんどん差を広げていく。終わってみれば23点という大差がついた。
昇格したてながら7勝をあげた昨シーズンよりも「はるかに強い」と言い切った立教大#14丸本(3年・F)の言葉に、誰もが納得するだろう。
一方、神奈川大にとっては第2戦で勝ってタイに持ち込めたとしても、得失点も上回るのは容易でない数字がのしかかった。

写真:3Q終盤、応援席の目の前で3Pを決めた立教大・丸本。「後半は特に応援の皆が近くて、盛り上がってくれるのでコートのメンバーも乗っていけた」

詳しいゲームレポートと神奈川大・綿貫選手、立教大・丸本選手のインタビューは「続きを読む」へ。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:25  |  2008リーグ戦3部・その他  |  Top↑

2008.09.20 (Sat)

関東大学リーグ9/20結果

■関東大学1部リーグ
専修大76(14-21,19-8,19-14,24-21)64大東文化大
東海大95(23-14,23-14,28-10,21-15)53中央大
日本大74(15-20,15-13,22-7,22-10)50日本体育大
青山学院大79(18-19,25-8,19-11,17-9)47法政大

青山学院大学 5勝0敗
東海大学   5勝0敗
専修大学   5勝0敗
日本大学   4勝1敗
中央大学   1勝4敗
日本体育大学 0勝5敗
法政大学   0勝5敗
大東文化大学 0勝5敗


■関東大学2部リーグ
筑波大100(28-20,27-19,17-19,28-28)86国士舘大
明治大105(25-14,24-24,24-14,32-11)63順天堂大
慶應義塾大98(33-10,21-22,17-22,27-16)70白鴎大
早稲田大88(25-20,9-20,24-14,30-21)75拓殖大

慶應義塾大学 5勝0敗
明治大学   5勝0敗
筑波大学   5勝0敗
早稲田大学  3勝2敗
国士舘大学  2勝3敗
白鴎大学   0勝5敗
拓殖大学   0勝5敗
順天堂大学  0勝5敗

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:20  |  2008関東リーグ予定・結果  |  Top↑

2008.09.20 (Sat)

9/20 関東大学リーグ3部A 第3週 第1戦

東京成徳大 77(21-15,19-31,12-20, 25-39)105 関東学院大
パプが戻ってきた関東学院大は東京成徳大に快勝、2部との入替戦争いに踏みとどまった。
東京成徳大は「リーグを通しての成長」がテーマ。1戦目は大差でも2戦目は粘るといった戦いぶりで、試合に出ている下級生が多くの経験を積んでいる。ここまでまだ1勝だが、これをリーグ後半の勝ち星につなげたい。

駒澤大 92(21-12 19-22 24-19 28-16)69 江戸川大
「全ポジション、交代で出てくるメンバーに安心して任せられる。自分がベンチにいるときも不安はない」(#3吉田)とスタートのメンバーが口を揃える駒澤大。この日は3Qまで10点差前後で粘られ反省の弁も聞かれたが、“チーム”としてのまとまりが後半戦に向けどんどん強くなっていっている。
一方、ディフェンスをみっちりやってきたという江戸川大はまず失点を抑えたいところだ。

080920satotakumi.jpg國學院大 108(25-13,28-19,21-15,34-27)74 玉川大
國學院大がスリーに速攻にと自在のプレーで5試合連続の100点ゲームを見せた。先週は、関東学院大のパプが出場停止と知らずに1週間パプ対策を行っていた。いきなりゲームプランが変わったが、「いつも通りやって」勝利。今週もその勢いを持続させている。
対する玉川大は、アウトサイドを中心に思い切りよくシュートを打っていくスタイルで対抗。ディフェンスから連続シュートなどいい時間帯もあったが、それが40分は続かなかった。昨年は6位で守った3部Aの座を今年も守れるか。

写真:玉川大のルーキー#21佐藤琢(F・明成)。まだ身体の線は細いが、ロングレンジを打ったり、リバウンドに飛び込むガッツを見せたり。楽しみな存在だ。

國學院大・傳田選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※神奈川大VS立教大のレポートは別途掲載します。

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:00  |  2008リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |